台湾出身者の戸籍が【中国】から【台湾】に改正 村尾信尚「どういう理屈なのか法務省に説明を求めたい」

台湾出身者の戸籍が【中国】から【台湾】に改正 村尾信尚「どういう理屈なのか法務省に説明を求めたい」

Share

これまで台湾出身者の戸籍の国籍欄は【中国】という記載だったが、今年5月から【台湾】と表記することが可能となった。2月18日の「くにまる食堂(文化放送)」では、関西学院大学教授の村尾信尚が、この省令改正の問題点を語った。

村尾「台湾出身者の方々の強い要望があったということは聞いています。台湾出身者の方々のお気持ちはよくわかりますが、中国がどういう対応で出てくるのでしょうか」 

邦丸「中国外務省は会見で台湾は中国の領土の不可分の一部だと主張し、台湾問題は中国の内政であり、内政干渉じゃないかと言っています」 

村尾「日本も中国との間に“中国は1つなんだ”という取り決めを結んでいますから、そういう意味ではどのような背景があって法務省はこう考えたのかという思いはあります。まずこれは省令です。省令というのは国会の議決もいりませんし、閣議決定もかけていません。すなわち法務大臣によってできる改正なんですね。日中関係を考えた時に、これは少なくとも総理に上げて、総理の了解もとっているのか、政府部内でどういう説明をしたのかということに私は関心があります。また、国籍欄にこれから地域も記載していいとなると、これはしっかりした理屈がないとダメだと思います。今まではパレスチナを例外的にあげていましたが、これに準ずる形で台湾もということになると、外務省ではアジア地域では地域として北朝鮮、香港、マカオ、この4地域を認めています。中東ではパレスチナを地域として認めています。そうなると台湾だけではなく、これから北朝鮮の方々にも同じ扱いを認めるのか、もし北朝鮮は認めない、香港も認めないというのであれば、どういう理屈で認めないのか、是非、法務省からしっかりとした説明をお聞きしたいと思います」 

 

番組ではこの他にも村尾信尚が台湾出身者の国籍欄に【台湾】と記載できると認められたことについて語っています。もっと知りたいという方はradikoのタイムフリー機能でお楽しみ下さい。 

くにまる食堂」は平日午前913時、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


くにまる食堂

くにまる食堂

月~木 9:00~13:00

その他の主な出演者
CLOSE
その他の主な出演者

リスナーが今気になる政治・経済・エンタメ情報をお届けし、リスナーの意見を紹介する機会を充実させ、”知りたい””言いたい”気持ちに応える場所になります。 毎日通…

NOW ON AIR
ページTOPへ