「一種の言葉狩りになっています」野村農相の“汚染水”謝罪巡る状況をジャーナリスト・神保哲生が斬る
9月1日の大竹まことゴールデンラジオはジャーナリストの神保哲生さんが登場。様々な報道が相次ぐ野村哲郎農林水産大臣の“汚染水”謝罪について大竹と意見を交わした。
大竹「野村農水相が処理水を汚染水と言い間違えたとして謝罪をしてるんですけど、なんか変なことになっていますね。」
神保「むしろこれは深刻な一種の言葉狩りのようになっています。ALPSというものによって処理をした、トリチウム加えて12種類の核種がまだ残留している水を、政府との間で何らかの合意があるからなのか、マスメディアではとにかく処理水ということにしています。大体のこういうものは、担当している役所の記者クラブがまず最初にどう呼ぶか、ある種統一します。例えば「狂牛病」と言われてたものが「BSE」になったのは、農水省の記者クラブから要請があって、そこが「BSE」と呼ぶと、同じ朝日新聞なりTBSの他の部署は「俺らだけは狂牛病と呼び続ける」のはできなくなるわけです。」
大竹「うんうん、なるほど。」
神保「同じようなことは1999年の「盗聴法」でも起こり、途中から「通信傍受法」と呼べということになりました。「通信傍受法」という名前にしたら「盗聴法」とは言っちゃいけなくなって、僕はある放送局のゲストに出た時、「盗聴法」言うたびにアナウンサーが「今問題になっているのは通信傍受法で盗聴法でありません」と訂正するんですよ。」
大竹・室井「ほう。」
神保「僕が、ワケ分かってない人で、違うものを言ってるかのような言い方をされるんです。でも、あれは明らかに「盗聴」なんですね。本人たちの承諾なしにして通話を聞くことができるというのが「盗聴法」ですから。この当時も、名前を変えたら、それを言うこと自体が何かいけないことになったんです。今まで、基本的にマスメディアしかなかった時代は、役所が記者クラブを通じてメディアから情報統制をすると、ほぼそれで一色にはなるんだけど、多くの市民は分かってたわけです。「BSEとか言ってるけど、それは狂牛病だろ」と。今回、ちょっと怖いのはSNSの時代になったってことも含めて、どちらかというと市民の皆さんが「汚染水」と呼んだことに対して怒ってるんです。だけど、上からの通達に下は「そう呼んでもいいけど実際は分かってるよ」と思ってるんじゃなく、あれは処理水で汚染水ではないと信じている。あるいは信じたいという願望を強く持ってるが故に、そうじゃない情報を出す人間を攻撃したくなる、あるいは憎いと思えるようになるという現象が起きているとすると、ちょっと時計の針が、もう一つ二つ回ってしまったのかなというふうに僕は感じています。」
大竹「市民側の先取りして「処理水」と呼ぶようにしようという意志がある?」
神保「そうです。実はコロナのとき、日本の緊急事態宣言もまん延防止措置も強制じゃなかったんですよ。英語ではボランタリー、自主的という言葉が入る措置だったんですが、欧米の「強制」よりも日本では忠実に皆さんが守っていたんです。それは、礼儀が正しいとか常識があるとか、いい方にも言えるけれども、場合によっては怖いことなんです。自分たちの行動制限は自主的とされているのに、自分たちで強制的なものに変えてしまっている。「強制」の場合は保障や責任は強制している側にあるんですが、自分たちが好きでやってるってことになってるから、十分な保障がなくなっているという問題もあるんですよね。今回すごく大事なのは、「汚染水」と呼ぶと福島への影響が風評被害も含めて大きくなると言うんですけど違うんですよ。風評かどうかはまた別の評価がありますけど、被害を起こしているのは〇〇なんです。」
このあと、本当に福島に影響を与えているものはなにか、真相に切り込んでいく。気になる方はradikoのタイムフリー機能でご確認ください。
「大竹まこと ゴールデンラジオ」は午後1時~3時30分、文化放送(AM1134kHz、FM91.6MHz、radiko)で放送中。 radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。