「心のバリアフリーとは」①
番組担当の塚本です。
11月1日(土) に埼玉県視覚障害者福祉協会主催のオンラインセミナーが開かれま した。
セミナーの講師として、「一般社団法人日本心のバリアフリー協会」 代表の杉本梢さんが招かれていました。
杉本さんご自身も、 ロービジョンの視覚障害者として様々な活動を手掛けておられます 。
さて、「心のバリアフリー」とは何でしょうか。
バリアフリーという言葉からは、例えば、 点字ブロックをつけるとか、階段の段差を無くすとか、 駅にホームドアを付けるとか、 いわゆるハード面での様々な工夫を思い浮かべるかと思います。
それでは、「心のバリアフリー」とは何なのでしょうか。
杉本梢さんによれば、「心のバリアフリーとは、 様々な心身の特性や考え方を持つ人々が、 相互に理解を深めようと対話し、支え合う事」ということです。
杉本さんはご自身の視覚障害をはじめ、様々な障害を切り口に、「 心のバリアフリー」を社会に広める活動を続けています。
先ず、杉本さんが、 ご自身の視覚障害とどのように向き合ってこられたのか、 その歩みから、明日以降の「こぼれ話」の欄で紹介していきます。
11月1日(土)
セミナーの講師として、「一般社団法人日本心のバリアフリー協会」
杉本さんご自身も、
さて、「心のバリアフリー」とは何でしょうか。
杉本梢さんによれば、「心のバリアフリーとは、
先ず、杉本さんが、