3月21日放送のライオンズエクスプレスでは、埼玉西武ライオンズの鳥越裕介ヘッドコーチにインタビューした模様を放送した。指導者としての信念、守備に関しての想いについて訊いた。
――試合前、試合中、試合後、それぞれの場面で鳥越裕介ヘッドコーチはどのような役割を果たすのでしょうか?
鳥越「監督、コーチ、選手、スタッフの足りないところを少しでも補えればいいんじゃないかなと思いますけど、担当コーチとしてではなく違う視点を持って声掛けなどができればいいんじゃないですか。答えがないので分からないです。何もしないのが1番だと思いますけどそんなことはありえないので」
――ここまでの対外試合を見ていると、 初回の先制点がとてもいい形で取れていると思いますがいかがですか?
鳥越「試合の入りは少し強さが出てきているのですが続かないですよね。最初にいい入りをして主導権を握るのに、少し油断や安心をしてしまうところがあるように見受けられます。でも、若い選手が多いチームですからいろんなことが見えてこそありがたいことだと思います」
――ライオンズのヘッドコーチを担当なさる今シーズンで17年目と把握していますが、鳥越ヘッドコーチの指導者として絶対に曲げられないポリシーは何でしょうか?
鳥越「特にないですよ(笑)。A君とB君とC君がいて、まるっきり違う選手だったらその人に必要なものをお手伝いできれば。やるのは選手ですから、私の信念とかはあまりいらないと思います。信念があることによって選手のマイナスになることもあって、 先入観があると選手やチームに失礼なので、そういった意味では「今は何が必要なのか」などを感じて見れることが大事なのかなと思います。練習後、ロッカールーム、食事中、駐車場、いろんなところにヒントがあったりするので、アンテナを張ることが大事だと思います」
――鳥越ヘッドコーチはショートの守備率が.997というプロ野球記録を持つ内野手でしたが、フィールディングにはどのようなお考えを持っていますか?
鳥越「つねに10割。そこにチャレンジをしたいと思います。不可能ですが、いかに守備率10割を意識して毎日を過ごせるかで成果としては全然変わってくるので。今まで関わってきた選手たちがそれを証明してくれていて、チームプレーにおいてもやらなければいけないので、選手たちには強く要求をしています。何万人のファンの方ががっかりするのではなく、球場全体、敵も味方も関係なく拍手を送ってもらえるような選手がひとりでも増えれば、おのずとチーム力も上がってくると思います」
※インタビュアー:文化放送・斉藤一美アナウンサー