第5スタジオは礼拝堂 第49章「財団法人から株式会社へ」
「プロローグ」はこちら
第1章:「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら
第2章:「マルチェリーノ、憧れの日本へ」はこちら
第3章:「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら
第4章:「暴風雨の中を上海、そして日本へ」はこちら
第5章:「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」
第6章:「帝都の玄関口、東京駅に救世主が現れた」
第7章:「東京・三河島で迎えた夜」
第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」
第9章:「今すぐ教会を出ていきなさい」
第10章:「大森での新生活がスタートした」
第11章:「初めての信徒」
第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」
第13章:「戦争の足音が近づいてきた」
第14章:「ベロテロ、ニューヨークに向かう」
第15章:「印刷の責任者に」
第16章:「イタリアの政変で苦境に」
第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」
第18章:「裏口から入ってきた警察署長」
第19章:「王子から四谷へ〜マルチェリーノの逮捕」
第20回:「本格的な空襲が始まる」
第21回:「東京大空襲」
第22章:「修道院も印刷所も出版社も」
第23章:「終戦」
第24章:「焼け跡に立つ」
第25章:「横浜港で驚きの再会」
第26章:「四谷は瓦礫の山の中」
第27章:「民間放送局を作っても良い」
第28章:「社団法人セントポール放送協会」
第29章:「ザビエルの聖腕がやってきた!」
第30章:「映画封切りデーの勘違いが、運命を変えた」
第31章:「ついに帰化を決断し、丸瀬利能に」
第32章:「放送局の申し込みが殺到」
第33章:「勝ち抜くためのキーワードは、文化」
第34章:「そして最終決戦へ」
第35章:「放送局認可へ、徹夜会議が開かれる」
第36章:「局舎建設と人材集めの日々」
第37章:「マルチェリーノに猛烈抗議」
第38章:「スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ」
第39章:「局舎が完成、試験電波の発信に成功」
第40章:「新ロマネスク様式の文化放送会館」
第41章:「開局前夜祭」
第42章:「四谷見附の交差点が最大の関所」
第43章:「格が違うと言われて燃えた男」
第44章:「S盤アワーの青い鳥は近くにいた」
第45章:「疲れ果て、足でQを振る」
第46章:「片道切符で大阪に向かう」
第47章:「内紛は続くよ、どこまでも」
第48章:「50kwへの増力と深夜放送の開始」
第49章:財団法人から株式会社へ
1955年、経営陣は刷新された。そのような中、ついにマルチェリーノにも日本を去る日が訪れる。イタリア・ローマにある聖パウロ修道会本部からマルチェリーノに対して「イタリアに帰国せよ」との命が下ったのだ。これによって印刷から始まり放送に辿り着いたマルチェリーノの日本における使徒職活動は終わりを迎えることになった。この年の2月、マルチェリーノは約20年間暮らし、耐え難い苦労を耐え忍び、この上ない喜びも味わった日本を離れることになる。
ちょうど太平洋戦争を真ん中に挟んだ20年間は日本の近代の歴史の中でも最も激動の時代だろう。まさに社会の価値観、有り様が180度変わった。日本は軍事大国から平和国家に生まれ変わったし、瓦礫の山だった国土は復興を遂げてつつあり、生活も上昇軌道に入っていた。1934年にコンテ・ヴェルデ号に乗船し、アラビア海からインド洋を抜け、東南アジアを回り途中で台風にも遭いながら約1ヵ月かけてようやくたどり着いた日本。福岡や神戸の港、喧噪の東京駅の風景がマルチェリーノの頭を走馬灯のように巡った。懐かしきあの時代はもう戻らない。時代は大きく変わり、交通手段も船の時代から航空機の時代に代わっていた。
余談になるが、マルチェリーノとベルテロをイタリアから運んできたコンテ・ヴェルデ号も、マルチェリーノと同様、戦争に翻弄され、過酷な生涯を歩んでいる。1943年、イタリアはムッソリーニの失脚により降伏し連合国側に回ることになるのだが、このことでイタリアは「裏切り者」として日本の強い憎悪の対象となってしまう。日本軍に奪われないように、イタリア新政権の指示で船は海に沈められたが、なんと日本軍が引き揚げて壽丸と名付けた。しかし、結局は米軍機の攻撃を受けて沈没する。戦後日本の手で再浮揚されイタリアに返却されたものの、最後はスクラップとして日本の三井造船に売り渡された。大海を優美に泳いだ国際旅客船にしてはあまりにも悲しい最期となったのだが、それは文化放送が開局する一年前の1951年のことだった。
マルチェリーノ、日本を去る
20年間、日本という国の定点観測者として生きたマルチェリーノは、決してすぐれない体調の中、復興する日本の姿を見届けながら、羽田国際空港から空路ローマに向けて去っていった。社史の中でさえ埋没しそうなので改めて伝えておきたいのは、文化放送を作り上げたのは、紛れもなくこのマルチェリーノという名のイタリア人神父だということだ。
文化放送のスタジオにて 左から2番目がマルチェリーノ神父
情熱的で激しい性格のマルチェリーノが去り、実質的な経営のトップが穏やかで包容力に溢れたパガニーニに代わったことで、社内には再び団結力が生まれていた。しかし社会が元気になるにつれ 時代はより大衆的な娯楽を求めるようになる。 ところが文化放送は経営陣が刷新されても経営がいっこうに上向かず、このままの形で放送を続けているわけには行かなかった。経営陣は、財団法人より融通が利き、利潤を追求できる株式会社への移行は会社の立て直しにため必須と確信するようになっていた。
一方で、相変わらず経営陣の対立は続いていたのだが、そのような中、戦時中に出版され戦後も受験生のロングセラーとなった英語基本単語集、通称「赤尾の豆単」で知られる旺文社の赤尾好夫が評議員に就任。赤尾は初代会長の澤田と同様、東京外国語大学の出身であった。後に旺文社は文化放送の最大株主として長きに渡り大きな影響を及ぼすことになる。
常務理事や理事の入れ替えも権力闘争の中で頻繁に行われ、会社の混乱は収まる気配が無かった。ついに武井会長が7月2日付けで辞任し、商工大臣、日本貿易会会長などを務めた中島久万吉が81歳で会長に就任する。現在であれば80歳はまだまだ意気軒昂なイメージだが、約70年前の齢80歳となると、かなり高齢という印象だった。結局、中島新会長はわずか1ヵ月半後に辞任する。
混乱の続く文化放送協会のテコ入れのため、ついに財界から大物が送りこまれる。 日銀総裁や大蔵大臣も務めた渋沢敬三が会長に就任することになったのだ。苗字を見てお気づきだと思うが、敬三は来年発行の新札の顔になる渋沢栄一の孫だ。退任した木内常務同様、三菱の岩崎家に連なる家系で、その経歴もさることながら柳田國男や宮本常一の影響を受け民俗学にも精通した通人の渋沢は、新生文化放送の顔としては申し分無かった。渋沢のリスナーに向けての就任挨拶の音声が残されている。
渋沢「ご挨拶申し上げます。このたび図らずも、全く図らずも文化放送の会長の職をお預かりいたす事になりました。文化放送の放送は、従来とも皆様方に親しまれ愛され、またお役に立つものとしての評判を頂いておりました。文化放送はどこまでもわが国の文化的な放送でなければなりません。私どもは全員一致してこの文化放送をいやがうえにも文化的な香りの高い、倫理性の高い基盤の上に立つ本当の文化放送たらしめたいと念願しております。文化放送は、皆様がご家庭で一家団欒してお聴き下さる事を主な対象として考えております。したがって放送番組は、それが報道であれ、社会教養であれ、娯楽であれ、いずれも家庭を訪ねくる来客にも等しいものでありますから、特に皆様方のいろいろなお好みを吟味し社会的な物の見方や考え方も考慮するようにしなければならないと考えております。放送番組がご家庭で喜ばれるためには、放送事業は放送局ばかりでなくスポンサー、代理店並びに直接放送してくださる皆さんの方々を全部ひっくるめて連帯的な自覚でこれを営むことが肝要だと存じます。そしてそのことが聴取者の皆様から有意義な存在として民間放送事業全体に対する信頼を受けることと確信しておるのであります。文化放送は申すまでもなく民間放送であります。商品やサービスについてのお知らせを皆様にお伝えして、皆様と様々な事業に携わっておられるスポンサーの方々とを結びつける仲立ちとしての働きをしております。ここに近代的な意味におきますマスコミニケーションとかパブリックフリックリレーションとか申す重要な文化的な事業が展開されると考えられるのであります。どうか皆様は、この文化放送に対し旧来以上のご後援を賜り、ご批判と積極的なご忠言を頂きたく存じます。皆様のご批判とご忠言を有難く受けることによってわが文化放送全員働き甲斐を感じ、さらに努力に努力を重ね、皆様のご期待に添う決心でございます。会長就任に当たりまして全職員を代表しご挨拶を申し上げます。ありがとうございました。」
渋沢が就任挨拶にこめたメッセージは非常に分かりやすい。つまり「これからはスポンサーを意識した商業放送として頑張る」という宣言なのだ。一方で、学者でもある渋沢は、「文化的な香りの高い本当の文化放送たらしめたい」とも訴えている。社員が一致団結し、文化放送を立て直したいというトップとしての切なる願いだったのかも知れない。しかし、実は本当のキーマンは渋沢ではなかった。もう一人の人物、水野成夫だった。
水野成夫の時代に
11月10日、日本文化放送協会は株式組織移行のための発起人に水野成夫など28名を決定した。財界四天王と呼ばれ、すでに文化放送取締役を務めていたこの国策パルプ社長の水野が、文化放送の歴史を変えてゆくことになる。
水野も、極めて異色の経歴を持つ人物だった。静岡県に生まれ、東京帝大の法学部在学中に共産主義運動に身を投じた水野は、戦前中国に渡ると国民政府の樹立に加わる。帰国後、赤旗の編集長をしていた時に当局に検挙され、苛烈な取り調べを受けて獄中で転向を表明した。出所後も天皇制の下での共産主義運動を展開したが、挫折。フランス文学者、翻訳家へと転身する。その後も憲兵隊に捕まるなど辛酸をなめるが、保釈後、大きく方向を転換する。再生紙を作る事業のアイデアを陸軍に持ち込み、それが国策パルプ(現在の日本製紙)という会社として結実するのだ。
この時に陸軍の窓口を務めたのが当時陸軍軍事課長の岩畔豪雄だった。諜報活動の天才として知られ、この年(1938年)3月にあの陸軍中野学校(最初は防諜研究所)を作ったばかりであった岩畔は、軍人でありながら反戦的な面を持ち戦後もGHQににらまれるどころか重宝された稀有な存在だった。陸軍中野学校は後に映画で描かれるこわもてのイメージとは違い、生徒たちは黒い服を着てゆるやかに行動する洗練された自由な集団であった。目ヂカラの強い目立つ人間は敵地でスパイにはなれないので、その土地の空気になじみ切れる秀逸な逸材を輩出していた。もっとも戦局が苦しくなってからはそうも言っていられなくなるのだが….。ちなみにこの岩畔の子息が私の文化放送制作部の上司だった。とても温厚な方で、正直言って在職中は「有名な軍人の息子」くらいにしか考えていなかった。後に歴史をひもとく番組を作れば作るほど、岩畔という名前を資料で目にすることになり、存命中にその上司に話を聞いておかなかったことが悔やまれる。
話を戻すが、思えば「紙」をキーワードに1938年の段階でマルチェリーノと水野成夫が因縁があった可能性も否定はできない気がしてきた。まだその資料は見つけていないが、創立者であり大株主でもあるマルチェリーノが、自身が受け入れがたい財界人を社長として認めたとは考えづらいので何かの接点があったのでは無いか。そのあたりの経緯は調査中としておこう。
いずれにせよ、当時「財界四天王」と呼ばれた水野が、後にフジテレビを設立し、産経新聞を買収しマスコミ界の巨人と呼ばれるまでになってゆく。逆に言えば、財界によるマスコミ支配の象徴とも揶揄されるようになるのだが、水野が文化放送の現場に介入して報道方針を主導するようなことは無かった。文学者の横顔を持つ水野は、後に日本フィルハーモニーを結成、日本近代文学館の創設にも尽力する。将棋の「棋聖戦」を作ったのも水野だ。国鉄から球団を買いサンケイアトムズ(現在のヤクルトスワローズ)に打倒巨人の夢を注ぎ込んだ。
以前紹介した文化放送野球解説者だった豊田泰光氏が、ライオンズからアトムズに移籍した際にも水野は力を尽くしたそうだ。豊田氏は生涯、水野成夫を敬慕していた。一度だけ、神宮球場そばの会員制ホテルで豊田さんとお茶をしたことがあったのだが、その時、隣のテーブルに当時西武セゾングループ総帥の堤清二氏が座っていた驚いたことがある。その堤氏は辻井喬というペンネームを持つ作家でもあったが、辻井喬の「風の生涯」という小説は水野がモデルだ。
話を戻そう。看板としての渋沢敬三、実務役としての水野成夫。この2人を中心に文化放送は株式会社への衣替え準備が進められることになる。 この水野成夫ともっとも懇意だったのは、意外にも経営陣ではない。前出の原和男アナウンサーだった。それは相撲が取り持つ縁だった。
原「文化放送で水野さんと一番早く付き合いが始まったのは僕が最初です。水野さんは横綱の朝潮太郎の後援会長だったんですよ。ちなみに朝潮は人見知り屋ですが、なぜか僕とは気心があったので、相撲アナウンサーとして朝潮のいる高砂部屋に通うことが多かったのです。高砂親方(元前田山)も、現役時代は双葉山にも張ってゆく気の強い力士で、決して評判は良くなかったのですが、僕はその親方にも気に入られていました。 当時、相撲の千秋楽には皆が酒で打ち上げをしたのです。そして記者連中も部屋を回って、親交を兼ねて取材もしていました。その時に、高砂部屋の人に「原さん、師匠が呼んでいるから2階に来ませんか」と声をかけられました。記者は普通関係者しかいない2階には上がらないのですが、呼ばれたので2階に上がりました。するとそこには見知らぬ男性が座っていて、それが高砂部屋の後援会長だった水野さんでした。いきなり、『君はすごく取材しているらしいな。みんなが君のことをいい感じに受け止めてるぞ』と言われたので、『失礼ですがあなたは?』と尋ねたところ 、『君はアナウンサーだから知らんだろうが、私は水野成夫と言ってな、財界四天王という立場なんだよ。でも戦前は刑務所にぶち込まれて、共産主義から転向した人間だ。 今は国策バルブの社長をやっているんだが、マスコミには関心があるんだぞ」と笑いながらざっくばらんに話しかけられたんですよ。それから僕と水野さんの付き合いが始まったというわけです」
水野はいつも高砂部屋の関係者に「下に原アナがいたら、2階にあげてくれ」と指示を出していた。そのようなわけで、いつしか原と水野は相撲を通じて、立場を越えた付き合いとなっていったのだ。原アナは、水野成夫の快活でおおらかな人間性に強く惹かれたという。「こんな人が文化放送に来てくれたらいいのに」とずっと思っていたそうで、本当に来ることになった時には びっくりしたそうだ。再び余談だが、私が入社した当時の技術部長が、朝潮関の実弟だった。一言で言えば、体つきがずっと小柄だが顔はそっくりで、私はこの先代朝潮の名前を聴くと、もの静かで温厚だった米川技術部長のことを思い出す。
1956年2月21日(火)、財団法人日本文化放送協会の解散が近づいていた。22日の深夜0時の瞬間をもって、「財団法人文化放送協会」は終了し、東急、旺文社、大日本印刷、小学館、講談社、東映などの出資による「株式会社文化放送」がスタートすることになっていた。会長には渋沢敬三、社長には水野成夫、専務には野沢隆一、常務には青木実と後に文化放送やフジテレビ、サンケイスワローズなどを率いることになる友田信が就任することとなっていた。放送免許は財団法人から株式会社に自動的に引き継がれるので、リスナーに対して表面的な変更は無いのだが、社員たちにとっては不安と期待が入り混じる一大イベントだった。
14日の深夜0時が近づいてきた。新人の窪田康夫アナウンサーがニュースや天気予報を読み、まもなく時報は0時だと告げた。鐘の音とポーンという時報が響く。
アナ「ただいま午前0時をお知らせいたしました。ここで文化放送からのお知らせを申し上げます。文化放送は開局以来、皆様方に明るい楽しい放送を聴いて頂くよう心がけてまいりましたが、このたび、その大きな使命目的に向かってさらに飛躍するため、財団法人日本文化放送協会は株式会社文化放送と組織を改めました。今まで皆様からお寄せ下さいましたご後援に対し厚く御礼を申し上げますとともに、新しい株式会社文化放送に変わらぬご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。なお周波数1130キロサイクル、出力50キロワットは今まで通りでございます。」
アナウンサーの淡々とした報告の後、パウル・パドゥラ=スコラの演奏するヨハンシュトラウスのピアノ曲が流れ始め、ラジオ講座へと移行していった。この瞬間にラジオを付けていなかった人にとっては、番組プログラムが変わるわけでも無いので、翌日もいつも通りの文化放送の番組が流れているだけだ。内紛も株式会社への移行も放送そのものとは大きな関係は無いと言える。ただしこれ以降、文化放送は純前たる民間放送、商業放送としての道を本格的に歩み始めることとなる。そして聖パウロ修道会も、株主として位置することになり、放送事業からは完全に身を引いた。マルチェリーノの夢は少し切なく幕を引いたのだった。この年の経済白書に登場した有名な言葉は、「もはや戦後では無い」。70年近く経った今でも時折使われる印象的なフレーズだ。もはや戦後では無かったのだろう。時代は大きく変わり始めていた。
1956年2月、原は社長に就任したばかりの水野に社長室に呼ばれた。「原くん、何かあったらいつでもここに来いよ」「いつでもと言われましても、私はアナウンサーですから、少し憚られますね」しかし水野は「何を言ってるんだ。放送のことは俺よりもお前の方が先輩なんだぞ。気が付いたことがあればいつでも教えて欲しんだよ」と言って笑った。どこまでも飾らない気風の人物だった。
原は時間を見つけては社長室に足を運んだ。仕事の気になる点を指摘したこともあるし、最近の朝潮関の活躍ぶりで話に花を咲かせることもあった。しかし、ある日、原は当時のアナウンス部長に呼び出されてしまう。「原君、社長室に平社員の君が出入りするのは問題だと皆が言っている。行動を慎んでもらえないか」不条理なものを感じたが、思えば若手アナウンサーが社長に直で話すことを好ましく思わない人もいるだろうと想像はついた。「承知しました」原は答えた。そもそも社長室に行って話すような急ぎの用件は無いのだから、国技館や高砂部屋で会った際に話したいことは話せばよいと思い直して、原は社長室への出入りを辞めることにした。
ある日、原が取材で国技館の中を歩いていると末席の方から大きな声がする。見ると水野が手を振っていた。「おおい、原君!」「社長、お疲れ様です」水野の表情は寂しげだった。「何で、お前はこの頃、社長室に来ないんだよ?」「実は、平社員が社長室に勝手に出入りするなと叱られまして…」原は申し訳なさそうに答えた。水野は「そんなことは気にしなくて良い」と言った。板挟みの気分で原は「そうは言われましても」と答えるしかなかった。すると水野は、「俺から直接彼らに話してやる」と言った。水野は翌日アナウンス部長を呼んで𠮟りつけた。「誰が、平社員は社長室に行くなと言ったんだ?」アナウンス部長は恐縮しながら白状した。「実は役員の〇〇さんに忠告されまして、原君に私から伝えたのです」水野は語気を強めて言った。「そうだったか、良くわかった。そんな会社だから文化放送はダメなんだ!」水野は再び原を呼んで伝えた。「原君、もう大丈夫だ。部長を叱っておいたからな。社長にも平気でものを言えるような会社で無いとダメなんだ。闊達な考えが通らない職場で、お役所みたいな仕事をやっていたら文化放送は伸びないぞ」これからも遠慮するなと水野は言ってくれたが、数日後、原は再びアナウンス部長から呼び出しをくらった。「社長はああ云っているが、やはり直接社長室に出入りするのは感心しないぞ」原は「わかりました」と答えるしかなかった。自由闊達に大喧嘩ができたマルチェリーノの時代から、会社組織としての形が整うにつれ日本企業らしい上意下達なムードも生まれつつあった。今の社会でも「忖度」と言う名の悪弊が跋扈しているが、文化放送にも開局4年目にしてそのようなムードが生まれつつあった。
-
Profile
-
1964年、奈良県生まれ。関西学院大学卒業後、1988年、文化放送にアナウンサーとして入社。その後、報道記者、報道デスクとして現在に至る。趣味は映画鑑賞(映画ペンクラブ会員)。2013年「4つの空白~拉致事件から35年」で民間放送連盟賞優秀賞、2016年「探しています」で民間放送連盟賞最優秀賞、2020年「戦争はあった」で放送文化基金賞および民間放送連盟賞優秀賞。出演番組(過去を含む)「梶原しげるの本気でDONDON」「聖飢魔Ⅱの電波帝国」「激闘!SWSプロレス」「高木美保クロストゥユー」「玉川美沙ハピリー」「NEWS MASTERS TOKYO」「伊東四朗・吉田照美 親父熱愛」「田村淳のニュースクラブ」ほか