記事一覧

  • 「光をみつける~全盲のバイオリニストからのメッセージ」
    「光をみつける~全盲のバイオリニストからのメッセージ」
    番組制作担当の塚本です。視覚障害のある音楽家は少なからずおられると思いますが、その一人に穴澤雄介さんという方がいらっしゃいます。穴澤さんはNHKで「視覚障害ナビラジオ」という番組にも出演されており、ご存知の方も多いのではないかと思います。穴
    詳しく見る
  • 「能登地震被災地の視覚障害者の方々の続報」
    「能登地震被災地の視覚障害者の方々の続報」
    番組制作担当の塚本です。「石川県視覚障害者の生活と権利を守る会」という団体に、10日(水)夜の時点での状況を聞いてみました。この会のメンバーは28人。地震発生以来、LINE、メール、携帯電話などで連絡を取り合い、これまでに全員の無事が確認で
    詳しく見る
  • 「被災地の視覚障害者の様子」
    「被災地の視覚障害者の様子」
    番組制作担当の塚本です。石川県視覚障害者文化センターに、能登半島地震の被災地の視覚障害者の方々が、どんな状況に置かれているか聞いてみました。今回の地震で特に被害の大きかった輪島市など能登半島の4市5町で、身体障害者手帳を持っている視覚障害者
    詳しく見る
  • 「令和6年能登半島地震」
    「令和6年能登半島地震」
    番組制作担当の塚本です。1月1日に能登半島を襲った地震で亡くなられた方々に、心からお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げ、一刻も早く日常の暮らしが取り戻せますようにお祈りいたします。今回の能登半島地震の被災地に、視覚
    詳しく見る
  • 「意識と無意識」
    「意識と無意識」
    番組担当の白石です。今日は視覚障害者に対する「意識と無意識」について最近感じたことを書きます。私のことをロービジョン者と知っている人でも、ほとんどの人は四六時中そのことを意識していません。なぜなら、私が見た目には普通に行動しているように見え
    詳しく見る
  • 「年の瀬にあたって」
    「年の瀬にあたって」
    番組制作担当の塚本です。今年9月に「文化放送ロービジョンプロジェクト」のサイトが開設されて以来、「こぼれ話」の書き込みのために、様々な取材を積み重ねてきました。視覚障害当事者の患者会の皆さん、支援団体の方々をはじめ、医療関係者、行政の担当者
    詳しく見る
  • 「工夫をこらす触覚書道」
    「工夫をこらす触覚書道」
    番組制作担当の塚本です。昨日(25日)に続いて今日も先日行われた触覚書道の講座について触れたいと思います。参加者には、この講座を通じて知り合ったという方々も多く、終始和やかなひと時でした。中にはご夫婦で参加している方もいらっしゃって、「触覚
    詳しく見る
  • 「触覚書道講座」
    「触覚書道講座」
    番組制作担当の塚本です。以前、この欄で紹介しましたが、視覚障害の人も楽しめる書道として、触覚書道という新しい書道のスタイルがあります。書道家の池山永津子さんが編み出したもので、2021年9月に触覚書道刻字協会という団体が発足しました。この触
    詳しく見る
  • 「ユーザーへのサポートを最優先に」
    「ユーザーへのサポートを最優先に」
    番組制作担当の塚本です。昨日に続いて、株式会社「ラビット」の社長、荒川明宏さんについて取り上げます。荒川さんは、現在、視覚障害者のために、主に情報機器の商品を開発・販売しているほか、色々な企業に対して障害者を雇用し戦力化するためには何が必要
    詳しく見る
  • 「60社に断られた就職活動」
    「60社に断られた就職活動」
    番組制作担当の塚本です。今日紹介するのは、東京・高田馬場で視覚障害者の為の様々な情報機器の商品開発・販売、そしてそれらの商品のユーザーへのサポートを行う「株式会社ラビット」の社長、荒川明宏さんです。荒川さんは、網膜剥離で小学3年生の時に失明
    詳しく見る
  • 「ロービジョンケア・マインド」
    「ロービジョンケア・マインド」
    番組制作担当の塚本です。12月17日(日)に「日本ロービジョン学会研修会」がオンラインで開催され、冒頭、国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部長の清水朋美先生が講演されました。演題は、「まずはここから!クイック・ロービジョンケ
    詳しく見る
  • 「現役高校生が考える障害者の就労支援」
    「現役高校生が考える障害者の就労支援」
    番組制作担当の塚本です。障害者の雇用促進をテーマにした「就労支援フォーラムNIPPON 2023」が、12月16日(土)、17日(日)の二日間にわたって、東京・渋谷で開催されました。フォーラムの冒頭、基調講演に立ったのは現役高校3年生の野添
    詳しく見る
  • 「進化と不便」
    「進化と不便」
    番組担当の白石です。今日は「進化と不便」についてです。昨今居酒屋や食堂で、QRコードを読み取ってスマホから注文する店が増えています。お店側は人員コスト削減、お客は自分のタイミングで注文できるメリットがあります。但し、私のようなロービジョン者
    詳しく見る
  • 「眼科医から視覚障害の日常が広がる」
    「眼科医から視覚障害の日常が広がる」
    番組制作担当の塚本です。今月9日(土)に東京・新宿区西早稲田の「日本視覚障害者団体連合」で、「眼科からはじまる社会参加への道しるべ 英国の取り組みから考えるフォーラム」が開催されました。眼科へ行って視覚障害と診断された患者は、障害の病名やそ
    詳しく見る
  • 「りんごのたな」
    「りんごのたな」
    番組制作担当の塚本です。昨日、一昨日と二日間にわたって紹介してきた「読書バリアフリーフォーラム」が開催された東京・池袋の「あうるすぽっと」の建物の中に、豊島区立中央図書館があり、そこに「りんごのたな」というコーナーが設置されています。この「
    詳しく見る
2021222324