国歌斉唱について考える

国歌斉唱について考える

Share

侍ジャパンの快進撃が続くWBCですが、試合前のセレモニーでは毎回“国歌斉唱”が行われています。3月14日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部(文化放送)」では、国歌斉唱について議論した。

西川「スポーツイベントでの国歌の演奏はアメリカで始まったことなんですって。アメリカのスポーツイベントで国歌が流れるようになったのが1918年のことなんですが、当時は第1次世界大戦終結間近だったそうです。数多くのアメリカ人が死亡していたことで愛国心が高まっていたため、人が多く集まるスポーツイベントで国歌が流されたそうです。それから第2次世界大戦、9・11同時多発テロで独唱なども定着して、この慣例が100年ほど続いてきたということなんです」

バービー「へぇ~」

西川「では日本ではいつから始まったのか?プロ野球などスポーツを長年取材している記者によりますと、ここ10年ほどで増えてきた国歌演奏について現場でも違和感を持っている人が多いそうです。なぜ流すようになったのか明確な時期はわかっていないそうです」

青木「だから愛国心というものと直結しやすいってこともあるよね。この問題って突き詰めていくと、君が代が国歌、日の丸が国旗って定められたのって1999年なんですよ。僕、取材していたんですけど、国会では凄い反対の声もあったりしました。その時に政府の人たちが言ったのが強制はしない。国歌・国旗を定めるけれど色んな現場で強制してはいけませんよっていうふうに言ったんですよ。僕、今でも覚えているんですけど、ある愛国主義的な将棋の棋士が今の上皇陛下、当時の天皇陛下に向かって『君が代を歌わせるようにするのが私の仕事だと思っています』みたいなことを言った時に上皇陛下は『強制にならないのが望ましいですね』こう言ってるわけですよ」

バービー「はい」

青木「色んな考え方の人がいるので、スポーツ大会で歌うのはどうなんだろうという議論もありますが、少なくとも歌わない人に『歌わなくちゃダメじゃないか』って言ったりするのはやめた方がいいと僕は思うんですけど…」

番組では、この他にも国歌斉唱について話し合っています。もっと聴いてみたいという方はradikoのタイムフリー機能でお聴き下さい。

「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」は毎週月曜~金曜の午後3時30分~5時45分、文化放送(AM1134kHz、FM91.6MHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

NOW ON AIR
ページTOPへ