『大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ』 「いつまでも元気な人」の専門家・大渕修一さんに聞く、若々しさと食事の関係
情報番組「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」では、残間里江子さん(フリープロデューサー)と、大垣尚司さん(青山学院大学教授、移住・住みかえ支援機構代表理事)が、お金や住まいの話を中心に、大人世代のあれこれを語ります。
この連載は、番組内の人気コーナー「おとなライフ・アカデミー2022」の内容をもとに大垣さんが執筆した、WEB限定のエッセイ。ラジオと合わせて、読んで得する家とお金の豆知識をお楽しみください。
2022年5月7日の放送は、ゲストに理学療法士、医学博士の大渕修一さんをお迎えしました。前後編でお送りします。
後編記事はこちら:あなたのウォーキングに足りないものは◯◯かも?! 理学療法士の大渕修一さんが、大人世代の運動法を詳しく解説(大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ)
大渕修一さん プロフィール
理学療法士、医学博士。東京都健康長寿医療センター研究部長、高齢者健康増進事業支援室長、在宅療養支援研究部長。健康寿命を延ばす方法の普及活動を行う。
著書に『健康寿命の延ばし方』(中央公論新社)『70歳からの筋トレ&ストレッチ』(法研)など多数。
高齢者=元気のない存在という思い込みを変えたい
鈴木 大渕さんは「健康寿命を伸ばす専門家」とのことですが、そもそもこの研究を始められたきっかけは・・・。
大渕 「高齢期」のイメージを変えたかったんです。
私は理学療法士として、リハビリテーションを専門にしていました。
リハビリでは、一度は筋肉量等が衰えた体でも、適切な知識のもと、トレーニングを行うことできちんと回復していくことが実証されています。
しかし、高齢期にまつわる研究を始めてみると、「一度衰えた高齢者は元気になれない」とか「ケアを手厚くするしかない」というような話題ばかりで。
大垣 それは、大渕さんのこれまで見てきていた実感とは異なると。
大渕 リハビリテーションの技術や知識を活かしたり、研究を積み重ね、発信することで、どんな方でも、元気に自分らしく高齢期を過ごせるような知識を普及できないかと考えました。
寿命よりも「健康寿命」を伸ばしたい人が増えている
残間 このお仕事を始められたのはいつ頃なのですか。
大渕 2003年(平成15年)からです。
残間 約20年ですか。この20年で、高齢期に対する意識は変わってきましたね。
大渕 そうですね。街中にトレーニングジムがありますし、ジムに通われる高齢者の方も多い。いいことだなと思います。昔は、高齢者は激しい運動をしてはいけない、なんて言われていましたからね。
残間 大渕さんが普及のために情報発信等をしてくださったおかげもありますね。
それから、最近では、寿命を伸ばすことよりもむしろ、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと)を伸ばすことに*「も」をカット関心のある人が多いです。
「人の介助なしに、自立して生きていける期間を伸ばしたい」という願いがあるのだと思いますが。
大渕 そうですね。2021年12月に厚生労働省が公表した「健康日本 21(第二次)推進専門委員会」によると、
2019年、日本人男性の平均寿命は81.41歳、女性は87.45歳なのに比べて、
健康寿命は男性で72.68歳、女性は75.38歳でした。
つまり、男性は8.73年間、女性は12.06年間、いわゆる「健康」ではない晩年を過ごすことになります。
残間 女性のほうが長いんですよね。
大渕 健康寿命自体は同程度なのですけれどもね。女性のほうが長生きなので、期間が長くなるんです。
高齢者って、いつから?
大垣 ちなみに、大渕先生にとって「高齢者」って、どのぐらいの年齢なのでしょうか。
大渕 そうですね。具体的な年齢というのは、体感もありますから、皆さんそれぞれで異なるとは思うのですが・・・。
おおむね75歳ぐらいからは、体調の衰えを感じる方が多くなってきているように思えます。
遊びに行くとしばらく疲れが取れないとか、徹夜をすると回復しないとか。
大垣 やはり体感でも、健康寿命のあたりで体の衰えを感じるようになってくるのですね。
若く見える外見は、食事で作れる!
残間 ちなみに、大渕さんはおいくつなんですか。
大渕 57歳です。
残間 ええっ、そうなんですか。40代だと思った。
大垣 私も40代だと思いました。とてもお若く見えますね。
大渕 私の研究で、若く見える方の生活習慣について調べたことがあるんです。
研究では、100歳でも元気な人は、お肉など、動物性のタンパク質を普段からしっかり摂っていることが分かりました。
タンパク質をしっかり摂ると、免疫力が上がって、風邪をひきにくくなったり、病気をしても回復のためにしっかり力を使うことができますから、そんなことが関係しているのかもしれません。
大垣 確かに、パワフルな実業家の方って、肉を食べていらっしゃいますね。
残間 300グラムのステーキとか、平気でね。
大渕 具体的にいうと、魚と肉を1:1ぐらいの割合で食べていらっしゃる方はお元気ですね。
普通、高年齢期にさしかかると、魚のほうが多くなるんですよ。およそ2:1ぐらいに。若い方は1:1ほどなのですが。
大垣 若者と同じように肉を食べる人は若いと。
「年を取ったら粗食がいい」の嘘・ホント
残間 私の周辺の年長男性は「歳をとったら、野菜と白身の魚を食べるほうがいい」と思っているようですが・・・。
大渕 そうですね。以前は「高齢期では、栄養を制限した”粗食”のほうが健康にいい」といわれてきていました。
この考えって、正解でもあり、間違いでもあるんです。
というのも、これまで老年期の研究においては、高齢者の人だけを研究対象にしていたんです。
体の機能がすでに衰えた人に対しては、やはり「消化器官に負担がかかるような食べ方や食べ物はよくないよ」という話にはなってしまう。
ただ、問題なのは、なぜ体の機能が衰えるかですよね。
そこで我々は、視点を変えて、一人の人を10年、20年といった長期で縦断研究を行いました。
その結果、タンパク質などの栄養素が十分に摂れていないことが、体が弱る原因の一つとして挙がったのです。
残間 一つ、というと・・・。あとは、やはり運動ですか。
大渕 その通りです。
***
後半では、高齢期に行うべきおすすめの運動方法について、具体的にお話いただきます。
後編記事はこちら:あなたのウォーキングに足りないものは◯◯かも?! 理学療法士の大渕修一さんが、大人世代の運動法を詳しく解説(大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ)
家とお金に関するご質問、お待ちしてます
番組では、家とお金にまつわるメールやご質問をお待ちしています。
宛先は、otona@joqr.net まで。
※この記事で掲載されている情報は全て、執筆時における情報を元にご紹介しています。必ず最新の情報をご確認ください。
お知らせ
パーソナリティの一人である大垣尚司さんが代表理事を務める一般社団法人「移住・住みかえ支援機構」(JTI)では、賃貸制度「マイホーム借上げ制度」を運用しています。
住まなくなった皆さまの家をJTIが借り上げて、賃貸として運用。
入居者がいない空室時でも、毎月賃料を受け取ることができます。
JTIは非営利の公的機関であり、運営には国の基金が設定されています。
賃料の査定や、ご相談は無料。資格を持ったスタッフが対応いたします。
制度についての詳しい情報は、移住・住みかえ支援機構のサイトをご覧ください。
関連記事
この記事の番組情報
大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ
土 6:25~6:50
楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり! 金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、フリープロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。…