
第98回箱根駅伝 東洋大学・酒井俊幸監督インタビュー
第98回箱根駅伝、往路終了後の東洋大学・酒井俊幸監督のインタビューです。
Q.事前のレースプランと、実際にレースを終えてみて。
A.2区に留学生が5人いて。さらに田澤(廉)くんや三浦(龍司)くんといった力のある選手が揃っているなか、序盤はなんとか粘っていき。3区、4区で耐えて。5区の宮下で勝負したいと思っていました。
3区はまずまずだったんですが、4区の10km以降が大誤算でした。それでも、宮下であれば、差を詰めてくれるかなと思っていました。試合後、本人と話したところ、登りに入ってから、ピッチの回転がまわらずに。5区の中間地点を過ぎたくらいから、ようやく身体が動いてきた感じがあったということで。ちょっと不完全燃焼の5区になってしまいました。
Q.そのなかで、2区の松山選手が、去年に続いて好走しました。
A.全日本大学駅伝のときは6割くらいの状態だったんですが、今回はだいぶ仕上がりが良くなってきまして。2年連続でしっかり走れたというのは、本当の力なんじゃないかと思います。
Q.4区に木本選手を起用した意図は?
A.実績はありませんが、直近の調子が良く、登りの適性も感じたので。勢いを優先して起用しました。10kmまでは非常にプラン通りで良かったんですが、駒澤大学に追いついたあと、複数のチームに追いつかれてから、経験値のなさが露呈してしまったように思いました。
Q.復路に向けて。
A.シード権は絶対に確保しなくてはいけないんですが、後ろを見るのではなく。しっかり眼の前の創価大の背中に追いつけるようにやっていきたい。ひじょうに僅差ですから、最後までもつれる可能性もありますし、シード権を獲れればいいやではなく、しっかりもう一回上位を目指せるような走りを行っていきたい。
関連記事
この記事の番組情報

文化放送新春スポーツスペシャル 第101回東京箱根間往復大学駅伝競走実況中継
2025年1月2日(月)・3日(火) 7時30分~14時30分
青山学院大学の連覇か、駒澤大学の王座奪還か、 それとも國學院大學が初優勝で三冠を手にするのか—— 「3強」の様相を呈する今シーズン。2日間、10区間合計217…