記事一覧
-
番組制作担当の塚本です。昨日に続いて、4月28日に開催された「日本弱視者ネットワーク」総会について触れます。総会での議論は、視覚障がい者の生活上の様々な不便を解消するために、多岐にわたるテーマが話し合われましたが、ここでは「駅ホームからの転
-
番組制作担当の塚本です。先月28日(日)に東京・田町の都障がい者福祉会館で、「日本弱視者ネットワーク」の総会が開かれ、今年度の活動方針案などが議論されました。会場には、福島県いわき市から参加した会員もいました。その方は、鍼灸マッサージの仕事
-
番組制作担当の塚本です。本日も昨日に続いて、4月27日(土)に練馬区立産業プラザで開催された視覚障がい者向けの機器展示会「第33回アメデイアフェア」について触れます。来場した視覚障がい者の関心の高かったのは、安全な歩行を補助してくれるナビゲ
-
番組制作担当の塚本です。ゴールデンウイーク期間中は、このコーナーは休みとさせて頂きましたが、今日から再開致します。今週は連休中に行われた視覚障がい者の様々な活動を紹介します。4月27日(土)に練馬区立産業プラザで、視覚障がい者向けの機器展示
-
番組制作担当の塚本です。今月9日、日本文藝家協会、日本推理作家協会、日本ペンクラブの作家三団体が、「すべての人に表現を届けるために、そして誰もが自由に表現できるように」というタイトルの共同声明を発表しました。視覚に障害のある人にとって、紙の
-
番組制作担当の塚本です。昨日に続いて、「障害者と健常者が混ざり合う社会」を作ろうという取り組みを紹介します。先日、神奈川県の黒岩知事が、雑誌Forbesのインタビューを受けた記事をネット上で読む機会がありました。タイトルは、「本音は特別支援
-
番組制作担当の塚本です。インクルーシブな社会、分断ではなく統合された社会を、共通の価値観にしようという動きが広がっているようです。例えば、「日本ブラインドサッカー協会」は、自分たちのビジョンとミッションについて、次のような内容を掲げています
-
番組制作担当の塚本です。「日本科学未来館」が開発している視覚障がい者向けの自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」の館内での定常運用が、4月18日から始まっています。これはAIスーツケースで日本科学未来館の館内の常設展示を巡るもので
-
番組制作担当の塚本です。「知っていますか?ロービジョン」の番組では、これまでに二回にわたって、AIスーツケースを紹介してきました。「こぼれ話」の欄で取り上げるのは初めてですので、AIスーツケースとは何かについて、簡単に触れておきます。「AI
-
番組制作担当の塚本です。「こぼれ話」の欄では、先週末以来、1890年11月1日に、石川倉次が考案した点字が正式に採用されることが決まったことをお伝えしてきました。今日は「点字の父」と言われる石川倉次が眠る墓を守っていこうという視覚障害者の人
-
番組制作担当の塚本です。先週末以来、日本点字の父と言われる石川倉次について取り上げて来ましたが、今日は点字の未来について触れます。パソコンやスマホの進化とともに、文字を音声で聞いて理解する方向に、視覚障害者の情報入手の方法が変わりつつありま
-
番組制作担当の塚本です。12日(金)、15日(月)と二日間にわたって、この欄では「日本点字の父」と言われる石川倉次について紹介してきました。石川倉次が考案した六つの点の組み合わせで作る日本点字が正式に採用されたのは、1890年11月1日の事
-
番組制作担当の塚本です。12日(金)に続いて今日も、日本で点字がどのようにして生まれたのか。「闇を照らす六つの星~日本点字の父 石川倉次」(小倉明著 汐文社刊)を基に振り返ります。ブライユの点字が日本に入ってきたのを受けて、倉次は日本語に合
-
番組制作担当の塚本です。最近「闇を照らす六つの星~日本点字の父 石川倉次」(小倉明著 汐文社刊)という本を読みました。視覚障害者と言うと、点字で書かれた本を読んでいると思われがちですが、最近は音声パソコンや録音図書の普及などによって、点字の