
こんばんは、いつも健康そうではない竹田有里です。
去年、日本列島を襲った台風15号、台風19号で甚大な被害を受けた地域の一つ
東京都奥多摩町と千葉県館山市に電話をつないで現状をお伺いしました。
日原地区と奥多摩町がつながる唯一の道路が崩落し未だ孤立状態が続く日原地区では、
台風19号の直撃で1200戸が停電、10日間断水、土砂災害も発生しました。
日原地区には40世帯70人の方が住んでいますが、道路が寸断されたことで
崩落箇所まで幅1mの仮説歩道を通り、自治会による無料創元社で買い物や通院、通学をしているそうです。
また路線バスの運休や観光地への人の出入りができなくなったことなどから
野生動物による獣害が出ているとのこと。
道路を復旧しようにも手前の道路が崩落したため大型車もはいれないため復旧に時間がかかっています。
今年の4月中旬ごろ、復旧予定だということです。
私たちができることとすれば、
道路復旧後、日原鍾乳洞などへ観光に来て被災地を盛り上げて欲しいと町の職員の方が訴えていました。
そして台風15号によって壊滅的な被害を受けた館山市の給食センター。
こちらでは十分な給食を提供できておらず、未だ「簡易給食」(去年10月はご飯・牛乳・海苔の佃煮など。今月はご飯・牛乳・レトルトのハヤシライスルー)を提供しているのこと。
幼稚園、小学校、中学校の3600食を作っていましたが、今は1200色程度をまかなっています。
残りについては、弁当などを持ってきてもらっているとのこと。
企業からの支援が大きく、イオンから格安でおかずを提供してもらったり、すき家や石井食品などから食品を提供してもらっているのだそう。
ちなみに通常の給食費月額5,410円(中学生の場合)のところ、今の簡易給食は、3,000円へ割引措置も実施。
土日昼夜問わず、被災地の家屋の修理をされている業者の方々の手が回っていないということもあり
新たな給食センターの一刻も早い竣工が望まれますが、運用は9月中の予定。
それぞれの家庭の事情もありお弁当を毎日持っていける児童・生徒も多くはないはずで、
育ち盛りの子供達に栄養ある給食がきちんと行き届くよう何かしらの手立てはないものでしょうか...
今日のサキドリでは、奥多摩町と館山市の現状についてお伝えしましたが
文化放送では復旧半ばの他の地域の現状についてもお伝えしていきます!
明日のサブキャスターは水谷加奈アナウンサーです。
お楽しみに〜
今日のゲストは、ブラインドサッカーの審判で、数々の国際試合で笛を吹いている卜部靖さんです。
1962年のお生まれの卜部さんは、サッカーの選手や審判として活躍した後、2015年からブラインドサッカーの審判を務めています。きっかけはお声がけがあったからということですが、卜部さんの奥様も障害をお持ちで、周りの方たちへの恩返しの気持ちもあったのだとお話してくださいました。
普通のサッカーのようにはいかないことも多く、観客の皆さんが騒ぐことも制限されているのがブラインドサッカー。とにかく安全第一を心がけて、ボールを鳴らしながらセットする際も「ここにあるからね。点、取ってね。」と心の中で思っているそう。優しいです。
日本代表チームは、卜部さんが審判を始めた2015年時に比べ、コンタクト、フィジカル、技術と間違いなく数段レベルアップしているといいます。選手はもちろんのこと、指導者やスタッフ、協力してくれているみんなのおかげだとおっしゃっていました。
気になるのは、卜部さんが東京パラリンピックでも審判をお務めになるのか?ですが・・・
「選ばれるように頑張る!!」と、終始笑顔でお答えくださった卜部さんでした。
東京パラリンピックを前に、ブラインドサッカーの大きなイベントが行われます。
「IBSAブラインドサッカーワールドグランプリ2020」
3月16日~21日まで、品川区立天王洲公園にて。
日本代表を含めた世界の強豪8チームが参加して優勝を争うというこの大会、こちらも、是非、お楽しみに!