第5スタジオは礼拝堂 第34章「そして最終決戦へ」

第5スタジオは礼拝堂 第34章「そして最終決戦へ」

Share

「プロローグ」はこちら

第1章:「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら

第2章:「マルチェリーノ、憧れの日本へ」はこちら

第3章:「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら

第4章:「暴風雨の中を上海、そして日本へ」はこちら

第5章:「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」

第6章:「帝都の玄関口、東京駅に救世主が現れた」

第7章:「東京・三河島で迎えた夜」

第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」

第9章:「今すぐ教会を出ていきなさい」

第10章:「大森での新生活がスタートした」

第11章:「初めての信徒」

第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」

第13章:「戦争の足音が近づいてきた」

第14章:「ベロテロ、ニューヨークに向かう」

第15章:「印刷の責任者に」

第16章:「イタリアの政変で苦境に」

第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」

第18章:「裏口から入ってきた警察署長」

第19章:「王子から四谷へ〜マルチェリーノの逮捕」

第20回:「本格的な空襲が始まる」

第21回:「東京大空襲」

第22章:「修道院も印刷所も出版社も」

第23章:「終戦」

第24章:「焼け跡に立つ」

第25章:「横浜港で驚きの再会」

第26章:「四谷は瓦礫の山の中」

第27章:「民間放送局を作っても良い」

第28章:「社団法人セントポール放送協会」

第29章:「ザビエルの聖腕がやってきた!」

第30章:「映画封切りデーの勘違いが、運命を変えた」

第31章:「ついに帰化を決断し、丸瀬利能に」

第32章:「放送局の申し込みが殺到」

第33章:「勝ち抜くためのキーワードは、文化」

 

第34章:そして最終決戦へ

民間放送局開設認可のための競争は激化していた。中でも東京地区には申請が殺到していたが、新聞社や大手広告代理店をバックにした東京放送が当確ライン内に入ったのは明らかだった。注目は、もう一つの椅子をめぐる激しい争いで、先週触れたとおり2つの「文化放送」がしのぎを削っていた。ひとつは「日本文化放送協会(旧セントポール放送協会)」、つまり現在の文化放送だ。そして、もうひとつは「日本キリスト教放送協会」「日本仏教株式会社」「国民教育放送協会」の3社がまとまった「文化放送株式会社」だった。マルチェリーノや寺師たちは、名前までそっくりのライバル社の登場に当惑した。当局が「文化」という名前つながりで、2つの文化放送をひとつにまとめようとしていることが透けて見えたからだ。ライバルの文化放送株式会社も、発起人に名士を揃えた強敵だった。それにしても自分たちでは決めず、当事者たちの話し合いに任せたいという電波管理委員会の態度は煮え切らない。そんな電監委にいら立ちを隠さなかったのが先週ご紹介したCCS で、ここにきて2局目を判断するまでは1局目も認めないという強い姿勢を打ち出してきたのだ。「提出済みの申請の適格性と優劣で裁定すべきで、理由のない引き伸ばしは止めよ」というのがCCS の主張だった。

文化放送対決の行方は

ちなみに、両社を比較してどちらが放送局としてふさわしいと言えるかどうかについては、論じるまでもなかった。間違いなく「文化放送協会(セントポール)」だ。理由も単純明快で、ライバルの「文化放送株式会社」は、会社組織の形を整えただけで、放送局としての実体は何もなかったのに比べて「文化放送協会」はすでに「文化放送会館(通称聖パウロ会館)」という名の放送局舎を着々と建設中だったからだ。

もちろんマルチェリーノたちもここまで決して順調というわけではなかった。様々な葛藤や反対意見を乗り越えてきていた。四谷の文化放送にいらしたことがある方ならばご記憶だと思うが、四ツ谷駅を背に新宿方向を目指し、四谷2丁目の信号を左に曲がると見えてくるのが、教会のような姿の当時の文化放送。現在はマンションに生まれ変わっているが、角を曲がり住宅地に入るとすぐに見えてくる堂々たる局舎はちょっとした劇場効果を感じさせるものだった。そして、その左隣に、現在も聖パウロ修道会が静かに佇んでいるが、開局前はどちらの土地も聖パウロ修道会が所有していた。聖パウロ修道会の使徒職活動の一環として放送局の設立を目指したわけなので、言うまでもなく、修道会が親で放送局は子にあたる。しかしマルチェリーノは、あえて立地条件の良い角地側に放送局舎を建設し、修道会は奥まった左隣にすると決めていた。マルチェリーノのこの判断は、当然のごとく修道会のメンバーや会員たちからの強い抵抗にあったが、マルチェリーノの考えは揺るがなかった。理由は簡単で、「放送局なんだから、目立つ場所の方が良いでしょう」というものだ。偏屈で短気とみられがちなマルチェリーノだが、一方で目的を成就するためには視野を広げて俯瞰することができる胆力も持ち合わせていた。扇形に拡がりどっしりと横たわる四谷の局舎は、実際の大きさ以上に大きく見える独特な建物だった。風格や威厳をも感じさせる建物の独特な佇まいは間違いなく角地に立つからこそだったと言えるだろう。ちなみに3階の東の窓側には報道部があり、定時ニュースなどを読むためのマイクが設置された「報道デスク」と呼ばれるコーナーもある。いわば簡易スタジオのようなものだ。ニュースの下読みをしながらふと振り返ると隣接する修道院白亜の建物と深い木々の緑が目に眩しかった。木漏れ日が差すことが多く、窓を開けることもできたので、実に気持ちが良かった。当時は「文化放送の隣に修道院がある」くらいにしか考えていなかった。しかし、今になって70年前のマルチェリーノの考えに思いをはせると、別の感慨が湧いてくる。「僕たちはこちら側で良いので、君たちは陽のあたる場所で、放送という新しい仕事に精を出しなさい」というマルチェリーノの声が聴こえてくる気がして、影も形も無くなって四谷時代の風景が頭の中で蘇る。文化放送の立地をめぐるエピソードを知る現役社員はほとんどいないだろう。私も四谷時代にその話を聞いていれば、窓から見える景色もまた一味違っていたのかも知れない。

修道院の庭が資材置き場に

局舎の話で言えば、工事が始まってからも大変だった。修道院内の庭は、文化放送建設のための資材置き場と化してしまい、セメントや砂やレンガや石灰や鉄骨が、中庭に所狭しと積まれていた。神父も修道士も会員たちも、鉄骨が倒れてこないか、釘やガラスを踏まないか常に気にしながら、埃が立つ中を、口を押えて通り抜ける毎日が続く。作業員も昼夜を問わずせわしなく行き交い、ショベルカーの音やドリルの掘削音、のこぎりや金槌の音にも悩まされた。もちろんそういった喧噪の中でも、日々の祈りや説教は続く。この騒音や埃は修道会のメンバーたちにとって一種の苦行であった。それでも、少しずつ積みあがってゆく建物を見上げると、そんな苦労も忘れられる。「ここまでしっかりとした形にすれば、当局も認めざるを得ないのではないか」という期待も生まれたが、電波監理委員会は甘く無かった。今度は、この四谷の局舎が土地も建物も聖パウロ修道会の所有であることに対して疑義を呈してきたのだ。つまり賃借契約にある文化放送協会が、何かの事情でいつ追い出されるとも限らないというのだ。そして、そのような事業の確実性を欠く会社に安心して公共の電波を預けることはできないというほとんど難癖に近いものだった。ラジオ局を作るという夢のために資金を集め、国籍も捨て、角地も譲った。局舎も完成に近づきつつある。そのような中での無理難題に、さすがのマルチェリーノも弱りはてた。持病の胃潰瘍がしくしく疼く中、ついにマルチェリーノは、局舎も土地も文化放送協会にすべて譲るという決断をする。譲歩を続けてきた彼らにとって、局舎まで明け渡すことに、聖パウロ修道会の内部からも反対意見が相次いだ。幹部たちの間で連日協議が行われた。しかし土地も局舎も全て譲渡するというマルチェリーノの決心は変わらなかった。しかもマルチェリーノ自信が、理事の役職からも退任し「監事」に身を引いた。そして、1951年4月6日、セントポールと青山学院系の「東京ラジオセンター」、さらに運輸次官であった平山充氏を中心とする「ラジオ東都」の3社合併が成立する。合併と言っても、土地も資金も建物も聖パウロ修道会が請け負う形で、新たな「財団法人日本文化放送協会」が誕生した。電波監理委員会も、聖パウロ修道会側の正面からの抵抗とCCSからのプレッシャーという板挟み状態に追い込まれ、ようやく「投票で決める」という結論に至った。

次回に続く

 

聖パウロ修道会のホームページはこちら

聖パウロ女子修道会のホームページはこちら

 

Share

関連記事

NOW ON AIR
ページTOPへ