ブラック校則に永井玲衣「学校は理不尽の練習じゃなくて民主主義の練習の場であるべき」
8月3日の「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」(文化放送)、特集コーナーのテーマは「ブラック校則」。各メディアでも話題となる理不尽な校則について、実例をもとに語り合った。
西川あやの「暑くても顔や体を扇いではダメ……」
大島育宙「なんでよ(笑)。下敷きで扇いじゃダメっていうのはありましたね」
永井玲衣「音がするから」
西川「誰かの校則違反を報告すれば自分が没収されたものを返してもらえる」
大島「監視社会、ディストピア学校だ……」
理不尽な校則の数々について、大島も「縛ることが楽しくてやってるんじゃないか、という気がしますね」と疑問を抱いた。ブラック校則の理由にも話題が及ぶ。
西川「お化粧の禁止は『学生らしくない』」
大島「『本校の学生らしくない』と言ってほしいですね」
西川「『キャラものの文房具禁止』は、経済格差から、いじめを生む」
大島「ギリ……理由がわからなくもないか。僕、学校指定の筆箱が小学校であったんですよ。制服は私服と違って経済格差が出ない。それの文房具バージョンですね」
西川「私は小学校のころ、キャラクターものもブランドものも禁止だったんですよ。学級会で話し合ったとき、ある子が『じゃあ無印良品はどうなんですか』と」
大島「とんちが始まった(笑)」
西川「『ポニーテール禁止』は毛先が他人の目に入って危ない」
大島「これは考えつかない(笑)。『キル・ビル』とか『バトル・ロワイアル』の見すぎじゃないのかな」
ブラック校則やその理由は多数あるが、今夏、文部科学省発行の「生徒指導提要」が改訂される。その詳細を紹介し、3人も今後に
永井「ルールって変えられるし、そもそも誰かが決めた恣意的なものなんだ、というのをまずシェアしていないと議論できないじゃないですか。『もう決まっているんだ』とならないためにも、見直しの手順を明確にするとか、制定の背景を明らかにするというのをポイントとして織り込んだというのはすばらしいと思いますね」
大島「ルールは神様や誰かから与えられたもので、変えられないんだ、という前提はなくしてしまっていい。なぜか続けている、生徒を縛ることが目的になっている、というところもあると思うし。僕らの世代ぐらいまではギリギリ、理不尽な社会のシミュレーションとしての機能があったような気がするんですけど、それが果たして、いまも要るのかなって」
西川「社会も変わっていっていますし」
永井「理不尽の練習じゃなくて民主主義の練習であるべきなんですよ、学校現場って。ルールを議論できる、民主主義の場でないといけないな、と思います」
「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」は毎週月曜~金曜の午後3時30分~5時45分、文化放送(AM1134kHz、FM91.6MHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。