
こんにちは。 永野景子です。
グロリア・エステファン&マイアミ・サウンド・マシーン。
懐かしいですねー。 昔よく聴いてました。
アルバム『レット・イット・ルース』、持ってました。
『Betcha Say That』や『Anything For You』などもよく聴いてましたが、
やはり一番は『1-2-3』。
今日は1月23日だからおかけしたんですが、最初は私、
ピンときませんでした。
あ、ということは12月3日でも良かったのかな?
サビの部分、ソラで歌えるくらい歌詞がインプットされてるせいか、
曲受けで思わず「ワン・トゥー・スリー」って言っちゃいました! 恥ずかしい!!
「ワン・ツー・スリー」でいいじゃん。 失礼しましたー。
明日のサブキャスターは、
80年代の音楽は逆に新鮮なんだろうな。西川文野アナです!
こんばんは。
吉田愛梨です!
今日のサキドリ最前線では
来週27日月曜日から1週間にわたって開かれる
「品川やきいもテラス2020」について紹介しました!!
今年で4回目を迎える、まさに焼き芋の祭典なんですが、
去年は5万8千人の来場者を記録していて、
人気のイベントなんです。
品川やきいもテラス統括でNTT都市開発 商業事業部の
堀尾 美月さんに取材してきました!!
会場では100品目以上のメニューを楽しむことができます。
店舗は16店舗。
今回は岡山県井原市から早雲蜜芋本舗さんと
江東区からoimo lab.さんが初出店!!
ここでしか買うことのできない
薩摩芋蜜匠 あめんどろやの特性お芋のアップルパイもあります☆
今回、スタジオには、品川区西大井の「超蜜やきいもpukupuku」さんの
焼き芋を用意しました!!
店主の須藤武志さんが
10年以上にわたって焼き方を研究したというお芋。
つやっつやで、カラメル色の蜜がとろーっとあふれ出てきます!!
去年はおひとり1本にしなければならないくらいの売れ行きだったんだそうです。
会場は品川駅の港南口を出て徒歩6分ほどの
品川シーズンテラスのイベント広場。
正面のエスカレーターで上がって奥の広場です。
あたたまりながらイベントを楽しんでもらおうと、
ドームテントや(グランピングみたいなイメージ)
野外こたつ、スペシャル足湯(佐賀県武雄温泉の源泉)に入ることもできます!
私は今回、
焼き芋はだんだんと進化しているのだと、
取材をしていて驚きました!!
取材は女性3人で対応してくださったのですが、
皆さんのお芋愛が本当に強かったです!!
ぜひ、みなさんも、「やきいもってこんな食べ方があったの?
「やきいもってこんなに種類があるの?」など
新しい発見をしてみてください!!!
まだまだ寒い日が続きますので
あたたかい格好でおでかけくださいね^^
どうも。
おひさしぶりの石森です。
ある日の「通信社の配信」に目が留まりました。
「菅義偉官房長官の定例記者会見で、
安倍政権に批判的な新聞記者が、
挙手しても指名されないことに反発し」というフレーズ。
この問題を提起すること自体は良いと思います。
・・・ただ、
『政権に批判的な記者』という表現がひっかかったのです。。
右だろうが左だろうが、どんな権力に対しても
「誤ったことをしていないか厳しい目を持って監視、追求する」のが
報道の本来の使命だからです。
ですから、記者は時に批判的であって当然なのに
わざわざ「批判的な」という形容詞をつけたこの通信社の記者さん自身は
どういう姿勢で取材に臨んできたのか聞いてみたくなりました。
ただし「批判」をするには「資格」が要ると、私は思っています。
その資格とは「自問自答できること」
記者やキャスターは、人にものを聞く仕事ですが
自分自身にも、絶えず「本当にこれで間違っていないのか」と
問い続けることも仕事なのです。
「〇〇が悪いからこうなるんだ」
「こういうニュースの背景はたいていこんなもんだ」などと決めつけてしまうと
そこで考えが停止して、とんでもなく誤ってしまうこともあるからです。
何が正しいことなのか、何を伝えるべきかを見極める、
これは大変難しいことです。
メディアも当然批判を受けることがあります。
でも、それらを受け止めて「自問自答」してこそ
もっと大きな力に対して批判する資格が持てるのだと思っています。
涙子デスクと(画像はイメージです)