『大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ』女性の半数が90歳まで生きる?! 太田差惠子さん、人生100年時代の介護について教えてください

『大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ』女性の半数が90歳まで生きる?! 太田差惠子さん、人生100年時代の介護について教えてください

Share

情報番組「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」では、残間里江子さん(フリープロデューサー)と、大垣尚司さん(青山学院大学教授、移住・住みかえ支援機構代表理事)が、お金や住まいの話を中心に、大人世代のあれこれを語ります。

2022年の4月2日放送では、ゲストに介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんをお招きしました。放送の内容を記事に編集しなおし、前後編でお届けします。

前編はこちら:「正しい介護」は目指さない。太田差惠子さんに聞く、遠距離介護の秘訣(大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ)

太田差惠子さんプロフィール
京都市生まれ。
介護保険が制度化される以前、1990年代から「介護は親のお金を使う」「介護離職はなるべく避ける」など、人生100年時代に無理なく介護を続けるための情報発信を行う。
著書多数。最新刊は、お笑いコンビ「メイプル超合金」安藤なつさんとの共著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(カドカワ、2022年)

 

介護に直面する前に『知っトク介護』で知識を身につける

鈴木 太田さんの最新刊『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(カドカワ、2022年)は、お笑いコンビ「メイプル超合金」安藤なつさんとの共著ですが・・・。

このコラボはどんなきっかけで企画がスタートしたのでしょう。

太田 カドカワ編集部の方から企画をいただきました。
私のこれまでの著作を購入された方って、介護をすでに始められていることが多いようなんです。
というわけで、今回の『知っトク介護』では、介護に直面する予備軍の人向けに、ざっくりと「介護のなんたるか」についての知識を身につけてほしい、というコンセプトがあって。

とてもいいコンセプトだなと思って、共著者として参加させてもらいました。

早いうちから、自分ごととして介護について考える

大垣 介護が始まる前の事前の備えって、とても重要ですよね。

私の経験談を話すと、私は「一般社団法人 移住・住みかえ支援機構(JTI)」の代表理事をしているんです。

JTIでは、皆様のお家を賃貸物件として借り上げて運用する業務(マイホーム借上げ制度)を行なっているのですが・・・。

家のオーナーさんがたとえば認知症になられた場合、借り上げの手続きがスムーズに進められなくなってしまうんです。

まず、認知症であることがはっきりしている場合はそもそも契約ができません。

認知症の方が契約をするには「成年後見人」が付いている必要があるのですが、後見人が付くまでには3か月程度の期間が必要です。

家の売買や賃貸には、その都度家庭裁判所の許可がいるので、それを待つ必要があるとなると、「制度を利用したい」と思ってから実際に運用が始められるまでには、随分時間がかかります。

元気なうちに、自分が認知症になるケースを想定して対応を決めておいてほしいと強く思っています。
具体的には、家族信託の利用や、成年後見人を自分であらかじめ選んでおける任意後見などでしょうか。

なってから他人に考えてもらうのではなく、自分ごととして介護を考えた上で、お金の準備をしておく重要性を感じています。

介護する側だけでなく、される側としての悩みも

大垣 それから、太田さんにうかがいたいのですが。

私は今62歳なのですが、最近、親の介護というより、自分が介護をされる側になったときにどうするか考えるようになってきました。

どうしたら、子供に負担をかけないような介護をしてもらうことができるんでしょうか。やっぱり、事前に子供と話をすることが重要なのかな。

残間 それって、自分の覚悟の問題もありますよね。子供世代は、始まってもいない親の介護について話されても、リアリティがないですものね。
私の周りでは、「エンディングノート」を書いて残している人も増えてきました。

介護の中でした苦労を、子供に連鎖させないために

太田 あとは、自分のした苦労を、知識として生かすことでしょうか。

親の介護をしていると、介護のどこで困るのか、何が難しいのかは、実感として分かりますよね。
お金が引き出せない、どこに連絡をすればいいのか分からない、離職をするべきか分からない・・・。

大垣 そうか。苦労した知識を「苦労した」と言うだけで終わらせず、自分が介護をしてもらうときに生かすわけですね。

太田 はい。事前に子供と、預貯金のことを話したり、あるいは信頼できる第三者や任意後見制度を使うといった備えができると思います。

女性の半数が、90歳まで生きる時代

太田 現在の日本は、女性の半数、そして男性の4人に一人が90歳以上生きています。さらに、女性のうち4人に一人は95歳まで生きることも分かっています。

大垣 かなり衝撃的な数字です。

太田 「人生100年時代」という言葉がちっとも大袈裟ではない時代にはいってきているんですよね。

そうなると、老後のお金も、105歳まで生きると考えて計算したほうが、安心して老後を過ごせると思いませんか。

残間 年金受給が始まるのが65歳だとすると、それから40年ですか。結構大変ですね。健康寿命(心身ともに自立し、健康的に生活できる期間)のことも考えなければなりませんし・・・。

大垣 「自分は70ぐらいで死ぬから、子供に迷惑はかけない」なんておっしゃる方も多いですが(笑)、むしろ、自分は長生き「してしまう」し、介護は受けるもの、という気持ちで、あらかじめ準備を進めておいたほうがよさそうですね。

太田 そうですね。親世代も子世代も、自分のお金は自分のために使っていければいいと思っています。

鈴木 まだまだお話をうかがいたいのですが、お時間になってしまいました。
きょうのお客様は、介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんでした。ありがとうございました。

一同 ありがとうございました。

***

記事の前編では、太田さんのご専門「遠距離介護」について、お話をうかがっています。
前編はこちら:「正しい介護」は目指さない。太田差惠子さんに聞く、遠距離介護の秘訣(大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ)

太田さんの最新刊、発売中です

太田差惠子さんと安藤なつさんの共著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』は、カドカワより税込1650円で発売中です。

※この記事で掲載されている情報は全て、執筆時における情報を元にご紹介しています。必ず最新の情報をご確認ください。

お知らせ

パーソナリティの一人である大垣尚司さんが代表理事を務める一般社団法人「移住・住みかえ支援機構」(JTI)では、賃貸制度「マイホーム借上げ制度」を運用しています。

住まなくなった皆さまの家をJTIが借り上げて、賃貸として運用。
入居者がいない空室時でも、毎月賃料を受け取ることができます。
JTIは非営利の公的機関であり、運営には国の基金が設定されています。

賃料の査定や、ご相談は無料。資格を持ったスタッフが対応いたします。

制度についての詳しい情報は、移住・住みかえ支援機構のサイトをご覧ください。

Share

関連記事

この記事の番組情報


大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ

大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ

土 6:25~6:50

楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり! 金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、フリープロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。…

NOW ON AIR
ページTOPへ