
ふるさと納税おすすめサイト13選!【2025年最新】基礎知識や選び方も紹介
本ページにはプロモーションが含まれています
・米・ホタテ・メロン?おすすめの商品は?
・ふるさと納税の謝礼品でイチオシ・大人気なものは何?
・ふるさと納税ってどんな制度?美味しい食べ物や記念品がもらえる?
・お礼品でよかったものが知りたい!食べ物以外に日用品も?
ふるさと納税はお得と聞きますが、ふるさと納税ができるサイトは多く存在しており、どこのサイトが自分にあっているのか分からないこともあるでしょう。
実際にふるさと納税が行えるサイトは20以上あります。
サイトによって納税できる自治体や返礼品の内容に違いがあるので、自分が寄付したい自治体があるのか、希望する返礼品があるのかチェックしておきたいですよね。
ふるさと納税のサイトにより、自治体数や返礼品をはじめそれぞれの特徴があるため、サイトの選び方で迷っているあなたに、おすすめの13サイトを紹介します。
▼この記事のポイント▼ |
---|
・ふるさと納税サイトを選ぶコツ! 寄付したい自治体の数、返礼品数や種類、レビューや口コミ評価など、5つの選ぶポイントをご紹介! ・ふるさと納税サイトおすすめ13選! 各サービスの特徴や返礼品数、契約自治体数、決済方法などの詳細を比較! |
※記事内容は2025年10月1日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。
ふるさと納税の基礎知識
ふるさと納税とは、自分が好きな自治体に寄付(ふるさと納税)すると、寄付した金額の一部について税金が控除される仕組みです。
確定申告またはワンストップ特例制度の手続きを行うことで、ふるさと納税をした翌年に税金の控除を受けられます。
手続きをすることで実質自己負担額2,000円で、ふるさと納税をした自治体の返礼品(宿泊券や食品、特産物など)を受け取ることができます。
ただし、お得だからといってふるさと納税をしすぎると、税金の控除額以上にお金を払い結果的に損をしてしまうことがあります。
控除の上限額を超えた分は控除されず、翌年などにも持ち越しできず自己負担となります。
収入や家族構成によって税金の控除上限額が違うので、自分の納税額を知っておく必要があります。
また、今まではサイトによって貯まるポイントや還元率に違いがありましたが、2025年10月1日より、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与が禁止されました。
そのため、応援したい自治体や返礼品がこれまで以上に重視されます。
ふるさと納税サイトを選ぶコツ
ふるさと納税サイトを選ぶには、自分が何を優先するか決めておきましょう。
以下にふるさと納税サイトを選ぶコツを5つ紹介します。
1.寄付したい自治体の数
契約している自治体数が多い程、自分が寄付したい自治体に合える割合が増えます。
ふるさと納税は、自分の好きな地域への寄付となります。
応援したい自治体があるかどうかを、寄付前にチェックしておきましょう。
2.返礼品数や種類
自分が希望している返礼品があると、嬉しいですよね。
返礼品の数が多いほど、欲しい品物に当たる確率が上がります。
サイト独自のもののほか、体験型の返礼品があることもあります。
利用条件や有効期限もあるので、注意しましょう。
3.レビューや口コミ評価
返礼品の写真が載っていることが多いですが、商品によって味や量など分かりにくい場合があります。
実際に注文した方のレビューや口コミ、評価があると参考になります。
また生産者とやりとりしてから注文できるサイトもあるので、返礼品を安心して利用できるかどうか確認してみましょう。
4.返礼率が高い品物
寄付金額に対して、返礼の還元率が高い品物が人気です。
総務省によって「返礼品の金額は寄付額に対して返礼割合は30%まで」と決められています。
つまり10,000円寄付した場合、返礼品は3,000円までのものとなります。
この返礼品の金額は「自治体が実際に支払った金額」となっているため、市場に出回っている金額で考えると返礼率30%を超えているものもあります。ただ、返礼率が高い品物でも使わなかったり、自分に合わない品物では損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
5.決済方法
ふるさと納税サイトや寄付する自治体によって、決済方法に違いがあります。
決済方法がクレジットカードのみのところもあれば、銀行振込や現金書留などに対応しているところもあります。自分に合う決済方法があるかチェックしておきましょう。
また、2025年10月1日より、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与が禁止されましたが、クレジットカードを利用した際に付与される各カード会社のポイントは引き続き獲得できるため、どの決済方法が良いか検討してみましょう。
ふるさと納税サイトおすすめ13選
ここからは、実際のふるさと納税の13サイトを詳しく紹介していきます。
返礼品数や契約自治体数などを調査しているので、ぜひ自分に合いそうなサイトをチェックしてみてください。
マイナビふるさと納税
出典:マイナビふるさと納税
返礼品数 | 約246,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約420自治体 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード Amazon Pay PayPay |
ふるさと納税に関するコラムがあり、初心者でも図や文で分かりやすくなっています。
自治体数はまだそこまで多くないため取り扱っていない県もあり、寄付地域を決めている方は不便に感じるかもしれません。
それぞれの食品などで返礼品の特集を組んでいるため、欲しい返礼品を同じ種類や自治体で比べやすくなっています。
さとふる
出典:さとふる
返礼品数 | 約1,060,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 1,500自治体以上 |
レビュー | あり |
決済方法 | クレジットカード PayPayオンライン決済 Amazon Pay 楽天ペイ メルペイ ソフトバンクまとめて支払い auかんたん決済 d払い コンビニ決済 Pay-easy(ペイジー) |
さとふるは他のふるさと納税サイトに比べ、返礼品の数が圧倒的に多いです。
たくさんの種類の中から、自分が欲しい返礼品を選びたい方におすすめです。
トップページはショッピングサイトのようになっており、写真や値段、口コミなどが一度に表示されているので、ネットショッピングに慣れている方は使いやすいでしょう。
2014年からサービスを開始しており、会員数も1,000万人を突破。
初めてふるさと納税をする方でも安心して利用できるでしょう。
ふるなび
出典:ふるなび
返礼品数 | 約712,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約1,500自治体 |
レビュー | あり |
決済方法 | クレジットカード PayPay d払い 楽天Pay Amazon Pay 銀行振込 郵便振替 現金書留 自治体へ直接持参 |
ふるなびは返礼品の数が多く、旅行券や体験型などの独自の返礼品が用意されています。
返礼品をカテゴリ別で分けてランキングを見ることもできるので、口コミや値段で比較しやすくなっています。
また、決済方法は種類が多く、自分が好きな方法が選べます。
地域のプロジェクトを支援する「ふるなびクラウドファンディング」や、旅行に利用できる「ふるなびトラベル」など、オリジナルサービスも充実しています。
ふるさとチョイス
出典:ふるさとチョイス
返礼品数 | 約713,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 1,788自治体 |
レビュー | あり |
決済方法 | クレジットカード Amazon Pay PayPay d払い auかんたん決済 auPAY 楽天ペイ メルペイ あと払い(ペイディ) PayPal ソフトバンクまとめて支払い ネットバンク支払い コンビニ支払い Pay-easy(ペイジー) 郵便振替 銀行振込 現金書留 納付書払い コンビニ納付書払い 自治体へ直接持参 |
ふるさとチョイスの返礼品は豊富な種類があり、数も多くなっています。
自治体数も多いので、寄付する自治体が決まっている方におすすめです。
災害支援にも力を入れており、災害後数年たった地域の状況を伝えたり被災者の声を届けるコラムも充実しています。
他にも、地域の生産者やアーティストなどのコラムも写真付きで豊富にあるので、楽しみながら名産品を探せるでしょう。
ふるさとチョイスでは返礼品をもらわず、寄付でポイント付与をすることが可能。
この「チョイス公式ポイント」については、寄付した自治体ごとにポイントが貯まります。
ポイントは貯めておき翌年に合算することも可能なので、高額の返礼品を選ぶこともできます。
また、年末に急いでふるさと納税をしたけど欲しいものがない場合や、大量に届くと食べきれない、小分けでほしい場合にもポイント制度は使いやすいでしょう。
ただし、自治体ごとにポイント数や最低寄付金額、有効期限が違うので、貯めておく場合は管理が必要となってきます。
au PAY ふるさと納税
返礼品数 | 約785,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 1,600自治体以上 |
レビュー | あり |
決済方法 | クレジットカード au PAY カード au PAY 残高 auかんたん決済 |
auが運営しているサイトなので、auユーザーは会員登録を省いて利用することができます。
au PAY 残高での支払いも可能なので、事前にチャージしている方は簡単に利用できます。
au PAY ふるさと納税限定の返礼品特集や、人気レシピサイトとのコラボ企画など、独自の特集や企画も注目です。
ANAのふるさと納税
出典:ANAのふるさと納税
返礼品数 | 約623,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約1,000自治体 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード ANA Pay Amazon Pay |
ANAが運営しているので、返礼品にはANAトラベラーズのクーポンや航空券の往復券、宿泊券など旅行に関係するものも多く、旅行好きな方におすすめです。
すでにANAマイレージクラブ会員の場合は会員登録の際に連携することができるため、簡単に寄付をすることができます。
ただし決済方法がクレジットカード、ANA Pay、Amazon Payのみなので、注意が必要です。
ふるさとプレミアム
出典:ふるさとプレミアム
返礼品数 | 約177,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約300自治体 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード Amazon Pay PayPay d払い 楽天ペイ |
ふるさとプレミアムは自治体数が少ないですが、返礼品の種類は食品からスポーツ用品、ファッション雑貨などまんべんなく用意されています。
中には人気の家電や電化製品もそろっているので、気になる家電がある方はチェックしてみるといいでしょう。
JRE MALL ふるさと納税
返礼品数 | 約821,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約1,600自治体 |
レビュー | あり |
決済方法 | クレジットカード決済 JRE POINT |
JR東日本が運営しており、鉄道グッズやSuicaのペンギングッズなど、独自の返礼品が用意されています。
電車の運転シミュレーターや、乗務員のお仕事体験ができるので電車好きにはたまらない返礼品もあります。
列車と宿泊がセットになった「びゅうダイナミックレールパック」の割引クーポンも返礼品で選べるので、JRを利用した旅行をしたい方はチェックしてみるといいでしょう。
鉄道を利用したりSuica決済をすることで貯まるJRE POINTはふるさと納税に使うこともできるので、普段鉄道やSuica決済を利用している方に使いやすいサイトかもしれません。
ふるさと本舗
出典:ふるさと本舗
返礼品数 | 約54,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約350自治体 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード決済 Amazon Pay(一部の自治体) PayPay残高決済(一部の自治体) |
返礼品や自治体数は他サイトに比べると少ないですが、サイトがシンプルに設計されているので数多くの中から選ぶのが大変な方におすすめです。
ふるさとパレット
出典:ふるさとパレット
返礼品数 | 約65,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約130自治体 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード PayPay TOKYU POINT |
ふるさとパレットは東急グループが運営しているサイトで、返礼品に東急オリジナルのものが用意されています。
鉄道模型が多数用意されているので、電車好きの方におすすめです。
寄付額が20,000円以下の物が多く少額から寄付ができるので、控除額の調整もしやすくなっています。
ふるさと納税の決済に使用できるTOKYUポイントは、東急の電車やバス、クレジットカードを利用することで貯まるポイントです。
普段から東急サービスでポイントが貯まっている方には使いやすいサイトになっているかもしれません。
ふるラボ
出典:ふるラボ
返礼品数 | 約781,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 1,500自治体以上 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード Amazon Pay |
ふるラボは、朝日放送テレビが運営しているサイトです。
テレビ番組で紹介された返礼品やふるラボ限定の返礼品があり、生産者の思いや生産方法などを動画で知ることができます。
返礼品についてしっかりと知りたい方や、写真だけでは良し悪しの判断がしづらい方に、おすすめのサイトです。
ふるラボでの人気は、一度の寄付で複数回商品が届く定期便です。
寄付が一度なので確定申告の際の手間を省けたり、返礼品が分けて届くので返礼品の食品は新鮮であったり大量に届く返礼品は置き場所が少なく済みます。
ポケマルふるさと納税
出典:ポケマルふるさと納税
返礼品数 | 約5,000件 |
---|---|
契約自治体数 | 約40自治体 |
レビュー | あり |
決済方法 | クレジットカード |
ポケマルふるさと納税は、生産者さんと直接やりとりができる特徴があります。
自己紹介や生産者の顔、農園風景なども写真や文で紹介されているので、安心して注文することができます。
返礼品を注文する前の質問や返礼品のお礼、返事やコメントが来たりするので、機械的なやり取りよりも温かみを感じられるでしょう。
さのちょく
出典:さのちょく
返礼品数 | 約4,500件 |
---|---|
契約自治体数 | 1自治体 |
レビュー | なし |
決済方法 | クレジットカード決済 QRコード決済 |
さのちょくは大阪府泉佐野市が運営しており、泉佐野市に特化したサイトです。
そのため契約自治体数は泉佐野市の1つとなっています。
ただし、泉佐野市の返礼品は食品やタオル、自転車、宿泊券など種類が豊富です。
生産者のコラムや商品紹介なども実際に取材しているので、返礼品を詳しく知ってから注文することが可能。
サイト内では寄付金額の使用状況などの会計報告が明確に提示してあるので、どんなものに寄付金が使われているのかもチェックできます。
「さのちょくポイント」は、寄付をすることで発行・積み立て可能なポイント制度で、有効期限はありません。
複数年かけてポイントを貯めて高額返礼品を頼んだり、好きなタイミングで返礼品を交換することができます。
年末に急いで寄付したものの、欲しい返礼品がない場合などに便利な機能です。
よくある質問
Q:同じ自治体に何回も寄付できますか?
A:同じ自治体でも複数回に分けて、寄付することは可能です。
ただし寄付の回数が増えると、確定申告をする際に手間が増えることがあったり、返礼品の送付回数が決まっている自治体があったりするので注意が必要です。
Q:同じ年内に複数のふるさと納税サイトを利用できますか?
A:複数のふるさと納税サイトで、寄付することができます。
取り扱っている返礼品が違うので、複数のふるさと納税サイトで寄付して欲しい物を探しても良いでしょう。
ただし、自分が利用したふるさと納税サイトや寄付金額を覚えておく必要があるので注意が必要です。
Q:控除の限度額はいくらになる?
A:控除の限度額は、寄付する人の年収や家族構成によって違います。
ふるさと納税をすることで控除できるのは、住民税と所得税です。
総務省が掲載している表や寄附金控除額の計算シミュレーションを利用すると、大まかな金額を知ることができます。
ただし、住宅ローン控除や医療費控除等を利用する方は限度額が変更となるので注意が必要です。
また、控除の限度額を超えて寄付をしても控除はされません。
翌年に持ち越すこともできないので、限度額を超えて支払った文は自己負担となります。
まとめ
この記事では、ふるさと納税サイトの選び方や13サイトの特徴などを紹介してきました。
ふるさと納税を利用するには、まず自分の税金の控除限度額を知り、寄付したい自治体や欲しい返礼品を決めましょう。ふるさと納税サイトによって取り扱いのある返礼品や自治体、支払い方法などが違うので、サイトの特徴をしっかり把握することも大切です。
自分が納得して自治体に寄付をし、お得にふるさと納税を利用できるように各サイトをチェックしてみてください。

人材会社や金融会社など複数業界を経験。
現在は2児の母で、家事や育児に奮闘しながらライターとして活動。
宅配クリーニングや家事代行などをはじめ、生活を豊かにするようなサービスを中心に紹介記事を監修。
その他にも、ふるさと納税や子供関連などの記事も手がける。
主婦の強みや業界経験を活かした記事を発信できるように努めています。