
世耕氏の参考人招致で自民党裏金還流再開の経緯解明至らず
4月22日(火)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)では、自民党の政治資金パーティー裏金事件を巡り、世耕弘成・前参院幹事長の参考人招致が21日、参院予算委員会で実施されたという毎日新聞の記事を紹介した。
番組で紹介した東京新聞の記事によれば、自民党の政治資金パーティー裏金事件を巡り、世耕弘成・前参院幹事長の参考人招致が21日、参院予算委員会で実施された。旧安倍派が所属議員に対し、パーティー券収入のキックバック(還流)を再開させた経緯が焦点。還流再開について協議したとされる2022年8月の幹部会合について、世耕氏は「現金還付を合意したことはない」などと従来の答弁を繰り返し、実態解明には至らなかった。
旧安倍派の会計責任者だった松本氏は、22年4月に安倍晋三元首相が還流中止を決定したにもかかわらず、その後再開した経緯については世耕氏らが参加した22年8月の幹部会が「(再開の)方向性を決めた会だった」との認識を示している。これに対して世耕氏は、昨年3月の参院政治倫理審査会で「確定的なことは決まっていない」と語り、食い違いが鮮明になっていた。
そして、世耕氏はこの日の参考人招致でも、22年8月の幹部会での議論について「現金還付はあり得ないというのが(この会議の)コンセンサスだった」と否定した。一方、同年4月に還流中止が決まった時点では、既にノルマ分以上にパーティー券を販売していた議員が複数人いたことから、「各議員が開くパーティー券を派閥が買う形で、オーバー分を返す案が出た」と説明した。
世耕氏は、幹部会合の4日後にこの案について松本氏とメッセージアプリでやり取りした記録が残っていると説明した。ノルマを超過した議員15人の名前とその議員が開催するパーティーの日付を松本氏に送信し、松本氏から「了解です」などと返信があったとし、「もし(幹部会合で)現金還付が決まったのであれば、このやり取りは発生し得ない」と強調した。
この松本氏に責任転嫁するかのような世耕氏の説明に対しは、厳しい指摘も出た。
また、安倍派では現金による還流が再開されたが、その経緯について世耕氏は「その後何のチェックもしなかった」と説明し、「幹部としての責任感を持って、しっかり問題に向き合っていればこの年の現金還付は行われなかった。深く悔いて反省をしている」と陳謝した。以上が番組で紹介した記事の内容である。
この記事を受けてフリーライタの武田砂鉄氏は、「この自民党の裏金問題は1年半ぐらいやってるが、昨日の世耕氏の答弁を聞いても、まだ全体像が分からないということ、誰かしら、もしかしたら大半が嘘をついてるかも知れないという状況が何も変わっていない。」「証人喚問を含め、関与が疑われる人全員が揃って話を聞かなければ、今回のように1人1人がポツポツ出てきて、その都度言い逃れるということを繰り返してしまう。」と話した。
番組パートナーの小島慶子は、「自民党の裏金問題は、みんなが誰をかばってるという印象を受ける。その人の名前がこんなに長期間出てこないということは、よほどのその人の名前を出してはいけない暗黙の了解があるのか、何かしらの利害関係があるのか、恐れがあるのか分からないが、それだけ人の口を塞がせるような名前なのかと想像が広がってしまう。」と発言した。
「大竹まことゴールデンラジオ」は平日午後1時~3時30分、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。
関連記事
この記事の番組情報
