寒暖差疲労を感じる前に食物繊維やビタミンB群が豊富なきのこで身体を内側から温めよう!
野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。
今週は、マブチメディカルクリニック院長で、学校法人食糧学院学院長、東京栄養食糧
専門学校や東京調理製菓専門学校の講師も務めている馬渕知子先生に「寒暖差疲労と肩こり・腰痛対策」というテーマで話を伺った。
新しい年が始まり、少しずつ日常に戻りつつある今日この頃、屋外の寒さと屋内の温かさによる寒暖差で自律神経に乱れを感じやすい時期だ。
寒暖差が大きいと、体温を調節する自律神経が過剰に働いて、体調不良を引き起こすことがあり、これは「寒暖差疲労」とか「気象病」と呼ばれている。この時期は、全身の倦怠感や疲労感、頭痛やめまい、肩こり、首の痛みなどを訴える人も増えてくるそうで、他にも寝つきが悪かったり、食欲不振や胃もたれなどの胃腸症状がある人もいるようだ。
では、寒暖差疲労を対策するには何をすれば良いのだろうか?
邦丸「私も寒暖差疲労だといわれたことがあるんですが、寒暖差疲労を避けるためにはどんなことに気をつけたらいいですか?」
馬渕「この寒暖差疲労を緩和するには、まずは自律神経が過剰に働きすぎないように工夫したり、注意しながら生活することが大切になります。たとえば身体を温める。規則正しい生活を心がける。そして運動習慣づけたりすることなどなど、こういったことが大切です。他にできることと言えば 入浴で汗をかくのも効果があります。食生活や運動習慣にも気を配るともっといいななんていうふうに思ってます」
邦丸「馬渕先生は食や調理の専門家でもいらっしゃいますが、食事面ではどんなことに気をつければいいですか?」
馬渕「実はこの寒暖差疲労っていうのは日常生活の食事。この部分でもある程度予防することができるんです。身体を温かく保つことがすごく大切なので、内側から熱をつくるための食生活。これに注意していただくことが大切になります。たとえば肉類や魚、卵などのタンパク質は熱をつくることに役立つので、こういう栄養源をしっかり摂るとか、温かい飲み物やスープなどを摂ることで、体温を維持しやすくなります。他には生姜とかノンカフェインのお茶などは身体をぽかぽかに温める効果があります。逆にサラダなどの葉物の野菜は身体を冷やしがちなので、温野菜にして食べたり根菜類やタンパク質をうまく組み合わせたサラダがおすすめです。身体を冷やす食べ物や飲み物は極力避けるようにすること。これがすごく大切なんです。また、自律神経の乱れによって消化機能が低下しやすいので、胃腸に負担をかけないような調理方法を工夫することも大切です。身体の消化に使うエネルギーもおさえることができて寒暖差疲労にも役立つことが期待ができます」
邦丸「栄養素では、どんなものが効果的ですか?」
馬渕「自律神経の乱れを整えるために「食物繊維」を摂ることを勧めています。腸内環境を整えるのに役立つことで有名な食物繊維なんですが、自律神経は腸内環境の影響を大きく受けてしまいます。なので、「腸」を整えることが自律神経を整えることに繋がり、寒暖差による疲労の軽減に役立ったり、肩こりや腰痛が起こりにくい身体へ整える効果が期待できるんです。私は実は野菜の中でもきのこを勧めていることが多くて、きのこには、食物繊維やミネラルが豊富に含まれているので、腸を整えて自律神経の乱れを整えるサポートになる一石二鳥の食材なんです。そして冬の肩こりや腰痛の原因には「血行不良」があります。この時は「ビタミンB1」が非常に重要で、「ビタミンB1」には栄養素を代謝して身体を温めて血行を促す効果が期待できますし、ビタミンB群の中のナイアシンや葉酸には血行を助ける働きが期待できます。実はきのこには、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなど様々なビタミンB群が他の野菜と比較して多く含まれています。ですので、日々の食事に積極的に取り入れることをお勧めしています」
邦丸「身体を温めたり、食事に気を付ける事で自律神経を整え、疲労とか肩こりとか、腰痛などにも効果があるという事ですね」
「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。