幼児・子供向け動画配信サービスおすすめ7選【2025年最新】特徴や選び方を解説

幼児・子供向け動画配信サービスおすすめ7選【2025年最新】特徴や選び方を解説

本ページにはプロモーションが含まれています

Share

「無料の動画配信サービスだと、広告や子供に見せたくない動画まで流れるから困る」
「なんとなく動画配信サービスを申し込んだけど、子供が好きな番組がなかった!」
「家事をしている間、子供に安心して観せられる動画配信サービスを利用したい」

本記事では、このような人のお悩みを解決します。
動画配信サービスは数多く提供されていますが、それぞれに強みや特徴があり、なんとなく申し込んでしまうと好みの動画に巡り会えず、がっかりすることもあるでしょう。

この記事では、子供向け動画配信サービスのおすすめ7選と、選び方や注意点についてわかりやすく解説いたします。
各サービスが提供している子供向けおすすめ番組も紹介しているため、参考になさってください。

※記事内容は2025年3月7日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。

目次

  1. 子供向け動画配信サービスおすすめ7選
  2. 子供向け動画配信サービスの選び方や注意点
  3. 子供向け動画配信サービスに関するよくある質問
  4. まとめ

子供向け動画配信サービスおすすめ7選

最初に、子供向け動画配信サービスのおすすめを7つご紹介いたします。

U-NEXT(ユーネクスト)

出典:U-NEXT

U-NEXT公式サイトへ

無料期間 31日間
料金 月額:2,189円(税込)
作品数 37万本以上
ダウンロード視聴 可能
子供向けおすすめ作品 ・アンパンマンシリーズ
・セサミストリート
・ONE PIECE(ワンピース)
・ドラえもん
・ちいかわ など

定額で見放題の動画配信サービスで国内No.1のラインナップを誇るのは、「U-NEXT(ユーネクスト)」です。
見放題の作品数は37万本以上にのぼります。

子供に人気の「アンパンマン」「ドラえもん」のようなアニメ作品だけではなく、「おかあさんといっしょ」「しまじろう」「セサミストリート」など、歌や踊り、知育や英語教育などのジャンルの作品も幅広く提供しているため、飽きずに動画を楽しめるでしょう。

月額料金は2,189円と少々高めですが、追加料金なしで最大4つまでアカウントを増やせます。
家族別々の端末で違う動画の同時視聴もでき、子アカウントには、ペアレンタルロックや購入制限が可能です。

また、ダウンロード機能を使ってWi-Fi環境の整った場所で、気になる動画はあらかじめダウンロードしておきましょう。
Wi-Fiが使えない場所でもストレスを感じることなく動画の視聴ができ、とても便利です。

また、U-NEXTは、動画だけではなく、200誌以上の雑誌の読み放題サービスも提供しています。
キッズ読み放題では、約2,000冊の電子書籍の読み放題が利用できます。音が出せない場所では、こちらを活用しましょう。

さらに、毎月もらえるポイントで、最新映画のレンタル、コミックの購入も可能です。
子供だけではなく、家族みんなでそれぞれ動画配信を楽しみたい、動画だけではなくコミックや雑誌などの利用もしたい人に、U-NEXTはおすすめです。


Hulu(フールー)

出典:Hulu

Hulu公式サイトへ

無料期間 なし
料金 月額1,026円(税込)
作品数 14万本以上
ダウンロード視聴 対応作品のみ可能
子供向けおすすめ作品 ・それいけ!アンパンマン
・パウ・パトロール
・ポケットモンスター
・スポンジ・ボブ
・おさるのジョージ など

「Hulu(フールー)」は、月額1,026円で、14万本以上の人気の映画やバラエティ、ドラマ、アニメなどの見放題が楽しめるサービスです。
さらに、日本テレビ局系列の番組を中心に、過去に放映された人気のテレビ番組を数多く配信しています。

子供向けの動画配信のラインナップも豊富で、アニメを中心に、「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」などのEテレ番組、「しまじろう」「ハローキティ」などのキャラクター、「ミニオンシリーズ」などの映画と幅広いジャンルを取り扱っています。

1つのアカウントで最大4台までの機器で、同時視聴ができます。(同一作品の同時視聴は最大2台まで)
2台までなら、ダウンロード視聴が可能なため、気になる作品はあらかじめダウンロードしておきましょう。

子供向けの機能も充実しているのも、Huluの特徴の1つです。
キッズプロフィールを追加して、「あんしんモード」の機能を使えば、視聴時間の制限やキッズ向け作品のみの視聴が可能になります。

月額1,490円または1,740円で、Hulu | Disney+ セットプランへの加入が可能です。
ディズニープラスと別々に申し込むよりお得に動画を楽しめます。
※2025年5月以降、月額1,690円または1,990円に改定予定

Huluは、テレビ番組の見逃し配信から、映画やバラエティなどジャンルにこだわらず、幅広く動画を楽しみたい人におすすめです。


Disney+


出典:Disney+

Disney+公式サイトへ

無料期間 なし
※ただし、J:COMの対象サービス加入者のみ、ディズニープラスプレミアムプランが加入月から最大3ヶ月無料
料金 ・スタンダードプラン:1,140円
※年間プラン:11,400円(950円/月)
・プレミアムプラン:1,520円
※年間プラン:15,200円(約1,267円/月)
作品数 2万1,000本以上
ダウンロード視聴 可能
子供向けおすすめ作品 ・アナと雪の女王
・リトル・マーメイド
・トイ・ストーリー
・『ちいさなプリンセス ソフィア』シリーズ
・ディズニーネイチャー など

「Disney+ (ディズニープラス)」では、ディズニー映画だけではなく、

  • ピクサー
  • マーベル
  • スター・ウォーズ
  • ナショナルジオグラフィック

名作が新旧問わず配信されており、2万1,000本以上配信されているすべての作品が月額1,140円または1,520円で見放題です。
年払いにすると2ヶ月分お得なため、長く利用を考えている人はこちらを選びましょう。

ディズニープラスだけのオリジナル作品や、大人のためのラインナップも豊富で、子供から大人まで楽しむことができます。
ジュニアモードをONにすれば、子供の年齢に合った作品のみが表示されるため、安心です。
同時視聴機能やダウンロード機能も利用でき、家族それぞれで違う作品を視聴できます。

また、月額1,490円から加入できるHulu | Disney+ セットプランなら、HuluとDisney+両方のコンテンツをお得に楽しめます。
※2025年5月以降、月額1,690円〜に改定予定

ドコモから入会すると、dポイントがもらえたり会員限定コンテンツを楽しめたりと、特典が盛りだくさんです。
無料のお試し期間はありませんが、J:COMの対象サービスに加入している人のみ、最大3ヶ月無料で利用できるサービスがあります。

Disney+ は、ディズニー作品を子供と一緒に楽しみたい人におすすめです。


Lemino(レミノ)

出典:Lemino

Lemino公式サイトへ

無料期間 31日間
料金  Leminoプレミアム:月額990円(税込)
※一部広告付き無料で視聴できる動画あり
作品数 18万本以上
ダウンロード視聴 対応作品のみ可能
子供向けおすすめ作品 ・アンパンマンチャンネル
・ムーミン谷の仲間たち
・しまじろう
・名探偵コナン
・ウルトラマン など

「Lemino(レミノ)」は、NTTドコモが提供していた「dTV(ディーティービー)」がリニューアルしたサービスです。
dアカウントを持っている人なら、ドコモのユーザーでなくても、誰でも利用することができます。

Leminoでは、無料で広告付きの動画を楽しむこともできますが、月額990円のLeminoプレミアムに加入すれば、オリジナルのドラマや韓流作品、映画やスポーツなど、18万本以上のコンテンツが見放題です。(一部、レンタルや購入するものもあります。)

時期によっては、入会ポイントや継続ポイントがもらえるキャンペーンも開催されるため、お得に入会したい人はこちらを利用すると良いでしょう。

Leminoでは複数アカウントが作れませんが、1つの契約で4台まで同時に視聴できます。
年齢制限がかけられないため、子供だけで動画を視聴するときは、大人の管理下で視聴させましょう。

配信されているコンテンツはとても豊富です。
キッズジャンルだけでもアニメだけではなく、歌やダンス、Eテレ番組、知育動画も幅広く取り扱っています。

また、Leminoプレミアムに加入している人は、ダウンロード機能が利用できます。
Wi-Fi環境が整っているときに気になる作品をダウンロードしておけば、配信されている間は視聴がいつでも可能です。

Leminoは、ドコモユーザーで、幅広いジャンルを楽しみたい人におすすめです。


DMM TV

出典:DMM TV

DMM TV公式サイトへ

無料期間 30日間
料金 DMMプレミアム:月額550円(税込)
DMM × DAZNホーダイ:月額3,480円(税込)
DMM × pixiv推しホーダイ:月額980円(税込)
作品数 19万本以上
ダウンロード視聴 対応作品のみ可能
子供向けおすすめ作品 ・それいけ!アンパンマン
・しまじろう
・妖怪ウォッチ
・ポケットモンスター
・おしりたんてい など

オンラインゲームや電子書籍、英会話など、多彩なサービスを提供するDMMグループの動画配信サービスが「DMM TV」です。
見放題の利用料は月額550円ですが、新規入会でポイントがもらえるキャンペーンも開催されています。
お得に入会したい人は検討すると良いでしょう。

もらったポイントは、見放題の月額利用料金に使えるほか、見放題非対応コンテンツの単品購入、その他DMMグループ内の別のコンテンツの利用料として使えます。
また、DAZNやpixivとのセットプランで申し込むと、別々に加入するよりもお得な金額で両方のコンテンツを楽しめる上に、新規登録で多くのポイントがもらえるチャンスがあります。

DMM TVの作品数は19万本以上、アニメやエンタメ、映画やバラエティとコンテンツも豊富で、特にアニメの見放題作品数は国内No.1、業界最大数を誇ります。
「仮面ライダー」「ウルトラマン」「スーパー戦隊シリーズ」の特撮ジャンルにも力を入れており、見放題での視聴が可能です。ダウンロードによる視聴は、対応しているもののみ可能です。

DMM TVでは、1つの契約につき4つのプロフィールを追加できます。誤操作を防ぐパスワード設定や、年齢による視聴制限も可能です。
DMM TVは、家族別々に好きなジャンルの観たい動画をそれぞれ楽しみたいと考える人におすすめです。


ABEMA(アベマ)

出典:ABEMA

ABEMA公式サイトへ

無料期間 なし
料金 ABEMAプレミアム:月額1,080円(税込)
※広告入り無料番組の配信多数
作品数 4万本以上(推定)
(25チャンネル)
ダウンロード視聴 可能
子供向けおすすめ作品 ・ONE PIECE(ワンピース)
・シルバニアファミリー
・クレヨンしんちゃん
・ドラえもん
・ポケットモンスター

「ABEMA(アベマ)」とは、未来のテレビを提供する新しい動画配信サービスです。
広告入りの無料番組なら、登録の必要はありません。

月額1,080円のABEMAプレミアムに登録すれば、広告なしで番組を楽しめるほか、ABEMAプレミアム限定作品の視聴が可能になったり、マイビデオ機能など多くの機能が利用できたりして、とても便利です。
無料コンテンツに物足りなさを感じた人は試してみると良いでしょう。

ちなみに、ABEMA de J SPORTS、ABEMA de WOWSPO、ABEMA de DAZNのプランもありますが、ABEMAプレミアムで取り扱う動画は視聴できません。

ABEMAは、アニメやバラエティにとどまらず、スポーツの試合の生中継や映画、ドラマ、韓流、音楽、ドキュメンタリーと幅広く網羅しており、テレビ朝日の番組は見逃し配信も視聴できます。

子供向けのジャンルとしては、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」などのアニメを中心に、「仮面ライダー」「スーパー戦隊シリーズ」といった特撮ものの番組も配信しています。
テレビ朝日で放映されたアニメ番組も、見逃し配信視聴が可能です。

ABEMAでは、子供向けの視聴制限はできませんが、ABEMAプレミアムに加入すれば、複数のデバイスでマイビデオ機能が利用できるため、観せたい番組をあらかじめダウンロードしておくと良いかもしれません。
ABEMAは、テレビ朝日の番組を観る機会が多い人や多くのコンテンツを楽しみたい人におすすめです。


Pontaパス(旧:auスマートパスプレミアム)

出典:Pontaパス

Pontaパス公式サイトへ

無料期間 30日間
料金 月額548円(税込)
作品数 非公開
ダウンロード視聴 不可
子供向けおすすめ作品 ・鬼滅の刃
・映画ドラえもんシリーズ
・キミとアイドルプリキュア♪
・SPY×FAMILY

「Pontaパス(旧:auスマートパスプレミアム)」は、KDDI株式会社が運営している快適なスマホライフを支える総合サポートプログラムです。
無料のau IDを取得すれば、誰でも利用できます。

Pontaパスは月額548円で、専用のアプリが必要ですが、動画だけではなく、その他のコンテンツや特典がとても充実しています。
具体的には以下のとおりです。

  • 端末やデータの安心サポート
  • 会員専用フリーWi-Fiへ自動接続
  • コンビニやなどの割引クーポン配布
  • 「ウェザーニュース」「NAVITIME」の有料機能が追加料金なしで使える
  • フードデリバリーサービス「menu」の配達料無料
  • 音楽・書籍など対象となるコンテンツが好きなだけ楽しめる

ポイントの配布も多く、取得したポイントは、auが提供している他のサービスで利用ができるほか、最大1.5倍のPontaポイントに交換できます。

Pontaパスで配信されている動画は、アニメを中心に映画やドラマ、韓流などのジャンルです。
また、テレビ朝日とKDDIが合併して設立したTELASA(テラサ)のコンテンツも一部視聴できます。

Pontaパスでは、作品のダウンロードや複数アカウント作成ができないため、子供に動画を観せるときは、大人と一緒に楽しむと良いでしょう。
Pontaパスは、auを利用している人、テレビ朝日の番組が好きな人におすすめします。


子供向け動画配信サービスの選び方や注意点

ここまで、子供向け動画配信サービスのおすすめをご紹介してきました。
しかしながら、どんなサービスがあるのか理解できても、どのサービスを選べば良いのかわからない人もいると思います。

ここからは、子供向けの動画配信サービスの選び方や注意点を4つ詳しく解説いたします。
具体的なポイントは以下のとおりです。

  • 子供の年齢や興味に合った作品がそろっているか?
  • 料金プランは適切か?
  • 安全対策ができるか?
  • 機能や画面の操作性が充実しているか?

1つずつ解説いたします。

1.子供の年齢や興味に合った作品がそろっているか?

子供向け動画配信サービスの選び方や注意点の1つ目は、子供の年齢や興味に合った作品がそろっているか?ということです。
アニメ、特撮、教育番組、歌やダンスなど、子供が興味を持つジャンルの作品が充実しているかは、動画配信サービスを選ぶ際にとても重要なポイントです。
月額料金を支払ってサービスを利用しても、子供が好きな番組の取り扱いがなければ、意味がありません。

また、きょうだいそれぞれで好きな番組が違うこともあるでしょう。
子供向けの動画を広いジャンルで取り扱っているサービスを選べば、それぞれの好みをカバーできます。
好みがよくわからない場合は、幼児向け、小学生向けなど、対象年齢に合った作品の取り扱いを調べてみましょう。
無料トライアル期間を設けているサービスもあるため、実際にどのような作品が視聴できるのか、親子で確認すると良いでしょう。
動画配信サービスを申し込むときに、子供の年齢や興味に合っているかどうかは、とても重要なポイントです。

2.料金プランは適切か?

子供向け動画配信サービスの選び方や注意点の2つ目は、料金プランは適切か?ということです。
月額制なのか、コンテンツごとの都度払いなのか、広告付きなのか、プランによってさまざまな料金体系があります。
月額費用が安いからといって安易に申し込むと、観たい番組は別料金だった、ということもあるでしょう。

逆に、少々高めの料金設定でも、動画以外にも電子書籍や音楽の聴き放題が追加料金なしで利用できたり、家族間で複数アカウントを作成できたりするサービスもあります。
動画配信サービスを選ぶときには、料金プランが明確で、利用したいサービスと内容が合っているかをあらかじめ調べておきましょう。

3.安全対策ができるか?

子供向け動画配信サービスの選び方や注意点の3つ目は、安全対策ができるか?ということです。
動画の中には、暴力的な行為や、有害で危険な行為や思想などを助長するコンテンツが含まれることもあります。
また、長時間の動画視聴は、子供の視力低下につながるばかりか、身体面、精神面の発達に悪影響を及ぼす恐れがあります。注意しましょう。

動画配信サービスを利用するときに、不適切なコンテンツや、長時間の視聴から子供を守る仕組みがあるかどうかはとても重要です。
具体的には以下のような機能があると良いでしょう。

  • ペアレンタルロック機能
  • 年齢制限機能
  • 視聴時間制限機能

動画配信サービスを選ぶときには、子供が動画を観るデメリットから守る仕組みがあるかどうかを確認しておきましょう。

4.機能や画面の操作性が充実しているか?

子供向け動画配信サービスの選び方や注意点の4つ目は、機能や画面の操作性が充実しているか?ということです。

  • 好きな動画を検索する機能
  • 視聴済みの動画から他の動画をおすすめする機能
  • Wi-Fi環境がなくても動画を楽しめるダウンロード機能

など、インターネット技術の発展により、動画配信サービスの機能はますます充実しています。
しかしながら、これらの機能が充実してくると操作性が複雑になり、使いこなすのが難しいデメリットがあるのも事実です。
子供でも簡単に使いこなせて、直感的に操作できるシンプルなサービスを選べば、子供が自由に好きな動画を選ぶことができます。

またスマホだけではなく、タブレットやテレビ、ゲーム機など、多くのデバイスで利用できれば、家族やきょうだい別々のコンテンツを同時に楽しむこともできるでしょう。
動画視聴で使える機能や画面の操作性が充実しているサービスを選べば、ストレスを感じることなく、動画を楽しむことができます。


子供向け動画配信サービスに関するよくある質問

ここでは、子供向け動画配信サービスに関するよくある質問にお答えします。

Q.動画配信サービスを利用することに抵抗があります。子供に動画を観せても大丈夫ですか?
A
.結論から言うと、動画配信サービスを適切に利用すれば、子供にとってプラスになります。
動画配信サービスには、良質な教育や知育を提供するコンテンツも多く、それらに触れる機会が増えることで、子供にとって良い影響を与えることが可能です。
また、天気が悪く大人の都合で外出が難しいときでも、子供がネガティブな気持ちにならずに済みます。

ただし、長時間の視聴は、視力の低下や身体的、精神的な発達に悪い影響を与えることが指摘されているため、注意しましょう。
また、動画の中には子供にとって不適切なコンテンツが多いことも懸念されています。
動画配信サービスを利用するときには、これらのコンテンツに触れることがない環境づくりが大切です。
子供が動画配信サービスを利用するときは、大人の管理下で視聴時間や内容をコントロールし、適切に視聴することを心がけましょう。

Q.アニメだけを観るのならどの動画配信サービスがおすすめですか?
A
.アニメといっても多彩なジャンルがあり、「どれがいい」と一概に答えることは、とても難しいのですが、今回ご紹介したサービスの中では、以下の4つをおすすめします。

これらのサービスでは、アニメ動画が多く配信されています。

中でも、DMM TVでは、新作アニメやアニメ動画の見放題作品の配信数が国内No.1ということで人気があります。
また、U-NEXTでは、アニメを観たあとに、原作を読み放題で楽しむことも可能です。
上記でご紹介はしていませんが、ディズニーやプリンセス系のアニメが好きなら、Disney+もおすすめです。

無料のトライアル期間が設定されているサービスもあります。気になるものを試してみましょう。
ただし、端末を子供に与えっぱなしにして長時間視聴させるのではなく、ルールを守りながら子供と一緒に、アニメを楽しむことをおすすめします。

Q.幼児向けの歌やダンスが多く配信されている動画配信サービスを知りたいです。
A
.「おかあさんといっしょ」をはじめ、幼児向けの歌やダンスの動画が配信されている動画サービスは、今回ご紹介したサービスの中では、以下のとおりです。

▼「おかあさんといっしょ」の番組配信があるサービス

▼「おかあさんといっしょ」以外で、幼児向けの歌やダンスを扱った番組配信があるサービス

U-NEXT、Hulu、Lemino、DMM TVのサービスは、「おかあさんといっしょ」だけではなく、「いないいないばあっ!」「しまじろう」など、歌やダンスをテーマにした番組を取り扱っています。
Disney+ は、「メリー・ポピンズ」「ライオン・キング」ディズニープリンセス作品など、ミュージカルをテーマとした映画などで歌やダンスを視聴できます。
動画配信サービスを利用すれば、ただ動画を視聴するだけではなく、子供の好きな音楽に合わせて歌ったり踊ったりすることも可能です。

Q.子供向けの英語のアニメや番組を多く配信している動画サービスはどこですか?
A.子供向けの英語のアニメや番組を配信している動画配信サービスは、今回ご紹介したサービスの中では、以下の4つです。

これらのサービスでは、英語の歌やダンスだけではなく、慣れ親しんだ物語を英語で鑑賞できたり、生活習慣を学べたりするものもあります。
それぞれのサービスには特徴があるため、事前に内容を調べて検討しましょう。

Q.タブレットを利用して、車内で子供に動画配信を観せたいです。おすすめのサービスを教えてください。
A
.タブレットを利用して、車内で子供に動画配信を観せるなら、事前に動画をダウンロードできる機能があるサービスがおすすめです。
高速道路や山道では、通信環境が悪く途切れることもあります。
視聴予定の動画をあらかじめダウンロードしておけば、通信環境が途切れてもストレスを感じることなく快適な視聴が可能です。

ダウンロード機能が使える動画配信サービスは以下のとおりです。

※一部対応できない作品もあります。

あらかじめ動画をダウンロードしておけば、通信環境に左右されることなく快適に動画の視聴が楽しめます。
ただし、長時間の視聴は子供に悪い影響を与える恐れがあるため、適度に休憩を取りながら利用してください。
また、車内で家族や子供たちが別々の番組を観るのならば、複数アカウント作成や複数端末同時視聴機能があるサービスもおすすめです。


まとめ

ここまで、幼児・子供向け動画配信サービスのおすすめや選び方、注意点、よくある質問への回答をご紹介いたしました。
動画配信サービスを利用すれば、良質な教育コンテンツや知育コンテンツに出会えたり、外出が難しくても、子守りに役立てたりします。

その反面、長時間の視聴は身体的にも精神的にも悪い影響を与える恐れや、不適切なコンテンツに出会う可能性をもたらします。
しかしながら、これらのデメリットは、動画配信サービスの中にコントロールできる機能が備わっています。
動画の視聴時間の制限や年齢制限などの機能を利用することで、デメリットのカバーが可能です。

動画配信サービスが、子供にとって貴重な学びの場になりえるかどうかは、使い方次第です。
今回ご紹介したポイントを参考にしながら、上手に活用しましょう。

Share
NOW ON AIR
ページTOPへ