第5スタジオは礼拝堂 第48章「50kwへの増力と深夜放送の開始」
「プロローグ」はこちら
第1章:「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら
第2章:「マルチェリーノ、憧れの日本へ」はこちら
第3章:「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら
第4章:「暴風雨の中を上海、そして日本へ」はこちら
第5章:「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」
第6章:「帝都の玄関口、東京駅に救世主が現れた」
第7章:「東京・三河島で迎えた夜」
第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」
第9章:「今すぐ教会を出ていきなさい」
第10章:「大森での新生活がスタートした」
第11章:「初めての信徒」
第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」
第13章:「戦争の足音が近づいてきた」
第14章:「ベロテロ、ニューヨークに向かう」
第15章:「印刷の責任者に」
第16章:「イタリアの政変で苦境に」
第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」
第18章:「裏口から入ってきた警察署長」
第19章:「王子から四谷へ〜マルチェリーノの逮捕」
第20回:「本格的な空襲が始まる」
第21回:「東京大空襲」
第22章:「修道院も印刷所も出版社も」
第23章:「終戦」
第24章:「焼け跡に立つ」
第25章:「横浜港で驚きの再会」
第26章:「四谷は瓦礫の山の中」
第27章:「民間放送局を作っても良い」
第28章:「社団法人セントポール放送協会」
第29章:「ザビエルの聖腕がやってきた!」
第30章:「映画封切りデーの勘違いが、運命を変えた」
第31章:「ついに帰化を決断し、丸瀬利能に」
第32章:「放送局の申し込みが殺到」
第33章:「勝ち抜くためのキーワードは、文化」
第34章:「そして最終決戦へ」
第35章:「放送局認可へ、徹夜会議が開かれる」
第36章:「局舎建設と人材集めの日々」
第37章:「マルチェリーノに猛烈抗議」
第38章:「スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ」
第39章:「局舎が完成、試験電波の発信に成功」
第40章:「新ロマネスク様式の文化放送会館」
第41章:「開局前夜祭」
第42章:「四谷見附の交差点が最大の関所」
第43章:「格が違うと言われて燃えた男」
第44章:「S盤アワーの青い鳥は近くにいた」
第45章:「疲れ果て、足でQを振る」
第46章:「片道切符で大阪に向かう」
第47章:「内紛は続くよ、どこまでも」
第48章:50kwへの増力と深夜放送の開始
あいも変わらず「お家騒動」が続く文化放送であったが、内輪の騒動より先にクリアせねばならない命題があった。それは現行の10kwの出力をラジオ東京と同じ50Kwまで増力することで、交換条件として示された国際宗教放送を合併することは拒否したものの、「出力問題」は一日も早く解消しなければならない問題であることに変わりは無かった。
ラジオ東京だけではなくNHKの第1放送も第2放送も50kwなのだ。文化放送だけが10kwのままで、これほど腹立たしいことは無い。文化放送だけが出力5分の1のままではどう頑張っても他局に太刀打ちはできない。この不利な状況をカバーするために、空中線の輻射特性に指向性をもたせて、スポンサーも人口も集中する京浜方面に電波を集中させるなどの工夫なども行ってはみたが、そもそもが5分の1では努力にも限界があった。開局から5ヶ月経った8月には早くも、50kw増力のための申請書を郵政省に提出しているのだが、埒が開かないまま2年が経ち、当局も重い腰を上げてようやく増力の悲願がかなうことになった。これでやっとラジオ東京やNHKと肩を並べる日が来た。その喜びは、文化放送が出力アップの模様を「番組」として生中継したというところに良く表れている。
増力中継が行われた川口の送信所
アナウンサー「こちらは、埼玉県の川口にあります文化放送の送信所でございます。これから文化放送の50キロワットへの切り替えの模様を、この送信所からお伝えして参ります。文化放送が10の放送局として東京および関東地方一帯に電波を出してから満2年。その喜びとともに新たな5倍の出力50キロワットの国際的大放送局として今日から発足するわけでございます。さてマイクロフォンは東京四谷の文化放送のスタジオから、直線で約14キロ。川口の送信所の、この放送機室にございます。マイクロフォンの前には4か月の歳月をかけて作られました東芝製の50キロワット放送機が、放送機室いっぱいに、真新しい姿を横たえております。その放送機室のちょうど真ん中あたり、全体を見渡せるあたりに操縦テーブルがございまして、その操縦テーブルには先ほどからすでに、きょうの50キロワット切り替えのために全般の指揮をされます文化放送の足立技術局長が座っておられます。まず送風機そしてフィラメントが入り、バイアス副プレート、主プレートと5つの段階のスイッチが次々と入り50キロワット放送機が働くわけでございます」
足立「ただいまから50キロ放送機のスタートを行います。フィラメントを入れて!」
機械音が流れ、「入りました!」「入れました!」「ドアをしめて!」などの音が流れた。
アナ「いま送風機とフィラメントが働いております。そして集団の4本の大きな真空管が桜色に段々と色づいてまいります」「電圧は?」「2800です!」このやりとりは段取り芝居のようにも聴こえるし、必死の形相で叫んでいるようにも聴こえる。当時の先輩諸兄の興奮が伝わってくる。そして最後にアナウンサーが冷静さを取り戻して説明を始めた。
アナ「これで50キロ放送機、電波発射の準備が全く完了したわけでございます。あとはメインプレートを入れるのを待つばかりですが、この後アンテナと調整板を10キロの放送機から50キロ放送機に入れ替えます」
しばらくして、いわゆるガラ電を回す音が聴こえてきた。「あ、もしもし。準備ができました!」
アナ「ただいま足立技術局長が、四谷の主調整室に準備完了の連絡をされました。いよいよこれで丸2年に渡って、皆さまに親しんで頂きました10キロの電波ともお別れの時間が段々と迫ってまいりました。11時3分50秒、11時3分50秒とともにこの放送機室の操縦テーブルに作られましたブザーが徳川文化放送会長の手によって鳴らされます」
実況は延々と続き、切り替えの時間が近づいてくる。機械音だけが静かに聴こえる不思議な静寂が続く。アナウンサーの声からは隠せない喜びが伝わってきた。
アナ「時刻はちょうど11時4分15秒でございます。皆さま、いかがでございましょうか?これが50キロワットの大電力でございます。文化放送の3本の鉄塔から、希望に燃えました50キロの大電力の電波が流れております。これで今まで関東地方一帯のサービスエリアから関東地方を囲む福島、新潟、長野、山梨、静岡。この各県の一部まで文化放送の電波がお届けできるわけでございます!」
この後、徳川会長の挨拶が始まった。どれだけ紆余曲折も、前に向かって進むときには社員が一丸となっていた。増力の瞬間、飛び上がって喜んだであろうマルチェリーノの姿も想像できる。文化放送はそのようなアットホームな会社でもあった。この50kwに出力が増強された日は、すなわち開局2年の記念日でもあった。
開局記念日に寄せられたメッセージ
世界でラジオ放送を行うアメリカ合衆国政府の国営放送「VOA(ボイスオブアメリカ)」からのメッセージがニューヨークから寄せられ、最初に紹介された
「JOQRのような民間放送局が、日本のような自由国家に創立されたことは誠によろこばしいことですが、このように政府の力によるものではなく民間企業としての放送局ができたことは少なくとも自由民主主義国家と全体主義国家の本質的な相違を示す良い例です。専制政治に支配されている国では民間企業は厳重に制限されているか、もしくはその存在すら認められていないからです。このような制限はラジオのようなコミュニケーションの分野において、特に適用されるものです。そこで全体主義の政府にとっては民間放送局の設立を許可することは全く考えられないことであります。ラジオや商工業における民間企業の自由こそ民主主義の利益のひとつです。わたしたちは日本文化放送が今後まずます発展し、今後何度も開局記念日を迎えることを切に望むものです」
東西冷戦の時代。この中で「専制政治」の国と表現されているのは、ソ連を始めとする共産圏の国々のことであろうと容易に想像がつく。実は先述の「S盤アワー」など初期の洋楽番組は、VOAの番組と構成が似ているのだ。影響を受けた可能性も高い。
続いて、マルチェリーノらの故郷イタリアからローマ・バチカン放送局からのメッセージが読み上げられた。
「日本文化放送が開局2周年をむかえたことをこころからお喜び申しあげたい。またバチカン放送局は日本文化放送が、新しい出力で毎日真理と文化に対し、大きな愛を示し、そして世界各国間の友愛と平和の精神に貢献することを切に祈ります」
これだけではない。イギリス、ドイツ、台湾、インドネシアなどの大使館、総領事館といったところからもお祝いのメッセージが届いた。
駐日イギリス大使館のレッドマン参事官「奉仕と増力 世界各国の文化を日本の人々の間に紹介する文化放送の事業が益々重要であることを強調したい」
ドイツ連邦共和国のノルテ臨時代理大使「放送出力を50キロワットに動力し、飛躍的な発展を遂げられたことは、自由なるラジオ文化のためにも、また日本の大衆文化の進歩のためにも、誠に慶祝の至りであります。この機会でまた貴放送局を通じて、日本とドイツの間の文化交流の催しが益々多くなることを希望いたします」
オーストラリアのウォーカー駐日大使「日本文化放送協会は創立以来、教育の面でも文化の面でも優れた番組によって確固たる人気を博しているという印象を私は受けています」
台湾の中国コウハン公司「日本と中国は同文同種で長きに渡って親しみあってきたのですが、この際さらに放送という近代設備を通じて、文化を交流し東亜の安定に努力したいと思います」
インドネシアのアビリン総領事「日本文化放送はその名の示すように、諸外国の文化を紹介するために非常な努力を続けてこられ、インドネシアもNCB(文化放送)を通じて、これまで何回もインドネシアの歌謡を聴かせて頂きました。今後とも相互の文化交流のため、たびたびこのような催しを試みられますよう念願する次第です」
各国大使館から外国放送局まで様々な祝辞が寄せられたが、いずれもこの「文化」という単語へのこだわりには驚くばかりである。
深夜放送が開始する
嬉しいニュースは、50kwへの増力以外にもあった。それは深夜放送の開始だ。この年、1954年の3月に設置された「深夜放送準備委員会」は、深夜放送の中身について議論を繰り返し、6月5日から毎週土曜日と日曜日に午前0時から2時までの放送時間を延長する試験放送を実施した。7月1日には無事、郵政省から深夜放送の許可がおり、有坂愛彦音楽部長が深夜放送の編成業務責任者として就任する。そして7月11日に正式に深夜放送の本放送がスタートした。放送開始時間も30分繰り上げられ、朝の5時スタートとなった。つまり一日の放送時間が21時間に延びた。夜中にラジオを聴くという習慣は少しずつ定着したが、後に各局の中でも文化放送が「東京ミッドナイト」「真夜中のリクエストコーナー」といった番組で先鞭を付けてゆく。
当時の第1スタジオ、副調整室
そしてこの年にはもうひとつ、文化放送音楽賞なるものもスタートした。1987年までの33年に渡って開催され、多くの若い音楽家たちを表彰してきた。第1回は、チェロの平井丈一郎さんやソプラノ歌手の佐藤しのぶさんらが受賞している。
こちらは非常に貴重な写真で、ジュリアード音楽院の教授たちが審査を行っている光景だ
こちらは来日した審査員と日本側の審査員の懇親会。場所は神楽坂。何とも贅沢なひとコマで、文化放送はお金があるような無いような不思議な局だったとも言える。
このように上昇機運も生まれつつあったが、同時並行して内紛も続いていた。特にマルチェリーノが投げた「第一回声明書」という一石は社内に大きな波紋を呼んだ。この声明の意味するところは、敵と味方いずれも社内に混乱をもたらした張本人であるので、この際潔くともに職を辞そうという強烈なメッセージであるとともに大事な言葉が付記されている。それは、「思想面においてNCB(文化放送)は報道機関であるから、いろいろな左右極端な思想の勢力に利権と絡まして狙われている状態であります」という一文だ。マルチェリーノは、この一文をカトリック的な立場ではなく、唯自然法の純粋な意味だとも書いている。朝鮮戦争を機に東西対立が高まる中、思想闘争も激しさを増していた。そのような中で、この一文は「わが社は偏向の無い報道機関であることを思い出そう」という訴えかけにも取れる。そうだとすれば、マルチェリーノ自身の変化だ。布教のための放送局設立を目的して動き初めてから数年が経ち、辿り着いたひとつの境地が「放送局は自分たちのものではなく、社会のもの、みんなのものなのだ」ということだったのかもしれない。
しかし、会長派の抵抗は続いた。4月28日(水)に第三回評議員会が開かれ、彼らに新しい役員の人選が一任される。そうした中、奇怪なことが起きた。衆参両院の電波通信委員会の委員たちに宛てて「文化放送を乗っ取ろうとするローマンカトリックの陰謀」と題する怪文書が出回ったのだ。誰が書いたのかも今となってはわからないが、土地と費用ほぼ全てを拠出して文化放送協会を設立したのはマルチェリーノたちであって、乗っ取るという表現は意味不明というか、本末転倒だ。しかも、君も私も一緒にやめようと訴えかけているわけなので事実の歪曲なのだが、ねじれにねじれてしまった人間関係はもはや修復不可能な状態になっていた。
5月8日(土)に、組合の臨時大会が開かれた。組合は「理事の改選を速やかに行い、公共的企業としての社会的責任にかえれ」との決議を行う。
この年9月の労働争議の模様
翌週の14日(金)には再び評議員会が開かれたが、激しく対立したまま散会となってしまった。そして、このような中、マルチェリーノは第二回声明書を発表する。
「日本文化放送協会の寄付者として、その理事の改選に当たり旧常任理事の再選は絶対に承認できないことを茲(ここ)に声明致します」マルチェリーノは「俺は本気だぞ」という意思を示した。
週明けの5月17日(月)にマルチェリーノは矢継ぎ早に第三回の声明書を発表する。
「当協会、今回の理事任期満了に当たっての理事改選は、御存知の通り意外の紛糾を重ねておりますが、その原因の一つが、理事評議員兼任の事業にありますことのため、寄付行為に違反する事業につきましては、昭和29年5月15日付を以て、パガニーニ監事から監督官庁に対して民法第59条により、報告書が提出されました事をお知らせいたします。」内紛は社内から社外に広がっていった。
しかし5月27日(木)に開かれた評議員会は、反対する理事を押し切る形で、強硬的に全ての理事再選を行う。マルチェリーノは一度腹をくくれば誰も止められない闘う神父だ。4か月後の9月28日(火)には、徳川会長ら8人の理事の業務停止に関する仮処分を東京地裁に提出する。まさに抜き差しならない状況になってきた。
10月11日(月)、仮処分が執行され、理事の再選は認められないことになった。3人の弁護士が職務の代行者となる。すると今度は、会長派が仮処分の異議申請書を東京地裁に提出し、10月27日(水)に第一回口頭弁論も開かれた。
ようやく事態が動き始めたのは、11月のこと。全ての役員が集まって懇談会が開かれると、ひとまず「全ての役員が辞表を提出し、白紙で話しあいをやり直そう」という意見でまとまった。そして選考委員会なるものが設置された。
このように双方が歩み寄り始め、東京地裁も仮処分の和解あっせんに乗り出した。11月29日(月)に役員選考会なるものが開かれ、徳川会長以下、全ての役員の辞任が決定した。12月9日(木)に新しい評議員28名が決まる。17日(金)には早速、評議員会が開かれ、理事や監事が決定した。そして徳川会長に代わる新しい文化放送会長には武井大助が就任することとなった。武井はコロンビア大学を卒業した親米派で、海軍畑から安田銀行の社長を務めるなどしたが、戦後公職追放になる。文化放送が開局した1952年に公職追放が解除され、その後財界に復帰し活躍していた。アメリカに太いパイプを持つ財界の大物で、経営は経営のプロの手に委ねられたのだ。マルチェリーノに押し負けて、現行の役員が一斉に辞めることになったものの、財界から人が送り込まれたということは、マルチェリーノの発言力が一層弱まることを意味していた。それをわかっていたはずだが、マルチェリーノはあえて新体制を甘受した。自分のことより文化放送のことを優先したこの決断の意味を理解しているものは現在の文化放送では皆無だと思う。私も知らなかった。
この年から「青空会議」という番組もスタートしている。ラジオ初の街頭録音番組で、街中で激論を交わす熱い番組であった。写真左側の人物は評論家の大宅壮一氏。この日のテーマは「乱闘国会」 社内でも乱闘(暗闘?)が行われていたが、世の中そのものが激論を交わしながら戦う時代だった。「熱い」時代であった。
社内に目を戻すと、12月17日には新しい評議員会が開かれ、理事、監事が正式決定する。文化放送は新しい体制で再建に臨むこととなった。そして23日は仮処分命令の取り消しも決定した。このように、ひとまず社内の動きは落ち着いたかにも見えたが、翌年、更に大きな動きが待っていた。
-
Profile
-
1964年、奈良県生まれ。関西学院大学卒業後、1988年、文化放送にアナウンサーとして入社。その後、報道記者、報道デスクとして現在に至る。趣味は映画鑑賞(映画ペンクラブ会員)。2013年「4つの空白~拉致事件から35年」で民間放送連盟賞優秀賞、2016年「探しています」で民間放送連盟賞最優秀賞、2020年「戦争はあった」で放送文化基金賞および民間放送連盟賞優秀賞。出演番組(過去を含む)「梶原しげるの本気でDONDON」「聖飢魔Ⅱの電波帝国」「激闘!SWSプロレス」「高木美保クロストゥユー」「玉川美沙ハピリー」「NEWS MASTERS TOKYO」「伊東四朗・吉田照美 親父熱愛」「田村淳のニュースクラブ」ほか