番組について
ONAIR REPORT
BACK NUMBER
放送を振り返って
2006年 3月20日
2006年 3月13日
2006年 3月 6日
2006年 2月27日
2006年 2月20日
2006年 2月13日
2006年 2月 6日
2006年 1月30日
2006年 1月23日
2006年 1月16日
2006年 1月 9日
2006年 1月 2日
2005年12月26日
2005年12月19日
2005年12月12日
2005年12月 5日
2005年11月28日
2005年11月21日
2005年11月14日
2005年11月 7日
2005年10月31日
2005年10月24日
2005年10月17日
2005年10月10日
2005年10月 3日
2005年 9月26日
2005年 9月19日
2005年 9月12日
2005年 9月 5日
2005年 8月29日
2005年 8月22日
2005年 8月15日
2005年 8月 8日
2005年 8月 1日
2005年 7月25日
2005年 7月18日
2005年 7月11日
2005年 7月 4日
2005年 6月27日
2005年 6月20日
2005年 6月13日
2005年 6月 6日
2005年 5月30日
2005年 5月23日
2005年 5月16日
2005年 5月 9日
2005年 5月 2日
2005年 4月25日
2005年 4月18日
2005年 4月11日
2005年 4月 4日
   
PART2 東京散歩 ラジグライブニング
ONAIR REPORT
11月21日(月)〜11月25日(金)
今週は墨田区押上に籐工芸作家・小峰尚(おみね・しょう)さんを訪ねました。
小峰さんは昭和7年浅草生まれ。昭和20年、籐細工職人の伯父さんと一緒に長野に疎開したのが縁で、籐家具づくりをはじめたそうです。籐家具は“東南アジアからの輸入品”というイメージが強いので、「籐細工は伝統工芸品ですよ」っていわれるとかなり意外です。

『竹だと思う方が多いんですが、籐は日本で取れない熱帯植物なんです。籐を説明するとき「竹冠の藤ですよ」といいますが、藤の仲間じゃありません。時々「日本にも籐がはえてる」というかたがいますがそれは絶対ありません。
日本で取れない物で何で日本の伝統工芸なの?と思いますよね。最初は遣唐使によって籐を使った武具が持ち込まれたんですね。室町時代になって中国との交易で籐製品が輸入されるようになり、その後、江戸時代に入ると素材が輸入され、編笠・笛・筆・尺八等をつくる部分的な材料として使われ、明治時代以降は敷物や座布団、枕として広く普及したんですね。それが戦争を境にして籐家具作りの形が大きく変わったんです。決定的に違うのは椅子の造作・デザインですね。進駐軍がフィリピン日本に進駐してきて、米軍の将校が籐家具を使っていたんです。米兵好みのデザインに変わったんです。』

小峰さんのお話を伺っている間、何度と無く「職人になって60年間、ずっと同じ事やってきたワケじゃない」という言葉が出てきました。時代とともに無くなってしまう商品も多いので、常に「今どんなものが求められているのか」ということを気にかけながら、新商品を開発しているそうです。ご本人は「私は職人なので、本来は品物を売るのは苦手なんです。でもお客さんの声を直接聞きたいので、デパートの実演販売などはどんどん出るようにしています。」とおっしゃっています。
小峰さんの工房では、伝統の技を生かしながら、新しい時代の籐製品を製作しています。やはり「お金や時間がかかっても、いい籐家具を求めたい」という方も多く、オーダーメイドの注文が絶えることは無いそうです。

『自然材を使う仕事は、人間同士のコミュニケーションと同じだなと思います。
自然材は非常に癖があるんですよ。一本一本癖があって、対峙した瞬間、その材料を見抜かなきゃならない。癖がよければ対話でいいですが、あるときは癖が悪い。その時は真剣勝負ですね。難しい仕事もあります。これだけ仕事やってても、井の中の蛙だなぁと思い知らされることもあります』

小峰ラタン株式会社 http://www.omine.com/











PAGE TOP

サウンド オブ マイスター トップページ 辻よしなりラジオグラフティ INAX JOQR 文化放送 1134kHz 音とイメージの世界 SOUND OF MASTER サウンド オブ マイスター