腸内環境・お通じの改善にもやっぱりきのこ! 腸内環境を食物繊維で整えよう!
野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。
今週は、後楽園胃腸内視鏡クリニック院長の大和彩乃先生に「腸内環境・お通じの改善」というテーマで話を伺った。
気温と腸の動きは密接に関係しているそうで、気温が低くなり体が冷えると血液の巡りが悪くなり、腸の動きが鈍くなる。また気温差が大きい屋内外への出入りを繰り返すことで、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れ腸の働きが低下するという。
また、冬には水分補給の回数が減ることで体内の水分量が低下し、また便が硬くなるという負のスパイラルに陥ってしまうようだ。
では、便秘対策に重要なこととは何なのか。
邦丸「冬場の便秘に効果のある予防方法ってのはあるんでしょうか?」
大和「便のおよそ8割は水分でできているので、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えることができます。また腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることで、腸に刺激が与えられて排便が促されます。寒くて外出しづらいときも、室内で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができます」
邦丸「食事面ではどんな栄養素を取ればいいですか?」
大和「食事面では食物繊維を摂ることが大切です。食物繊維は、便のカサを増やして腸の老廃物の排出を促したり、善玉菌のエサとなって善玉菌を育てたり、増やしたりすることで腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整ってお通じが良くなることで、便秘による様々な不調のケアもできます。また、腸は栄養の入り口でもありますので、しっかり食物繊維を摂ることで、健康的な身体の基礎づくりにも繋がります」
邦丸「食物繊維を摂るにはどんな食事がいいでしょうか?」
大和「食物繊維には水に溶ける性質を持つ「水溶性食物繊維」と、水に溶けない性質を持つ「不溶性食物繊維」の2種類があり、この2つを1:2のバランスで摂ることが腸を整えるのに効果的と言われています。食材としては豊富にバランス良く含む、きのこがおすすめです。一人一人、腸の中にいる善玉菌の種類は異っており、その善玉菌によってエサにできる食物繊維は異なります。そのため、菌類であるきのこのように様々な種類の食物繊維を含んでいることが腸を整えるポイントになります。また、善玉菌を外から摂取しても、自分の腸の善玉菌と相性がよいかどうかがわからないため、善玉菌のエサとなる「食物繊維」をとることで、自分の善玉菌を育てることが腸を整える近道にもなります。さらに、きのこには「βグルカン」という食物繊維も含まれていまして、消化吸収されずに腸の免疫細胞に作用するので、免疫力を高める効果もあると言われています」
「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。