とても大切な高額療養費制度、負担増への対策は?

とても大切な高額療養費制度、負担増への対策は?

Share

ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日~金曜日15時30分~17時)、2月13日の放送に経済評論家の佐藤治彦が出演。厚生労働省が利用者負担を引き上げる方針で、それに反対する癌患者らとの溝が取り沙汰される、高額療養費制度について解説した。

長野智子「まず高額療養費の負担増、具体的にはどんな内容なのか教えてください」

佐藤治彦「来年から3回にわたって負担額を上げていく、という部分がメインになっています。高額療養費制度はとても大切な制度です。たとえば保険の治療として、癌などになって100万円かかったとする。3割負担ですから本来なら30万円なんですけど、30万円だって、払えと言われると困りますよね。なので保険で払う窓口負担の1ヶ月の上限額を決めたのが高額療養費制度で。もともとなかった制度なんですね」

長野「はい」

佐藤「1973年に始まりました。いまのような制度になったのは1984年、まだそんなに昔じゃないんです。いま年間でどれだけの人が恩恵にあずかっているかというと、現役世代だけで年間400万人」

長野「ああ~……」

佐藤「高齢者の方も含めると1250万人の方が使っているという、大切なもので。世界でも類を見ないような制度なんです。どれぐらいの費用がかかっているかというと、高齢化が進んだこと、それから医療の進歩で医療費がものすごくかかるようになり、薬もよくなってきた。いいことですけどそれによって、この10年間で30%のも支出が増えてしまって。いま年間でだいたい30兆円ぐらい」

長野「はい」

佐藤「ということは国民1人あたり、ざっくり3万円近く、毎年、高額療養費制度のために負担していることになります」

長野「高齢化社会で、どんどん増えていきますよね」

佐藤「そうなんです。私、値上げは大嫌いな人間ですけど、高額療養費制度がなくなってしまうともっと困る。今回、この高額療養費制度を持続させるために値上げさせるというんですけど、全部が全部、今回の改正でダメなわけじゃないんです。どういうことか。昔は1ヶ月の上限の負担額が国民みんな一緒だったんです」

長野「はい」

佐藤「それを年収別に分けた。いま住民税非課税世帯を除くと4段階なんです。でもあまりにざっくりしていませんか、という部分が今回の改正のひとつであるんですね。年収370万円の人も770万円の人も毎月の上限額は一緒なんです。少しでも超えてしまうと2.5倍になってしまう」

長野「ああ、そうか」

佐藤「だからこれを、なだらかにしましょう、と。いま住民税非課税世帯も入れると5つに分けているものを13個に分けて、年収によって毎月の上限額を変えましょうね、と」

このあとも高額療養費制度についての解説が続いた。さらに番組内で教育無償化についても佐藤が解説している。詳しくはradikoのタイムフリー機能で確認してほしい。

「長野智子アップデート」は毎週月曜~金曜の午後3時30分~5時、文化放送(FM91.6MHz、 AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


長野智子アップデート

長野智子アップデート

月~金 15:30~17:00

ニュースキャスター長野智子が文化放送に帰ってきます。 女子大生ブームの火付け役となった伝説の番組「ミスDJ リクエストパレード」で放送の世界に飛び込み、フジテ…

NOW ON AIR
ページTOPへ