動物に親子の愛情はない!「動物とMBA戦略から学ぶ子育て」

動物に親子の愛情はない!「動物とMBA戦略から学ぶ子育て」

Share

様々な社会課題や未来予想に対してイノベーションをキーワードに経営学者・入山章栄さんが色々なジャンルのトップランナーたちとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。

2025年1月20日,27日の浜松町Innovation Culture Cafeは、「動物とMBA戦略から学ぶ子育て」をテーマに、動物学者・今泉忠明さんとフリーアナウンサー・赤平大さんをお迎えしました。

入山:今泉さんに伺います。人間と動物の子育ては何が違うのでしょうか?

今泉:動物は野生のルール、弱肉強食の中で生きている。人間は、そこから飛び出て、文化的な面を発達させてきて、非常に知能も高い。動物の生態系から、人間の生態系を作りつつある。野生動物と人間は、非常に似て非なる物といえます。

入山:動物は与えられた生態系の中で生きているけど人間は、生態系を別に作っていると。

今泉:動物学的に言うと、人間は家畜ですから、自然淘汰を受けない。

入山:あー!なるほど!それだと家畜の定義になると!つまり、弱肉強食なのが野生、野生の対立概念が家畜で飼いならされているから。我々はいうなれば社会に飼いならされている家畜であると。

今泉:例えば、寒ければ暖房を入れるので、自然淘汰を受けません。病気になれば、お医者さんの診療を受ける。自然淘汰を受ける人は、まず少ないです。そこをはっきり区別して考えないと、誤解が生まれます。

入山:我々は、飼育小屋に飼われて時間が来れば御飯が与えられる。それに近い環境だと!その違いを理解したうえで、なぜこの違いが大事なのでしょうか?

今泉:それは自然のルールと人間のルールは違うからです。野生動物というのは、子孫繁栄のために生むんです。人間は、そこに愛がありますが、動物には愛はないんです。

入山:動物の交尾に愛はないんですか?!

今泉:ないです。太陽が照って、ホルモンが分泌され、交尾しなさいというシステムの中で生きているんです。子供は、自分から出たものだから、愛に見えるけど、あれは、自分の所有物だと思ってみるわけです。

入山:例えば、動物の家族の生き残り物語をテレビで好きで見るんですけど、あれは人間が勝手に擬人化しているわけで、あそこには愛はないと!

今泉:ない(笑)。

田ケ原:こっちが勝手に愛情を見出していると!(笑)

今泉:脳下垂体発達して、ホルモンが出て愛と間違える。だから、人間は愛がある文化がある。動物は愛を注がない。なぜかというと、効率です。動物なら自分の子供が死んだら次を産めばいいんです。人間は、莫大な愛と物質を与えて育てて一人を育てるわけです。そこに文化があるから伝承するわけです。エネルギーをあげても採算が取れるんです。

入山:仮にシマウマの親子の子供が死んじゃったら「次産めばいいか!」と。

今泉:だから、イワシやまぐろは、食べられても1匹残ればいいので、莫大な数の卵を産むんです。哺乳類は、数に限りがある。

入山:赤平さん、ここまでのお話どうですか?

赤平:「動物には愛情がない」とか、僕は多様性の文面で見てしまいますね。人間の中にも愛情の度合いがバラバラだって言うのを発達障害を学んで知って、「こんなに想っているに、なんであなたは想ってくれないのか!」という恋愛のギャップだって「あなたはそうでも、私は違うの!」という温度差があるのに、人間は同質性を求めてしまってうまくいかない。でも、これって人間が進化したがゆえに、恋愛や人との関係で悩むようになったんだなと。

続きはこちらへ
浜カフェSpotify
過去の放送は、YouTubepodcastでも配信中!

本日のお客様
今泉忠明さん
大学卒業後、国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ばれ、これまでに文部省、現在の文部科学省の国際生物学事業計画調査、環境庁、現在の環境省のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。その後、上野動物園の動物解説員を経て、現在は東京動物園協会評議員として活動。書籍の発行にも携わり、シリーズ累計510万部を突破した高橋書店の『ざんねんないきもの事典』をはじめとして、ベストセラーの監修も多数。また昨年7月に、ダイヤモンド社から発売の『いのちをまもる図鑑』の第一章も監修。

赤平大さん
テレビ東京でアナウンサーを務めたあと、フリーアナウンサーに転身。現在も、スポーツ実況やナレーターの分野で活躍。一方で、お子様の発達障害をきっかけに、発達障害学習支援シニアサポーターなどの資格を取得し、
発達障害支援者向け動画メディア「インクルボックス」を運営。さらに企業・学校向けなど発達障害の講演・研修も行う。昨年11月には飛鳥新社から『たった3つのMBA戦略を使ったら発達障害の息子が麻布中学に合格した話』を発売され、ご自身の体験を綴っている。

文化放送が運営するポッドキャストサイト「PodcastQR」では、浜松町Innovation Culture Cafe以外にも社会・ビジネスに関する番組が多数ありますので、ぜひお聞きください。
エピソード一覧はこちら

Share

関連記事

この記事の番組情報


浜松町Innovation Culture Cafe

浜松町Innovation Culture Cafe

月 19:00~19:30

浜松町の路地裏にひっそりと佇むカフェ「浜松町Innovation Culture Cafe」 経営学に詳しいマスターが営むこのお店には、様々なジャンルのクリエ…

NOW ON AIR
ページTOPへ