記事一覧
-
番組制作担当の塚本です。「知っていますかロービジョン~0と1の間」の第四回目の番組が、3月31日(日)午後3時~4時に放送されます。今回の番組のテーマは「働く」です。インクルーシブな社会を作ろうという流れに乗って、働く障害者の数は、右肩上が
-
番組制作担当の塚本です。新潟県五泉市村松の鍼灸・マッサージ師の鈴木洋さんは、シンガーソングライターとしても活動しています。今月16日には、新潟市音楽文化会館の練習室で「鈴木洋テノールコンサートⅡ」が開催されます。鈴木洋さんは、生まれながらの
-
番組制作担当の塚本です。大東文化大学に通う視覚障害の大学生、秋元美宙さんの2年間にわたる運動が実って、大学正門前に音響式信号機が設置されるとともに、バス停までの点字ブロックが敷設されたことは、昨日のこの欄で紹介しました。秋元さんの活動を支援
-
番組制作担当の塚本です。2月14日と15日の「こぼれ話」の欄で紹介しましたが、大東文化大学に通う視覚障がい者の秋元美宙さんという大学生が、安全に横断歩道を渡るために設置を求めていた音響式信号機が完成し、3月2日(土)に渡り初めが行われました
-
番組プロデューサー白石が、日刊ゲンダイより取材を受けました。以下よりお読みいただけます。『愉快な”病人”たち』「文化放送ディレクター白石仁司さん緑内障を語る『白く深い霧の中で生活している感じです』」(2024年2月28日発行)「https:
-
番組制作担当の塚本です。今年1月2日、羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突するという事故がありました。日航機の乗客は乗員の適切な避難誘導があって、全員無事でした。先月発行された「日本弱視者ネットワーク」の会報誌に、「飛行機事
-
番組制作担当の塚本です。2月27日(火)に恵比寿ガーデンプレイスで、「社会福祉ヒーローズ賞」のファイナルコンテストが行われました。この賞は社会福祉の現場で活躍する20代~30代の若手社員を表彰するもので、ファイナリストには予選を勝ち抜いた6
-
番組制作担当の塚本です。障害者雇用に取り組む様々な企業の活動を調べているうちに、日立グループが、「障害を意識しない社会をめざして」をスローガンに立ち上げた「I-MIRAI」というプロジェクトの存在を知りました。このプロジェクトは、コロナ禍の
-
番組制作担当の塚本です。今年4月から障害者差別解消法が改正され、各企業は障害者を雇用するに当たって、その障害者が働きやすい職場環境を整備するなど、合理的配慮を行うことが義務付けられます。その合理的配慮とは、どんな内容を指しているのでしょうか
-
番組制作担当の塚本です。昨日に引き続いて、今日も「日本弱視者ネットワーク」の「移動を語る会」で出された声を紹介いたします。視覚障害者にとって、「自由に、そして安全に旅をしてみたい」というのは、ごくごく自然な願望です。その手段としては、同行援
-
番組制作担当の塚本です。2月17日に視覚障害者の当事者団体である「日本弱視者ネットワーク」が主催する「移動を語る会 第三回」がオンラインで開催されました。視覚障害者にとって、「安全な歩行」「移動の安全の確保」は、死活的に重要なテーマであるこ
-
番組プロデューサー白石が、ラジオ大阪「話の目薬」に出演いたします。放送日:2024年2月27日(火)放送時間:20時~20時30分以下からお聞きいただけます。(※エリア外の方はプレミアム会員に登録する必要があります。)「https://ra
-
番組制作担当の塚本です。2月13日(火)の「こぼれ話」の欄で、札幌市内のコミュニテイーFM局「三角山放送局」で、全盲のパーソナリテイーとして、「音を頼りに、音便り」という番組を担当している吉田重子さんをご紹介しました。その吉田重子さんに関す
-
番組制作担当の塚本です。昨日のこの欄で紹介した大東文化大学の全盲の大学生が、大学正門前の片側3車線の横断歩道に音響式信号機を設置するとともに、バス停までの歩道に点字ブロックを敷設して欲しいと要請していた行動が実って、来月には二点の要望が実る