
夢の中へ行ってみたいと思いませんか?『川口技研presents~久保純子 My Sweet Home』
文化放送で毎週日曜あさ9時から放送中の『川口技研presents~久保純子 My Sweet Home』。日曜日の朝、それぞれの家庭・家族の優しさを実感できるような温もりある番組です。毎週ゲストの方にお越しいただいて様々なお話を伺うとともに、聴いていて爽やかな気分になれる音楽をお届けする30分です。パーソナリティはフリーアナウンサーの久保純子さんです。
第499回 2/23の放送を終えて
今週は、夢の心理学研究の第一人者である東洋大学教授の松田英子さんにお越しいただきました。
松田さんはなんと、夢の研究をされています。松田さんが学生の時の卒業研究で着目した、睡眠中に考えたり感じたりしている中の「記憶」を、心理学の分野からスタートし、修士論文、博士論文と続き、実に30年以上も夢の研究を続けているそうです。どうやったら悪夢を見ないように出来るかなど、心の健康をアップするような使い方を研究中だと言います。
ここで、クボジュンさんが今日見た夢の話になりました。
クボジュンさん曰く、全く見た事がない場所で車に乗っている夢で、これは今まで記憶しているものや、触れているものでは無いそう。松田さんによると、夢の中に出てくるのは、自分の頭の中に蓄積された記憶なのだそう。要は、見た事のない場所や、会った事の無い人は、夢の中には出てこないということ。見た事ない景色や、会った事のない人が出てきたと夢で感じるのは、記憶がミックスされるからだと言います。ミックスされる前のもともとのパーツは、自分が見知っている中にあるそうです。実際には行っていないけど、メディアに出てきた情報や、人から話を聞いて自分の中でこんな感じかなとイメージしたものまで、材料になるそうです。
夢は忘れるようにできている、と松田さんは言います。思い出す方が稀で、インパクトがある夢や、鮮明で驚きがある、ものすごく焦っているなど、感情が強いものが記憶に残るので、悪夢は記憶に残るそうです。
また、松田さんは「夢の役割は、記憶の整理」だと言います。起きている時に、膨大な量の情報がインプットされます。朝起きて一日をよりよく活動する為に、休養を取り、インプットされた情報のうち、使えるものを取っておき、優先順位が高くないものを片付け、頭の中がいっぱいいっぱいにならないように、整理しながら日常を活動しているのだとか。体と脳のバランスを取りながら、休みながら、翌日に向けての準備をしてくれている。。。それが夢なのだそうです。
次週も松田英子さんにお話を伺います。
お楽しみに! See you!
【本日の1曲目】 DREAMIN’ / BOØWY
【松田英子さん選曲】 10years / 渡辺美里
(文/スタッフC)
関連記事
この記事の番組情報

川口技研 Presents 久保純子 My Sweet Home
日 9:00〜9:30
日曜日の朝、それぞれの家庭・家族の優しさを実感できるような温もりある番組です。 毎週ゲストの方にお越しいただいて、子育ての喜び、苦労話、思わず笑ってしまったこ…