「腸」ケアのためにリラックスと食物繊維接種を「超」心がけよう!

「腸」ケアのためにリラックスと食物繊維接種を「超」心がけよう!

Share

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、小林メディカルクリニック東京院長の小林暁子先生に「腸ケア」というテーマで話を伺った。

「三寒四温」という言葉もあるように、冬から春に移り変わる時期は寒暖差が厳しく、身体が順応できずに自律神経が乱れるなど、不調を起こしやすい季節。日中は暖かくとも夜間や朝方は冷え込むことで、お腹が冷えてしまい胃腸の血管が収縮して血流が減り、消化器のはたらきの低下を引き起こすという。その結果、胃もたれ、腹痛、下痢、腹のはり、便秘などの症状が出るようだ。

また、ストレスや自律神経の乱れなどの心の不調も胃腸に影響を与えることがある。自律神経が乱れているサインとしては、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠、吐き気など様々な症状があらわれる。自律神経のバランスを整えるには、腸の働きを整えることにも大切というわけだ。

では、腸を整えるために必要なケアにはどのようなものがあるのか。

邦丸「腸を整えるには、具体的は、どんなケアをすれば良いのでしょうか?」

小林「この時期、寒暖差や気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態、つまり緊張状態が続きやすくなります。このような状態では、先ほどお話したように、疲れがたまりやすかったり、免疫力が下がり、様々な症状があらわれやすくなります。対処法としては、まずは「運動」です。腸のぜん動運動を促す有酸素運動やストレッチなどを行い、下半身の運動を増やすことで、便の動きをサポートできます。それから「睡眠」も大事です。ぐっすりと眠ることで、消化管が活動的になり、腸内環境が整いやすくなります。寝る前のスマホやパソコンの使用は避けて、体温を上げる入浴や適度な運動を行うことで、深い眠りへ導いてくれます。また、ストレスが大きい時は、ゆっくり湯船に浸かったり、アロマを楽しむなど、リラックスできる時間を作るようにすると良いと思います」

邦丸「食事面ではいかがでしょうか?」

小林「食事面では、穀物や根菜類、海藻、フルーツ、きのこなど、食物繊維を多く含む食品を摂ることで腸内環境を整えてくれます。特にきのこには腸を整える食物繊維が豊富に含まれていますので、寒さによる腸の不調の改善に役立ちます。きのこの食物繊維には、不溶性繊維と水溶性繊維がバランスよく含まれています。不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸の運動を活発にすることでお通じを整えてくれますし、水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなって腸内環境を整え、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。食物繊維を摂ることで、腸の老廃物の排出を促し、善玉菌を増やすことで腸を整えてくれるわけです。また食物繊維を摂ることで腸内細菌によって「短鎖脂肪酸」が増加します。短鎖脂肪酸には腸を健康に保つ働きが期待できます。きのこを摂ることで短鎖脂肪酸が増加することがわかっています」

邦丸「寒さで弱った腸の働きを整えるためには、運動とかお風呂に浸かるなどリラックスして、規則正しい生活を心がけることが大事ということです。食事の面では食物繊維を豊富に含む食材を摂って、腸の環境を整えれば健やかな生活を送れるということですね」

「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


くにまる食堂

くにまる食堂

月~木 9:00~13:00

その他の主な出演者
CLOSE
その他の主な出演者

リスナーが今気になる政治・経済・エンタメ情報をお届けし、リスナーの意見を紹介する機会を充実させ、”知りたい””言いたい”気持ちに応える場所になります。 毎日通…

NOW ON AIR
ページTOPへ