記事一覧

  • 「航空機の非常時、視覚障害者への対応は・・・」
    「航空機の非常時、視覚障害者への対応は・・・」
    番組制作担当の塚本です。今年1月2日、羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突するという事故がありました。日航機の乗客は乗員の適切な避難誘導があって、全員無事でした。先月発行された「日本弱視者ネットワーク」の会報誌に、「飛行機事
    詳しく見る
  • 「社会福祉ヒーローズ賞」
    「社会福祉ヒーローズ賞」
    番組制作担当の塚本です。2月27日(火)に恵比寿ガーデンプレイスで、「社会福祉ヒーローズ賞」のファイナルコンテストが行われました。この賞は社会福祉の現場で活躍する20代~30代の若手社員を表彰するもので、ファイナリストには予選を勝ち抜いた6
    詳しく見る
  • 「『I-MIRAIプロジェクト』~日立の取り組み」
    「『I-MIRAIプロジェクト』~日立の取り組み」
    番組制作担当の塚本です。障害者雇用に取り組む様々な企業の活動を調べているうちに、日立グループが、「障害を意識しない社会をめざして」をスローガンに立ち上げた「I-MIRAI」というプロジェクトの存在を知りました。このプロジェクトは、コロナ禍の
    詳しく見る
  • 「視覚障害者への職場での合理的配慮」
    「視覚障害者への職場での合理的配慮」
    番組制作担当の塚本です。今年4月から障害者差別解消法が改正され、各企業は障害者を雇用するに当たって、その障害者が働きやすい職場環境を整備するなど、合理的配慮を行うことが義務付けられます。その合理的配慮とは、どんな内容を指しているのでしょうか
    詳しく見る
  • 「全国視覚障害者外出支援連絡会(ジェイボス)」
    「全国視覚障害者外出支援連絡会(ジェイボス)」
    番組制作担当の塚本です。昨日に引き続いて、今日も「日本弱視者ネットワーク」の「移動を語る会」で出された声を紹介いたします。視覚障害者にとって、「自由に、そして安全に旅をしてみたい」というのは、ごくごく自然な願望です。その手段としては、同行援
    詳しく見る
  • 「視覚障害者の移動を語る会」
    「視覚障害者の移動を語る会」
    番組制作担当の塚本です。2月17日に視覚障害者の当事者団体である「日本弱視者ネットワーク」が主催する「移動を語る会 第三回」がオンラインで開催されました。視覚障害者にとって、「安全な歩行」「移動の安全の確保」は、死活的に重要なテーマであるこ
    詳しく見る
  • 「音を頼りに、音便り」
    「音を頼りに、音便り」
    番組制作担当の塚本です。2月13日(火)の「こぼれ話」の欄で、札幌市内のコミュニテイーFM局「三角山放送局」で、全盲のパーソナリテイーとして、「音を頼りに、音便り」という番組を担当している吉田重子さんをご紹介しました。その吉田重子さんに関す
    詳しく見る
  • 「一人の大学生の訴えが行政を動かす」
    「一人の大学生の訴えが行政を動かす」
    番組制作担当の塚本です。昨日のこの欄で紹介した大東文化大学の全盲の大学生が、大学正門前の片側3車線の横断歩道に音響式信号機を設置するとともに、バス停までの歩道に点字ブロックを敷設して欲しいと要請していた行動が実って、来月には二点の要望が実る
    詳しく見る
  • 「通学路に音響式信号機の設置を求める全盲の大学生の活動」
    「通学路に音響式信号機の設置を求める全盲の大学生の活動」
    番組制作担当の塚本です。先日、これまで取材でお世話になっていた全国視覚障害者協議会代表の山城理事から電話を頂戴し、「大学の正門前の横断歩道に音響式信号機の設置や、バス停までの道に点字ブロックを作って欲しいと、東京都庁や警視庁に要請する活動を
    詳しく見る
  • 「全盲のラジオパーソナリティ」
    「全盲のラジオパーソナリティ」
    番組制作担当の塚本です。2月9日(金)の朝日新聞朝刊の「ひと欄」に全盲のラジオパーソナリティとして、吉田重子さんという方が紹介されていました。吉田重子さんは、2013年から札幌市内のコミュニテイFM局「三角山放送局」で、毎月一回、土曜日の午
    詳しく見る
  • 「災害時に感じるご近所付き合いの大切さ」
    「災害時に感じるご近所付き合いの大切さ」
    番組制作担当の塚本です。「全日本視覚障害者協議会」の発行している「点字民報」という冊子の2月号に、能登半島地震で被災した視覚障害者の手記が掲載されています。最も被害の大きかった奥能登に住んでいた視覚障害の会員は、4人いたということですが、そ
    詳しく見る
  • 「視覚障害者にとっての復興とは何か」
    「視覚障害者にとっての復興とは何か」
    番組制作担当の塚本です。今週は、関西学院大学の金菱ゼミのメンバーがまとめた、1995年の阪神・淡路大震災で被災した視覚障害者への聞き取り調査の内容を紹介してきました。今日はその最終回として、視覚障害者は震災からの復興を、どのように感じていた
    詳しく見る
  • 「視覚障害者にとっての避難所生活」
    「視覚障害者にとっての避難所生活」
    番組制作担当の塚本です。昨日に続いて今日も、関西学院大学の金菱清教授のゼミ学生が中心になってまとめた「五感でとらえなおす阪神・淡路大震災の記憶」という書籍の中から、避難所での視覚障害者の生活の一端を紹介いたします。阪神・淡路大震災に見舞われ
    詳しく見る
  • 「視覚障害者の災害対応力」
    「視覚障害者の災害対応力」
    番組制作担当の塚本です。能登半島地震の復旧はまだまだ時間がかかりそうであることは、連日の報道で容易に想像がつきます。特に災害弱者と言われる高齢者、障害者にとっては、過酷な日々を過ごされているかと思います。そんなことを考えているときに、「点字
    詳しく見る
  • 「福祉との連携に関する眼科医の意識調査」
    「福祉との連携に関する眼科医の意識調査」
    番組制作担当の塚本です。医療と福祉が連携する必要性については、1月30日と31日のこの欄で、イギリスの例なども紹介しつつ取り上げてきました。それでは、現場の眼科医の先生方は、福祉との連携について、どのように考えているのかについて、日本視覚障
    詳しく見る
7891011