記事一覧
-
この記事では、ラジオ放送第六弾の概要を紹介します。『知っていますか?ロービジョン~0と1の間Vol.6』は、文化放送で2025年3月31日(月)12時00分より放送されました。当番組は、自らロービジョン者である文化放送社員が企画・制作を担当
-
番組担当の塚本です。上方落語の桂福点さんが、今年、噺家生活15周年を迎え、「翔ぶトリウィーク」と題する興行を各地で開いています。桂福点さんは、生まれたときから緑内障で片目が失明していました。中学2年生の頃から、病状が進行し、高校で両目とも失
-
番組担当の塚本です。「視覚障害者とともに学ぶ教養講座」でのNPO法人日本トイレ研究所の加藤篤さんの講演の内容を、昨日迄、3回にわたって紹介してきましたが、本日はその最終回として、大規模震災発生時に真っ先に問題となるトイレ問題にいかに備えてお
-
番組担当の塚本です。23日(日)に開催された「視覚障害者とともに学ぶ教養講座」でのNPO法人「日本トイレ研究所」の代表、加藤篤さんの講演内容のご紹介。三回目の今日は、大規模震災時に避難所での仮設トイレがどこまで役立つのかどうかがテーマです。
-
番組担当の塚本です。昨日に引き続き、「視覚障害者とともに学ぶ教養講座」での、日本トイレ協会代表理事の加藤篤さんの講演内容を紹介いたします。震災時に被災者にとって最も切実な問題が「トイレ」にあることは、昨日触れました。阪神淡路大震災、東日本大
-
番組担当の塚本です。東京都が開催している「視覚障害者とともに学ぶ教養講座」が、3月23日(日)に東京・田町の東京都障害者福祉会館で開かれました。この日の講座のテーマは、「災害時のトイレの備え」で、NPO法人「日本トイレ協会」代表理事の加藤篤
-
番組担当の目黒です。今回も引き続き、東京下町で、鍼とマッサージの「ピットイン」と言う治療院を開業している、小泉貴さんのインタビューをお届けします。小泉さんは、埼玉県所沢市にある国立障害者リハビリテーションセンターを2023年春に定年退職した
-
番組担当の目黒です。今回も引き続き、東京下町で、鍼とマッサージの「ピットイン」と言う治療院を開業している、小泉貴さんのインタビューをお届けします。小泉さんは、埼玉県所沢市にある国立障害者リハビリテーションセンターを2023年春に定年退職した
-
番組担当の目黒です。今回は、東京下町で、鍼とマッサージの「ピットイン」と言う治療院を開業している、小泉貴さんのインタビューをお届けします。小泉さんは、埼玉県所沢市にある国立障害者リハビリテーションセンターを2023年春に定年退職した元教官。
-
番組担当の塚本です。今や全国的に普及している点字ブロック。正確には視覚障がい者誘導用ブロックと呼ばれるものですが、この点字ブロックは、実は日本人の手で開発され、今から58年前の3月18日に岡山市中区の岡山盲学校の生徒が数多く利用する原尾島交
-
番組担当の塚本です。マイナンバーカード、マイナ保険証については、本格的に導入される前から、視覚障がいの方々にとっては、使い勝手が悪いのではないかという声が寄せられていました。ロービジョンの当事者団体である「日本弱視者ネットワーク」のオンライ
-
番組担当の塚本です。全日本視覚障害者協議会発行の機関誌「点字民報」3月号に、先月の大雪に見舞われた新潟県五泉市に住む視覚障がいの当事者の方からの投稿が寄せられていました。それによりますと、五泉市は新潟県内ではそれほど雪が多くない地域とされて
-
番組担当の塚本です。昨日に引き続き、視覚障がいのバイオリニスト、松尾牧子さんと千葉県警察本部音楽隊の合同演奏会「心に響くリフレッシュコンサート」について紹介します。このコンサートは、松尾さんのバイオリン演奏を聴いた千葉県警厚生課に勤務する視
-
番組担当の塚本です。今日ご紹介するのは、先月、千葉県警察本部庁舎で開かれた視覚障がいのバイオリニスト、松尾牧子さんと千葉県警音楽隊との合同演奏会「心に響くリフレッシュコンサート」です。このコンサートは、一昨年に続いて今年で二回目のコンサート