「読書バリアフリーサポーターの役割」②

番組担当の塚本です。

昨日に続いて、「文字・活字文化推進機構
が主催する「読書バリアフリーサポーター養成講座」の最終回の講義の内容を紹介します。

最初の講義者は、読書工房代表の成松一郎氏でした。

読書工房は、
「読書バリアフリーサポート入門」という書籍の出版をはじめ、読書バリアフリーに関する啓蒙活動に力を入れている出版社です。

成松氏の講義のテーマは、「当事者研究から学ぶ読書サポート概論」というものでした。

当事者研究から学ぶという事の意味する内容は、様々な障害を持ちながら生活をしている障害当事者が抱える生きづらさや体験を知り、その障害当事者に合った「自分なりの助け方」や理解を見出していこうとする姿勢のことです。

具体的には、
先ず、障害当事者や当事者の近くにいる人から話を聞き、どのようなサポートが可能なのかを、一緒に考えていくことが大切であるとされています。

成松氏の講義を聞いていて、視覚障害をテーマにした私どもの番組は、これまで以上に視覚障害当事者の声を聴き、当事者の方々のニーズがどのようなものであるのか、そしてそのニーズに応えるために健常者は何が出来るのかを更に考えていくことが大切であるとの思いを強くしました。