「視覚障害者の災害対策」

番組担当の塚本です。
今日9月1日は防災の日。
全国で自宅や地域、或いは職場などで、様々な形で災害への備えを改めて確認する試みなどが行われるかと思います。
視覚に障害を持つ方々にとっては、人一倍、関心の高い点ではないかと思われます。
点字民報8月号には、福島県視覚障害者協議会のメンバーからの投稿が掲載され、災害発生時に避難所で直面するトイレ問題についての関心が高いことが分かりました。
昨年元旦の能登半島地震の際も、避難所に設置された仮設トイレの85%が和式トイレで、障害者が大変に苦労したとの報告も上がっています。
携帯トイレや簡易組み立てトイレを自宅に用意して置くことなども、大切な災害対策と言えるのでしょう。
また、いざ災害が発生して、避難所が開設された場合などは、避難所の運営メンバーの中に、視覚障害者を入れてもらうなどの取り組みも重要なポイントになると指摘する声も上がっているそうです。
今日9月1日は防災の日。
全国で自宅や地域、或いは職場などで、様々な形で災害への備えを改めて確認する試みなどが行われるかと思います。
視覚に障害を持つ方々にとっては、人一倍、関心の高い点ではないかと思われます。
点字民報8月号には、福島県視覚障害者協議会のメンバーからの投稿が掲載され、災害発生時に避難所で直面するトイレ問題についての関心が高いことが分かりました。
昨年元旦の能登半島地震の際も、避難所に設置された仮設トイレの85%が和式トイレで、障害者が大変に苦労したとの報告も上がっています。
携帯トイレや簡易組み立てトイレを自宅に用意して置くことなども、大切な災害対策と言えるのでしょう。
また、いざ災害が発生して、避難所が開設された場合などは、避難所の運営メンバーの中に、視覚障害者を入れてもらうなどの取り組みも重要なポイントになると指摘する声も上がっているそうです。