阪神淡路大震災から30年「一つの節目」という声と「何十年たっても悲しみは変わらない」という声が。
月曜~金曜午後5時~5時15分、全国33局ネットでお送りしている「ニュースパレード」
その日に起こった最新の話題を中心に、幅広い分野にわたってニュースをお送りしています。
1月17日、阪神淡路大震災から30年が経ちました。
前日16日、阪神淡路大震災の犠牲者を悼む「1.17のつどい」が開かれる神戸市の公園「東遊園地」に入りました。
今年はルミナリエの準備などで、会場のスペースが狭くなり、やや規模を縮小して行われました。
「よりそう 1.17」の文字に並べられた紙灯篭と竹灯籠…
「よりそう」は紙灯篭…
「1.17」は竹灯籠で、中には「愛」「夢」「生」などの文字が書かれています。
ボランティアに参加された人に話をきくと
「30年という節目なので…私は30年前に結婚したが、結婚式に来るはずだった友人が亡くなった」という女性や「宮城県仙台市から…東日本大震災について学んでいる」という大学生もいました。
17日当日は朝5時前には多くの人が集まり、報道陣も例年以上に多く…午前5時46分には皆さん静かに手を合わせ黙祷しました。
「1.17のつどい」実行委員会の藤本真一実行委員長によりますと、節目ということで朝5時46分には例年の倍の1万1000人以上が訪れたということで、神戸市によるとこの日訪れた人は去年より2万5000人多いおよそ7万5000人だったとか。
30年という「節目」という言葉が多く聞かれた一方で、家族を亡くした方にとっては30年たとうが40年たとうが変わらないという声も複数聞かれました。
この日は大切な人の命日でもあります。
慰霊と復興のモニュメントの地下にある「瞑想空間」には、震災で亡くなった方たちの名前が刻まれた銘板があります。
名前を何度も大切そうに触りながら千羽鶴や花を供え、涙ぐむ人の姿もみられました。
小さなお子さんを連れたご家族や若い世代も多く参加していました。
「風化」を心配する声もありますが、神戸国際大学副学長で元神戸市役所職員の松崎太亮教授は「1.17のつどい」「しあわせ運べるように」「ルミナリエ」などが「震災文化」になりつつあると話していました。また、東日本大震災や能登半島地震などの被災地同士が心で繋がることが大切で、それが「風化」を防ぐのではとも話していました。
気象予報士 防災士 都庁・気象庁担当記者 伊藤佳子