記事一覧
-
番組担当の塚本です。昨日に続いて「日本盲導犬協会」の会報誌「盲導犬くらぶ」最新号から、受刑者が社会復帰を目指して、盲導犬の育成に取り組んでいるという「島根あさひ盲導犬パピープロジェクト」を紹介します。パピーとは、生後60日から1歳の盲導犬を
-
番組担当の塚本です。「日本盲導犬協会」が発行する会報誌「盲導犬くらぶ」を読んでいましたら、昨年11月、国際盲導犬連盟の定期的な査察が、仙台の訓練センターで行われ、国際基準に則っているといると認定されました。今回の査察では、例えば、最近の電気
-
番組担当の塚本です。今日は視覚障がい者が積極的に運動を体験しようとして、日々それを実践している実例を紹介します。26日(日)のオンライン集会では、奈良県の視覚障がいの女性から、富士山登山にチャレンジしたことが報告されていました。2002年の
-
番組担当の塚本です。今週は、26日に開催された全日本視覚障害者協議会のテーマ別オンライン集会「健康と運動」について紹介しております。今日はこの集会で出された参加者からの声を紹介します。神奈川県在住の視覚障がいの女性からは、せっかく自分たちの
-
番組担当の塚本です。26日(日)に開催された全視協オンライン集会で、「ブラインドサッカー協会」の岡本邦夫氏が講師を務め、ブラインドサッカー協会が手掛けている同行援護事業が、視覚障がい者の運動にいかに役立っているのかの実例が紹介されていました
-
番組担当の塚本です。昨日に続いて26日(日)に開催された全日本視覚障害者協議会のテーマ別オンライン集会「健康と運動」の内容を紹介いたします。この日のメインの講師は、「日本ブラインドサッカー協会」の福祉サービスグループマネージャーの岡本邦夫さ
-
番組担当の塚本です。先週二日間、「こぼれ話」の欄への書き込みを休み失礼を致しました。今日から再開です。昨日1月26日(日)午後、全日本視覚障害者協議会のオンライン集会が「健康と運動」をテーマに行われ、全国の参加者から活発な意見が寄せられてい
-
番組担当の塚本です。関西を中心に活動している視覚障がい者の当事者団体「NEXT VISION」が開催しているisee!“Working Awards”の表彰式が来月23日(日)午後2時半から5時まで、Zoomによるオンライン形式で開催されま
-
番組担当の塚本です。いつ起きるかわからない地震への備えへの重要性が指摘されている中で、各自治体は地域の住民向けに様々な形で広報啓蒙活動を行っています。今日、新宿区役所に立ち寄ったところ、障がい者や高齢者など、要配慮者防災行動マニュアル「いざ
-
番組担当の塚本です。1月17日(金)には、阪神淡路大震災から30年に当たって、テレビ・ラジオで様々な番組が放送されました。NHKラジオで毎週放送している「視覚障害ナビ・ラジオ」という番組で、当時、被災地の支援活動に携わった日本盲人福祉委員会
-
番組担当の塚本です。先日、この「こぼれ話」の欄では、二回にわたって慶応大学病院に開設された「ロービジョンケア・ハブ」について紹介いたしました。慶応大学病院では、「すゝめ」というタイトルの広報誌を定期的に発行しており、そのVoL.22にロービ
-
番組担当の塚本です。昨日は視覚障がいの程度が進むにつれて、本来の理学療法士としての業務から外され、最後は病院の補助員として働かざるを得なかったAさんの歩みを紹介しました。こうした経験を踏まえて、Aさんは「もし私に職場介助者が付いてくれたとし
-
番組担当の塚本です。職場介助者とは、その字のごとく、障がい者の就労に当たって、日常の業務の介助に当たるスタッフのことです。昨年秋に「全国視覚障害者雇用促進連絡会」が開かれた際に、理学療法士の資格を持つAさんという方から、職場介助者制度の大切
-
番組担当の塚本です。既に多くのメデイアで取り上げられていますので、ご存知の方も多いかとは思いますが、「第七回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール」の応募の締め切りが、1月31日に迫ってきました。応募要領などはホームページに詳しく掲載されて
-
番組担当の目黒です。昨日に引き続き、慶應義塾大学病院内に2024年7月1日に開設された「ロービジョンケア・ハブ」という場所についてお伝えします。「ロービジョンケア・ハブ」は、慶應義塾大学眼科学教室と公益財団法人日本盲導犬協会が2024年4月