第5スタジオは礼拝堂 第40章「新ロマネスク様式の文化放送会館」
「プロローグ」はこちら
第1章:「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら
第2章:「マルチェリーノ、憧れの日本へ」はこちら
第3章:「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら
第4章:「暴風雨の中を上海、そして日本へ」はこちら
第5章:「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」
第6章:「帝都の玄関口、東京駅に救世主が現れた」
第7章:「東京・三河島で迎えた夜」
第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」
第9章:「今すぐ教会を出ていきなさい」
第10章:「大森での新生活がスタートした」
第11章:「初めての信徒」
第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」
第13章:「戦争の足音が近づいてきた」
第14章:「ベロテロ、ニューヨークに向かう」
第15章:「印刷の責任者に」
第16章:「イタリアの政変で苦境に」
第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」
第18章:「裏口から入ってきた警察署長」
第19章:「王子から四谷へ〜マルチェリーノの逮捕」
第20回:「本格的な空襲が始まる」
第21回:「東京大空襲」
第22章:「修道院も印刷所も出版社も」
第23章:「終戦」
第24章:「焼け跡に立つ」
第25章:「横浜港で驚きの再会」
第26章:「四谷は瓦礫の山の中」
第27章:「民間放送局を作っても良い」
第28章:「社団法人セントポール放送協会」
第29章:「ザビエルの聖腕がやってきた!」
第30章:「映画封切りデーの勘違いが、運命を変えた」
第31章:「ついに帰化を決断し、丸瀬利能に」
第32章:「放送局の申し込みが殺到」
第33章:「勝ち抜くためのキーワードは、文化」
第34章:「そして最終決戦へ」
第35章:「放送局認可へ、徹夜会議が開かれる」
第36章:「局舎建設と人材集めの日々」
第37章:「マルチェリーノに猛烈抗議」
第38章:「スモウチュウケイガヤリタケレバスグニコイ」
第39章:「局舎が完成、試験電波の発信に成功」
第40章:新ロマネスク様式の文化放送会館
局舎という名の「ハコ」にRCA製を中心とする新型の放送機材たちは何とか収まった。現在の局舎のような淡泊なデザインではなく、四谷の旧局舎は表情がとても豊かだった。雑誌「新建築」1952年5月号の写真をお借りして少し紹介してゆこう
局舎の全景~2006年に浜松町に移転するまでほぼ変わらなかった姿だ
正面玄関を入ってすぐの1階ラウンジ。狭いものの来客と待ち合せたり打合せをしたりするのにはとても便利なスペースだった。新人歌手や俳優たちはまずここでプロデューサーに紹介されるのだが、奥に見える螺旋階段を上がってスタジオに入る(つまり出演する)ことを大きな目標にしたのだそうだ。ちなみに私が昭和63年入社した当時のこと。ある日ぼんやり立っていると背後で2人の男性がひそひそ話をしている声が聴こえてきた。しかしただのひそひそ声ではなかった。小さな声なのにものすごく声が響くのだ。振り向いてみると、椅子に腰かけて城達也さんと小林克也さんが話しこんでいた。プロの喋り手の声とはこのような声のことを言うのだと新米アナの私は衝撃を受けた。そんな思い出の場所だ。
第1スタジオ。私が入社した当時はもっと散らかっていた(苦笑)。「吉田照美のやる気MANMAN」も「伊東四朗のあっぱれ土曜ワイド」も全てこの第1スタジオからの放送だった。この写真には写っていないが、反対側には電話オペレーターたちが座るスペースがあり、リクエスト番組の「決定全日本歌謡選抜」では、数十人のオペレーターの前に並んだ黒電話が、曲のリクエストを受けるためジャンジャン鳴り続けていた。毎週土曜日の夜に放送されていた「さだまさしのセイヤング」の際には電話は取り払われ、代わりに見学者が座るための椅子が並べられた。リスナーが毎土曜にスタジオに押しかけ狭い場所にギュウギュウ詰めになり、公開放送を盛り上げた。楽しく活気に溢れた光景だった。この番組はハガキしか読まないのでリクエスト電話は必要ない。ただしハガキは徹底的に読む。そんな原石のような放送スタイルを今の文化放送は手放してしまったが、幸いなことにその精神はNHKのテレビ番組「朝まで生さだまさし」に受け継がれている。第1スタジオの写真右側には、なぜかぶら下がり健康器が無造作に置いてあり、さださんが時折ぶら下がっていたことをふと思い出した。
こちらは第2スタジオだ。「梶原しげるの本気でDONDON」は当初このスタジオから放送していたが、後にJスタジオという新たなスタジオが完成するとそちらに移った。場所は変わっていないはずだが、私が知る2スタは、テーブルにマイクが乗っている一般的なラジオスタジオでこんなに素っ気ない感じではなかった。ラジオドラマ用に立ちマイクだけがセッティングされていたのかもしれない。
そしてこちらがこのブログのタイトルの第5スタジオだ。礼拝堂として使用する際には静謐で厳かな雰囲気が漂っていたに違いない。
スタジオとして使用する際には、後ろの扉を閉じると礼拝堂が隠れると言う仕組み。まさに変身だが、礼拝が終わると扉を閉じて茶話会の会場に変身させる聖パウロ修道会の王子教会とスタイルが似ていることを思い出した。
画像が粗くて恐縮だが、開局当時は頻繁にクラシック音楽を生オケで演奏した。ミニオーケストラが入ると、このような感じになる
第5スタジオのステージ(礼拝堂)とは反対側部分。2階は、スポンサーや経営陣らが座り放送の様子を見守る観覧席だったようだ。マルチェリーノが時に笑顔で時に渋い顔で収録の様子を眺めている光景が頭に浮かぶ。ちなみにこの観覧席は私が入社した当時は単なる休憩場所として使用されていた。2階の左側にある第7スタジオと言う小さな放送ブースで収録中の出演者が、休憩でよく煙草を吸っていた。時代は移ろう。
そしてこちらが社屋の見取り図。当時はまだ南側の新館は建っておらず、この文化放送会館が全てだった。と言うことで、ここまで雑誌「新建築」1952年5月号からご紹介させて頂いた。70年以上前の資料だが、この「新建築」は現在も日本を代表する建築雑誌だ。その雑誌が新しく生まれる文化放送の局舎を特集していた。
またも寄り道をするが、この断面図もご紹介しておく。この資料は1959年(S34)のもので、文化放送が1959年に作成したハンドブックの資料。つまりこの時点で開局から9年が経っているが、内部はほとんど変わってはいないようだ。左側の⑨と書かれた場所は、私の記憶では車輛室(ドライバーさんたちや中継スタッフの待機場所)だったのだが、開局当時はこの場所に社会報道部が置かれていたことをこの資料で初めて知り驚いた。ちなみに、この断面図イラストが描かれた前年の1958年には、文化放送とニッポン放送がお金と人を半分ずつ出し合い、共同でフジテレビ(当初は富士テレビジョン)を設立している。このため、約100名の社員が出向の形で文化放送を去ったばかりだった。この小さい会社から突然100人がいなくなるわけだからずいぶんと寂しくなったことだろう。余談だが、出向メンバーの中には、後に吉永小百合さんの夫となるディレクターの岡田太郎氏や、作曲家になるすぎやまこういち氏、ジャーナリストのばばこういち氏らがいた。
ついに正式な放送免許を受ける
話の針を再び1952年の3月に戻そう。試験電波の発信も無事成功して、文化放送は3月28日に正式な放送免許を受けた。開局の3日前だ。すでに澤田節三会長を中心にした陣容も整った。何度かお話ししたが、開局当時の文化放送は民間放送の中で唯一の社団法人組織であった。それは経営の柱がカトリックの修道会であったことが大きく関係している。文化放送の設立趣意書には「営利を目的とする事業ではなく、利益が生じた場合には、ことごとく事業の改善拡充にあて、あくまでも高邁な理想の実現に邁進する」とうたわれた。品行方正でもあるが、一方で一般の社員にはさぞ窮屈だったろう。色々な意味で縛りの多い中での船出となったが、それはクリスチャンでもある澤田会長や神父であるマルチェリーノにはとって当たり前の社是だったと言える。
社団法人日本文化放送協会の組織は、「総務局」「編成局」「技術局」「番組審議室」に分かれていた。最近の文化放送は横文字だらけで何の業務をしているかわかりにくい部署名が並んでいるが、組織の基本構造は大きく変わってはいない。今と違う点は言えば、人事や総務を扱う総務局の屋根の下に、営業部も配置されている点だ。総務局には「現業部」「運用部」「送信所」といった部署が配置され、前述の伊藤満さんが所属することになった放送指揮室はこの運用部内に配置されたと考えられる。番組を制作する編成局(いわば番組の工場)には「編成部」「報道部」「教養部」「文芸部」「音楽部」「演出部」と言った部署が配置された。まとめ役の編成局長は、NHK出身でカトリック教徒の山崎省吾氏だった。そして聖パウロ女子修道会から派遣された大瀧玲子シスター(当時はアスピラント)は、編成局の中の文芸部に。アスピラントたちは編集部、アナウンス部、営業部、総務部、電話交換室など技術系を除く「現場」に幅広く配置された。文芸部や教養部、音楽部という部署名は、「文化」の香りがしてなかなか響きが良い。名前の潔さが今ではむしろ新鮮に感じる。
そして、この総務局と編成局の他にもうひとつの局が技術局だった。今は誰でもネットを使って自宅から放送できるが、70年前は施設のアンテナから電波を発信して、その電波が地上を飛び、そして一般家庭の受信機(ラジオ)に飛んできて、スイッチをひねると人の声や音楽が流れるという一連の作業はビッグプロジェクトだった。そしてこの技術局は、現業部、運用部、送信所に分かれていた。
送信所内の貴重な写真はこちら
まるでビール工場の内部のようにも見える(文化放送技術部資料)
ちなみに今も変わらないのだが、送信所内の電波は非常に強く、私が新人研修で訪れた際にも蛍光灯を手に持たされ発信機に近づけたところ光るという驚きの経験をしたことがある。もちろんアンテナには高圧の電力が流れているので、プロフェッショナルである技術スタッフが慎重に慎重を重ねて点検を行うなどしている姿は今も変わらない。
そして、残す作業はひとつだけ。あとは開局を待つのみとなった。
-
Profile
-
1964年、奈良県生まれ。関西学院大学卒業後、1988年、文化放送にアナウンサーとして入社。その後、報道記者、報道デスクとして現在に至る。趣味は映画鑑賞(映画ペンクラブ会員)。2013年「4つの空白~拉致事件から35年」で民間放送連盟賞優秀賞、2016年「探しています」で民間放送連盟賞最優秀賞、2020年「戦争はあった」で放送文化基金賞および民間放送連盟賞優秀賞。出演番組(過去を含む)「梶原しげるの本気でDONDON」「聖飢魔Ⅱの電波帝国」「激闘!SWSプロレス」「高木美保クロストゥユー」「玉川美沙ハピリー」「NEWS MASTERS TOKYO」「伊東四朗・吉田照美 親父熱愛」「田村淳のニュースクラブ」ほか