
こんばんは、竹田有里です。
SAKIDORI! も4年目突入しました!
4年目も変わらずSAKIDORI!をよろしくお願いいたします。
今週から火曜のコメンテーターは国際ジャーナリストの小西克哉さんです。
歯に衣着せぬコメントをぜひ楽しみにしていてくださいね。
初回の今日は、コロナ対策で出演者の距離を離してお届けいたしました。
少し遠いなと感じますが、いつ誰が感染してもおかしくないこの状況下において
必要な処置ではありますね。
さて、私の故郷である西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町の住民の方々が、治水対策などを争点に国・県・中国電力を相手に提訴する方針を固めました。
現地の状況について、真備町の方にお聞きしました。
実際、帰省すると真備町の様子を見にいきますが、
少しずつ若い人たちが戻ってきていて、レストランやカフェを再開したり
新たに移り住んで来る人たちもいます。
私のお気に入りの釜飯屋さんも再オープンしていました!
そうした甲斐があったのか、先日発表された国交省による地価公示では
若干地価が上がっていました。
しかし、未だ泥をかぶったままの家が手を付けられずそのまま空き家となって放置されてしまっている家も多々見受けられました。
お年寄りの方に話を聞くと、一から家を再建する余力がなく、
仮設住宅や親戚のお家に身を寄せたしていて、真備町に戻ってこれない人は
少なくありません。
完全な復興はまだまだ時間がかかるなといった印象でした。
「災害は忘れた頃にやってくる」
毎年のように100年に1度クラスの災害が起きていますが、
それぞれの災害を風化させないようこれからもお伝えしていければと思っています!
明日のサブキャスターは水谷加奈アナウンサーです。
お楽しみに〜
こんばんは、加納有沙です。
今日午前、あまりにもショックなニュースが届きました。
新型コロナウイルスによる肺炎で入院されていた、志村けんさんの訃報。
昨夜遅く、逝ってしまわれました。倦怠感を感じてから、およそ2週間での急逝。
日本を代表する稀代のコメディアン。
当たり前にテレビのなかにいて、親しみやすさがある。
そんな志村さんの死は、親族を失ったかのような喪失感・悲しみが広がります。
わたしたちは、新型コロナウイルスのことをまだまだ甘く見ているのだと思い知らされました。
こんな事態にも関わらず、気軽に外出し、遊びに行ってしまう人たち。
『私はかからないから大丈夫』『もし自分がウイルスにかかってしまっても軽症だろうから平気』じゃ、ダメなんです。
ウイルスは【人】が広げているということを自覚すべきです。
みんなが予防を心がけないと意味をなさないこと、よく頭に叩き込んでいただきたい。
今日、医師で医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんにお話を伺いました。
「オーバーシュート(爆発的な感染者増加)」が起き「ロックダウン(都市封鎖)」が起きた場合、感染拡大防止には一定の効果が表れると思いますが、それが解除された後も気を緩めてはいけないということでした。
というのも、外出自粛をするだけでは「新型コロナウイルスに対する免疫力があがった」とは言えないからです。
ロックダウン解除後、他国からまたウイルスが入ってきて感染拡大が起きると、新型コロナウイルスのワクチンや薬が開発されていないと具体的な対策がないということをお話しいただきました。
はたして、来年に延期された東京五輪は開けるのでしょうか。
日本だけの話ではなく、世界が参加するイベント。世界中が協力し合って、この困難を乗り越えねばならないのだと改めて感じました。
ワクチン開発には少なくとも1年半はかかるだろうという見立てがあります。
不安です。どうしたらいいか絶望している方も多いでしょう。
でも、わたしたちが今できることをやるのみです。
皆がそれぞれにできることを務めれば、効果はでてくるはずです。
不要不急の外出をしない。
密集しない・密閉空間にいない・密接して会話しない。
手洗い・うがいをしっかりする。
そしてなにより「人にうつさない」という意識を誰もが持つ。
お互い冷静に、対処していきましょうね。
まずなにより「命」が大切。
第一に、体調面。
第二に、命をはぐくむ生活を支える経済補償。急がれます。
文化放送はきょうが春の改編初日。志村けんさん死去のニュースは衝撃だった。それだけ新型コロナウイルスは甘く見てはいけないということ、きのうおととい、外出自粛要請にもかかわらず、出かけた方にも伝わったのではないだろうか。
先週半ば、京都まで学期末の手続きに行ってきた。57歳にして大学院生(まだ学割使えます!)。博士後期課程6年目に突入するか(=6年までしかいられないので相撲で言えばカド番)、それとも中退するかを届けなければならないから。
京都駅前から206系統のバスに乗ると大学。三十三間堂~清水寺~祇園~知恩院と通るバスなのに、中国人観光客どころか人がいない。
「休学せず6年目はちゃんとやりますよ」という手続きを終えて、八坂神社~高台寺~清水道と歩いてみたのだけど、このとおり。
それでも桜が見頃とあって、しだれ桜が有名な円山公園あたりは日本の観光客が密集。繁華街も若者たちが多くて、1~2週間後、まずいことにならねばいいが、と心配になってきた。
新幹線の中はこんな感じ。人の移動すらできない状態では日本経済の冷え込みは相当なものになる。その一方で、場所によってはそれなりに人出がある現実。大規模な経済対策と感染拡大防止の徹底が急務だとあたらめて実感。
番組は、今週からコメンテーター(火曜)に小西克哉さんに加わっていただくほか、随所にリニューアルしてお届けします。ご期待ください。番組責任者 清水克彦
気になるニュースを先取りする『ニュースオフサイド』は「感染拡大の歯止めに待ったなし。政府・自治体の対応」。
昨日は、政府対策本部の設置、小池百合子都知事との面会、G20との緊急テレビ電話会議と慌ただしい1日だった安倍総理、国会で取材中の山本カオリ記者はG20のテレビ電話会議について、新型コロナウイルスを克服するため各国足並みを揃える、強大な財政政策をとることで一致したと伝えました。
また、感染拡大防止の基本的対処方針の原案では、都道府県から要請で学校や施設などを停止させることができ、その期間は3週間とのこと。健康観察や報告、正確な情報提供を含めるとそのくらいの時期が適当だということでした。
一方、同じく慌ただしい小池知事の動きを伊藤佳子記者が伝えました。
1都4県知事によるテレビ会議、今週末都心部は外出を自粛されるわけですが、その結果、感染者がどのように推移するのか、週明けの数値を鑑みて考えるのではとしています。
そして、週末の外出自粛を受けて、若者はどう受け止めているのか。佐々木瞳記者は、渋谷からレポート。
一番危機感が薄いとされる若者からは「遊べる時期が今のうちだから遊んでおこうかな」、「(高齢者は重症化しやすいから)おじいちゃんちには行かないようにしている」といった声が聞かれました。また、若者が多く行きかうSHIBUYA109も週末は休館を決めています。総支配人の澤邊亮さんにお話を伺うと「この重要な局面で109に何ができるのか考えて決めた。若い人が休館を通じて知ってほしい」と想いを伝えてくれました。
今を切り取る『きょうのナマチュウ』は「羽田空港の新飛行ルート、明後日からスタート」。
羽田空港の国際線増便のため、旅客機が都心を低空飛行する新ルートが3月29日から運用されます。周辺住民からは安全性などの不安を抱えたままのスタートとなり、新型コロナウイルスで飛行数も減る中、慌てて始めなくても...とも感じますが「止まれないのが行政」と荻原さん。
岡田紀子記者は、これまの経緯を簡単におさらいしました。今回新ルートが増えることで6万から9万9千便に増えるということで、新ルートとなる大井町から細木美知代記者が住民にインタビュー。「真上を通るから響く、工事してるみたい」、「仕方ないけど、落下物とか不安」といった声が聞かれました。窓を二重サッシにすることを検討している方もいるそうで、不安が広がっています。
「羽田問題解決プロジェクト」の代表、大村究さんに今の心境を伺うと「この問題については24団体もあり反対してきたのに、一切耳をかさずに強行した。残念だし、無念」と胸の内を明かし、過密都市での低空飛行の危険性を訴えた上で、今後は署名の準備や、訴訟を始める動きもあるとお話してくれました。
『SAKIDORIニュースパレード』は、報道スポーツセンターから石川真紀キャスターが担当。ニュースパレードでお伝えする主な内容を紹介しました。
そして、主要な建物が消失した首里城の復元について、政府は2026年までに復元を目指す工程表を決定しました。それによると2022年までに工事に着手するとし、問題となった火事対策として、スプリンクラーなどの設置も予定しているそうです。
問題は、材料となる木材で、前回も使われた台湾ヒノキなどが調達なのか検討もしっかりと行われるということです。また、今回は完成しただけを公開するのではなく、復元の過程を見せながら公開していくとのことで、どのように作られていくのかもひとつの観光資源となりそうです。
経済ジャーナリストの荻原博子さんが語りおろす『きょうのオピニオン』は「お蔵米をお出しなさい!」。
と、その前に! 3月25日にから始まった「生活福祉資金貸付制度」について荻原さんが解説。新型コロナウイルスにより休業、失業された方への特例貸付制度で、それぞれ内容が異なります。
●失業された方・・・上限20万円を無利子で。償還期間は2年以内。
●休業された方・・・20万円を3ヶ月間無利子で。償還期間は10年以内。
また、これらは併用して使えるので、困っている方は窓口の社会福祉協議会で聞いてみてください。
そして、問題の出してほしいお蔵米はどこにあるのか・・・それは最近のオピニオンでも荻原さんが再三お伝えしているように日銀の当座預金にある400兆円のこと。苦しい経営を迫られている銀行は儲けにならない中小零細企業に貸すことを渋っているといいますが、荻原さんは貸し倒れにならないために政府が保証をつけて融資してあげるべきという考え。そうすることで企業に覇気が出る! どんどん出せ! と訴えました。
今日の『SAKIDORIスポーツ』は、長麻未アナウンサーが担当。
今日は、スタジオにラグビー元日本代表でラグビー解説者の大西将太郎さんにお越し頂き、7人制ラグビーの男子日本代表など、ラグビー界全体のお話を伺いました。
東京オリンピック延期を受けて、先週木曜日から熊谷で合宿を行っていましたが今後の日程は見直されることになりました。福岡堅樹選手は「自分にコントロールできないことは仕方ない。自分のできることをやっていく」とポジティブなコメント。大西さんも、「まだ最終セレクションの時期じゃないから、ライバル期間が長くなった、調整期間が長くなったと思えば」と前向きにとらえていました。
また、トップリーグ中止も「仕方ない」とした上で、ワールドカップからのラグビー熱を冷めさせないようにする取り組みが大切だということです。
伝えきれなかったニュースを掘り下げる『ニュースパレードアネックス』。
中国の感染拡大防止に向けた現状を語った中国の孔鉉佑在日大使の記者会見を吉田涙子記者が取材しました。孔大使によると、昨日までの感染者数が累計81285人、治った人が74588人と治癒率が91.7%。その後感染者もほぼなく、基本的には感染は遮断できたと発表。産業も一定以上の再開が行われていて、製造業は80%以上、サービス業も50%前後ということでした。
マスク不足が心配される日本について、中国各地で生産が再開するに伴い、早期に製造を再開させ感染症予防に手伝いたいとしました。また、初期段階での対応の失敗を聞く質問については「きちんとやってきた」と初動に問題なかったとし、発生源が中国ではという質問には「発生源はどこかわからない。専門家の意見を聞くべき」と発言しました。
今日の『世の中SAKIDORI』は、インタビューコーナー「一美が訊く」!
お話を伺ったのは、福島県飯舘村に唯一残るお寺・善應寺の30代目住職、草野周一さんです。草野住職は東日本大震災後、一度は避難を余儀なくされましたが、2週間後には「そろそろ戻らなきゃ」と思ったそうです。
あれから9年、今の草野住職の想いを伺いました。
福島県の二本松市に移り住み、制限区域だった飯舘村へは通う形で気にかけていた草野住職、放射線量への恐怖を聞くと「不思議と怖くなかった」といいます。戻ったときは片付けや亡くなった方の葬式をしていたそうで、その中でも一番多かったのが、寺に来た方や、逆に相手の場所に出向いてお話を聞いてあげることでした。内容はたわいもないことで、将来の不安を口にする方もいましたが、一緒になって考えるけどわからなかったと正直な想いを語ってくれました。
そんな善應寺、実は現在本堂を再建しています。
本堂を再建することで、帰ってきた方、近くを通った方にお寺のことを思い出してほしいからという理由で、いいものを作って50年、100年と残していきたいということです。
避難先で新たな生活を始めるのではなく、飯舘村、そして善應寺に戻ってこの場所を守り続ける草野住職の意志の強さに、斉藤キャスターも大きく感銘を受けていました。
【今日の1曲】 人にやさしく / THE BLUE HEARTS
今週もお聞き頂き、ありがとうございました!
西川あやのです!
今日は、新型コロナウイルスへの更なる対応について
明後日から運用がスタートする羽田空港国際線の新ルートについて
首里城の復元について
7人制ラグビーについて大西将太郎さんをお迎えして
一美が訊く!は、飯舘村善應寺住職の草野周一さん
荻原博子さんが語り下ろしたオピニオンは、
「お倉米を出しなさい!」
サキドリは4年目に突入です!
変わらずお付き合い下さいませ。