「心のバリアフリーとは」②
番組担当の塚本です。
昨日に引き続いて、 埼玉県視覚障害者福祉協会のオンラインセミナーでの、「一般社団法人日本心のバリアフリー協会」 代表の杉本梢さんの講演内容を紹介します。
杉本さんは生後8カ月で先天性の視覚障害と診断されました。
見え方はコンタクトなしでは視力が0.02、 コンタクトをつければ0.09という弱視で、 全体がぼやけて見え、眩しさに弱く、 暗い場所の方が見えやすいということです。
地域の保育園に通い、小学校は地域の小学校に入学しました。
目の障害のせいか、ケガすることが多い子供で、 学力の低下も目立ったということです。
このため、 途中から視覚支援学校に転校することとなりますが、 杉本さん自身は、この転校をなかなか受け入れることが出来ず、 泣く泣く転校したと話していました。
視覚支援学校に転校してみて、杉本さんは、 補助具の活用やルーペ、遠用レンズなど、 様々な支援を受ける事の大切さを感じるとともに、 自分自身が視覚障害であること実感したということです。
そして将来の夢として、「学校の先生になろう」 という夢と出会う事が出来たと言います。
そして中学も支援学校に入学し、2年生の時に弁論大会で、 自らの障害について話すことによって、 障害を受容する一歩を踏み出すことが出来たと言います。
「 話をしても大丈夫なんだ」という体験をしたことが、 現在の活動の原点になっているのではないかと、 杉本さんは振り返っていました。
それでも高校進学後は、 順風満帆な道のりとはいかなかったようで、 詳しくは明日以降のこの欄で紹介いたします。
昨日に引き続いて、
杉本さんは生後8カ月で先天性の視覚障害と診断されました。
地域の保育園に通い、小学校は地域の小学校に入学しました。
このため、
視覚支援学校に転校してみて、杉本さんは、
そして中学も支援学校に入学し、2年生の時に弁論大会で、
「
それでも高校進学後は、