
『大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ』 東京大学 初代CFO 菅野暁さんを迎えて
情報番組「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」では、残間里江子さん(フリープロデューサー)と、大垣尚司さん(青山学院大学教授、移住・住みかえ支援機構代表理事)が、お金や住まいの話を中心に、大人世代のあれこれを語ります。
この連載は、番組内の人気コーナー「おとなライフ・アカデミー2024」の内容をもとに大垣さんが執筆した、WEB限定コラム。ラジオと合わせて、読んで得する家とお金の豆知識をお楽しみください。
今回は特別編。大垣さんの日本興業銀行の同期で、東京大学初代CFOに就任された菅野暁さんをゲストにお迎えした、2024年8月10日放送のダイジェストをご紹介します!
<菅野暁さん プロフィール>
1982年、東京大学経済学部卒業、日本興業銀行に入行。
1986年にMIT経営大学院修了。
みずほフィナンシャルグループ執行役副社長、同グローバルコーポレートカンパニー長、アセットマネジメントOne代表取締役社長などを経て、東京大学初代CFOに就任されました。
CFOの仕事って…
菅野 2023年の8月にCFOになったんですけれども、当時私も国立大学、東京大学って国からお金もらってるのに、なんで民間のようにCFOがいるんだろうって思って、話をしに来た総長と財務担当の役員に「CFOの役割と権限って何なんですか?」って聞いたら「まだ決まってません。これから一緒に決めましょう」っていうことなんで、ああ初めてなんだなあと思いました。学校経営も大変で、大学協会の会長が記者会見で「もう限界です」、普通、公的な機関でそういう言い方しないので、けっこうインパクトありました。まあ、東大なんかはまだマシな方なんですけど、地方の国立大学とか、けっこう厳しいですよね。
大垣 大学って、…私は私立だからよくわかんないけども、学部長会とかで、なんかもうほんとに延々と合議で決めてますよね。そういうのとCFOってまったく対極というか…それだけ東大はデレゲーション(権限移譲)がちゃんとしっかりしてるんですか?
菅野 だから、デレゲーションをしっかりするために…(笑)。実際には2023年の8月から今の仕事やってるんですけど、体制が整ったのは2024年の4月なんですね。それで、これまで何をやっていたかというと、アメリカの大学…スタンフォードとかバークレーとかコロンビアとかMITとかに行って話を聞いて、どういう形でCFOは機能するのか、役割は何なのかっていうのを勉強して、じゃあそれを東大、国立大学でどうすればいいか…と。
大垣 偉いね。さっきデレゲーションっていたのは、普通の会社だと…CFOって日本語でいうと最高財務責任者、めっちゃカッコよさそうでしょう。その人に全部任せるわけ。もう「がんばって」っていうことで、その人の指揮命令一下でガーッと動くんですけど、大学ってそういう風にまったくなってないから。
残間 だって大学の教授は「勉強だけすればいい」っていう風にならざるを得ないじゃない、経営なんか全然知らないんだから。
大垣 そういうこと思ってる人、ほとんどいないもん。みんなでウンタラカンタラ、びっくりするようなシロウトの意見ばっかりが出まくって。特に金融なんか難しいじゃないですか。財務とか。何も進まないわけ。あるいは、めちゃくちゃバカな決断しちゃったりする…こともあるんじゃないかと思ったりすることもあるわけ、傍から見てて。だから革命に近いよね。
菅野 革命まで至ってなくて、これから徐々に切り開いていく。
大垣 これからやるの。あなたそういうの、うまそうだから(笑)。すっごい落ち着いてる感じでしょ、なんか静か~にしてて…
残間 どっちが大学の教授でどっちが銀行の人かわからない(笑)
組織化されたアメリカの大学
大垣 あなたは教授じゃないの?
菅野 役員です。職員というか…
大垣 ホントびっくりするよ。私学とかでも一番えらい学長さん、三木さん(以前ゲスト出演された三木義一・前青山学院大学学長)がやってたじゃないですか。あるとき呼ばれて、ちょっと難しいこと言う運用の人が来てるから話聞いてくれって。VICSってわかる? 恐怖指数って言われてるやつがあってね。マーケットがグジャグジャに動くと上がる…普通の人は絶対やらないヤツなんですけど。持ってくるにももうちょっと考えろよみたいなヤツを、凄いマジメに説明してて、みんなうんうん…って言って聞いてるから、どうやってやめさせようかと思って…。そんなのが毎日のようにくるわけ。
残間 だからそれじゃいけないと思って、東京大学は菅野さんを招聘したんですよ。
菅野 そういった意味では東京大学は早かったですかね。そのあと、ほかの国立大学もドドド…っとみんなね。
残間 私もスタンフォードに友人がいて、何回か行ったけど、やっぱりちゃんとCFOが機能していて、ものすごいですね。
菅野 向こうは組織化されていますね。
残間 経営に対してはね。ショッピングモールを入れるとか、マンションを作るとか、寄付をしてきた人たちにどうやって還流するかとか、いろんなことをちゃんと考えるプロがいて、権限がすごいですよね。
菅野 ちゃんと分けてありますね。アカデミックなほうはプロヴォストっていうか、学長って訳されることもあるけれど、それがトップにいてその下に研究、教育、学生支援といった役割が。これ全員やっぱり教授、アカデミアの人で。かたや反対側にはCFOとか。インベストメント・オフィサーとか、資産活用…さっきおっしゃったような、持ってる土地をどう使うとか、人事とかっていうのは、完全に民間でキャリアを積んだ人が入ってきて、役割分担ができている。国立大学は全然ないですよね。それを少しずつ…
大垣 私立ももっとないよね、たぶん。
若き日の大垣さんは…
残間 菅野さん、大垣さんって最初に会ったときどんな感じでした?
菅野 宇宙人。
大垣 えー、そう?
菅野 銀行に同期で90数人入って、優等生タイプが多かったんですけど、彼はやっぱり、なんていうのか、頭の回転が全然違ってて、話についてくる奴がそんなにいなかったんです。ついて行ける奴がね。
大垣 その当時から? …何をそんなに、ついてけない話をしたんだろう。
菅野 なんだろう。宇宙人だからやっぱり話が食い違うのかなあ。
大垣 そうか。
残間 学生時代には、付き合いはなかったの?
菅野 ないですね。銀行に入ってから初めて。部が隣り合わせだったので、僕の部ってすごく終わるのが早くて6時ぐらいには帰っちゃって電気が消えてるんですね。彼の部は海外の相手をしてたので夜中まで仕事をしていた。反対側の横にあった部も海外が相手で、真ん中だけ暗いので「ドーナツ化現象」と言われてたね。当時から仲良くて、もう一人彼と同じ部にいたのと、三人でよく飲みに行ったりしてた。
大垣 一年生の時とか、夏の祭典とかあったじゃん。踊ったんですよ(笑)。
残間 でも大垣さんに話しかけるのって勇気いるよね。なに考えてるのかわからない。
菅野 勇気はいらないんですけど、あんまりまともに話をすることは…(笑)ちょっと言い過ぎたましたね。入って2年経って留学試験があって、同じタイミングで。彼はニューヨークで、私はボストンでしたが。
大垣 いいとこに住んでるわけですよ、マサチューセッツ工科大学ですからね。私はもう、夜はパンパン、ピストルを撃ってるようなところで…。
菅野 あの頃は治安が悪かったですからね。
大垣 コロンビア大学の近く、ハーレムのすぐ手前のところに住んでた。あの辺に住むのは、僕の前までは許してなかったんだよね、危ないから。なぜか私は許してもらえた(笑)。
やっぱり同期は仲がいい
残間 最近は親交、あるんですか?
菅野 同期で集まったときなんかに。
大垣 兄弟みたいなもんですよね。あの当時の…
菅野 兄弟…。
残間 困ってるよ、菅野さん。
大垣 でもそれなりに、親しいじゃん。
菅野 やっぱり90人ぐらいしかいないと、同期ってすごく親しいですね。名前も全員わかるしね。
大垣 ほとんど近寄ってなかったの、前の銀行には。逆の人もけっこういらっしゃるんだけど、私はもういいかなあ、みたいな。できるだけ遠い所にいたい感じだった。
残間 でも、中にはこうやって親しい人が。
大垣 個人的に親しい人はずっと親しいですけど。
菅野 銀行自体が、やっぱり合併して変わりましたからね。
残間 大垣さんがこんな風に大学の先生になったり、ラジオに出たりっていうのは想像できました?
菅野 宇宙人だからなんでもできると思ってました。
残間 何をやってもおかしくない。
菅野 学生がかわいそうかな、って気持ちもします(笑)
大垣 そんなお前、俺は人気あるんだぞ(笑)。
菅野 試験とか厳しくない?
大垣 全然厳しくない(笑)。
菅野 じゃあ、人気あるだろうね。
残間 昔はやっぱり、できる人って、人ができないのがどうしてできないかわからないからね、残酷になるんだよね。
菅野 そういう感じです。ずーっと先に行っちゃうんですよね。みんな置いてきぼりになっちゃうんだよね。
残間 でも、気が付くと、自分だけが置いてきぼりになってんだよね。
大垣 ずっとそうだから、別に…。
残間 この頃実に人格円満でね。
菅野 そうですか。
残間 私たちとも仲良しで…そんな下向かなくても(笑)
東大卒業生の寄付率=1%!
大垣 いま経済がグチャグチャになってるじゃない。やっぱり影響あるんですか?
菅野 そうですね。いま東大基金の運用っていうのやっていて。金額にすると550億ぐらいでそんなに大きくなくて、スタンフォードなんか5兆円、比べると100分の1ぐらいなんですけど、かなり積極的な運用をやってるので。2023年はよかったんですね。リターンが11%ぐらいあった。だけど4月6月はよかったけど、この8月はかなりやられましたね。
残間 東京大学って寄付も多いし、寄付したい人も多いって聞きますけど。
菅野 いや、そんなことはない。卒業生のうちで寄付をしたことがある人って1%しかいない。慶応だと50%ぐらいいる。
大垣 愛好精神、って感じじゃないよね。東大って感覚的にね。
残間 むしろ私の友人で東大に寄付してる人、東大じゃない人が多い。東大に憧れてたみたいな。
大垣 奇特な方がいらっしゃるんですね。
大垣 あなたのところの秘書みたいな人から、寄付してって言ってきたよ。
菅野 そうそう、最近ようやくやりだしたんです。やっぱり1%しかいないから。低いです。
大垣 菅野の指金だろうと(笑)。みんな、寄付なんかしないでも大丈夫だろうって思ってるんじゃない。
菅野 それはあります。大学の方も、そうやって卒業生に訴求してなかったからね、そこはこっちの責任です。
残間 東京大学あたりは絶対大丈夫だろうと世の中思ってますよね。
菅野 そうそう。
大垣 いろいろ来ますよ。安田講堂の椅子に名前を入れてやるから寄付しろとか。
残間 そういうのがあるの(笑)。
大垣 別にいいよ、って(笑)。
菅野 この前、寄付をしてくれた人の集まりがあって、懇親会でお話をしたら、寄付をすることによって、普通だったらお話できないような大学の教授とか、研究内容について自分はわかんないんだけど聞くのはすごく嬉しいって言ってる方、いらっしゃいましたね。
東大はがんばらないといけない
残間 建物を寄付する人もいるけど、寄付講座とか。寄付講座は、私の友人もやってるけど。
大垣 そういえば、植物園に呼んでやるから、小石川の。変な植物について語る人の話を聴こうという。
菅野 変な、っていうのは違うんですけど(笑)。寄付の返礼品ですね。
残間 学校経営大変なんですから。
菅野 東大の何が大変だといったら、いろんな先進的なことをやっていくわけですね。国からもらったものが入らないでちんまりやってればそんなに苦しくないですが、やっぱり国際的な競争の中でやっていくとどうしてもお金が足りなくなってきちゃう。その分は寄付とか企業との共同研究とか…。
大垣 東大はがんばらないといけないからね。
残間 確かにね、研究にはお金が必要ですからね。
菅野 そうなんですよね。最近物価も上がってきちゃってるし。授業料も上げる方向で検討してますけど。
大垣 俺たちのときとどれぐらい違うんだろう。
菅野 当時10万円ぐらいじゃなかったかな、年間。
大垣 国立じゃないと大学行けなかったもん。
菅野 1978年から82年まで行ってましたけど、当時は10万円くらい。それから2年ごとぐらいにどんどん上がっていって。いまは53万5800円でこれを64万ぐらいにしようという話になってる。私学は140万ぐらいかな。大学によって違うけど。私学は理系が高くて文系が安い。
残間 でもアメリカはもっと高い。
菅野 アメリカは800万ぐらい。でもアメリカは苦学生には、まるまる奨学金出すし。
大垣 胸のバッジの150というのは…
菅野 いま150周年の寄付金を集めています。
大垣 150周年だ…。僕もこれ、もらったけど、さすがにしないでしょう。
菅野 してもいいんだよ。
大垣 してもいいけど、なんの150かわからない(笑)。
大垣尚司 プロフィール
青山学院大学 法学部教授、一般社団法人 移住・住みかえ支援機構代表理事。
第一線で培った金融知識をもとに、住宅資産の有効活用を研究・探究する、家とお金のエキスパート。
東京大学卒業後、日本興業銀行、アクサ生命保険専務執行役員、日本住宅ローン社長、立命館大学大学院教授などを経て、現在、青山学院大学法学部教授。
2006年に「有限責任中間法人移住・住みかえ支援機構」(現、一般社団法人 移住・住みかえ支援機構)の代表理事に就任。
日本モーゲージバンカー協議会代表理事を兼務。著書に『ストラクチャードファイナンス入門』『金融と法』『49歳からのお金ー住宅・保険をキャッシュに換える』『建築女子が聞く 住まいの金融と税制』『生きづらい時代のキャリアデザインの教科書』など。
家とお金に関するご質問、お待ちしてます
番組では、家とお金にまつわるメールやご質問をお待ちしています。
宛先は、otona@joqr.netまで。
※この記事で掲載されている情報は全て、執筆時における情報を元にご紹介しています。必ず最新の情報をご確認ください
お知らせ
パーソナリティの一人である大垣尚司さんが代表理事を務める一般社団法人「移住・住みかえ支援機構」(JTI)では、賃貸制度「マイホーム借上げ制度」を運用しています。
住まなくなった皆さまの家をJTIが借り上げて、賃貸として運用。
入居者がいない空室時でも、毎月賃料を受け取ることができます。
JTIは非営利の公的機関であり、運営には国の基金が設定されています。
賃料の査定や、ご相談は無料。資格を持ったスタッフが対応いたします。
制度についての詳しい情報は、移住・住みかえ支援機構のサイトをご覧ください。
関連記事
この記事の番組情報

大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ
土 6:25~6:50
楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり! 金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、フリープロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。…