
台風19号による被害が日本各地で
瞬く間に広がってしまいました。
被災された皆様へ
心よりお見舞い申し上げます。
この番組を通して私も
出来ることをやっていく所存です。
過日、香港を取材してきました。
帰国から2週間が経ちますが
自分がいかに
平和な世界に生きているのか
思い知らされたこの経験を
生涯忘れることはないと
確信しています。
この辺りはデモ隊の後方付近です。
前に行くほど
警察と対峙するため危険なので
ヘルメットにゴーグル&マスクをつけて
最前線に進むと、やはり
催涙弾を浴びてしまいました。
それでも若者は
咳き込みながらひるむことなく
警察が働いたとされる
不可解な取り締まりを糾弾し
民主化を叫び続けるのです。
話を訊くと皆、異口同音に
「怖い」と明かします。
にもかかわらず行動を起こすのは
未来を憂えているからです。
彼らは間違いなく
命を懸けていました。
大埔墟(タイポーマーケット)。
ここの地下道には
香港の民主化を渇望するメッセージが
壁中に張られていて
レノンウォールと呼ばれています。
その他、香港の至る所が
メッセージ性の強いビラで
埋め尽くされているのです。
中国とのボーダーラインに近い
新界地区の上水(シャオスイ)でも。
一人一票を投じる
行政長官選挙を実現させてくれ!
···という香港人の主張が
無視され続ける世の中は
やはり普通ではありません。
民主的な選挙の実現だけではなく
その先にある
「香港基本法(=憲法)の改正」を
強く訴えるこちらの男性が
現役の立法会(=国会)議員である
鄭松泰(チェン・チュンタイ)氏です。
北京大学への在籍経験から
今の中国がいかに
様変わりしてしまったか、ということを
無念そうに語る姿が心に残りました。
彼の肉声を番組で
お聴き頂く機会があれば幸いです。
10/1・国慶節の夜に
私が日本へ戻ってからは
目に見えて香港の施政方針が
厳しさを増しています。
一国二制度の行く末は
この先、中国と台湾との関係にも
影響を及ぼすだけに
これからも香港情勢から
目を離してはいけない、と
強く感じました。
キャスター 斉藤一美
連休最終日、体育の日のサキドリでした。
この三連休は、泣いたり笑ったりの出来事がありましたね。
まずは、台風19号による甚大な被害。
土曜から日曜にかけて東海・関東・東北を通過していきましたが、
時間が経てばたつほど、
死亡者や行方不明者、停電・断水・避難者の情報がたくさん入ってきて...
なにもできない無力感に胸がしめつけられます。
ラジオというメディアで仕事をしている私にとって、
「情報を伝えるとは?」
ということを深く考えた土曜日でした。
自分自身、台風が通過する真下の東京に居て、スマートホンにはひっきりなしにけたたましい音と共にエリア情報が届き、詳細を調べようと区のホームページにアクセスしようとしても繋がらない。一方、当然ながらラジオやテレビは、被害が出ているエリア全体のことを順番に伝えていく。
今回の台風19号のように【被害が広範囲に及ぶ災害】のケースは珍しいのかもしれませんが、命の危険が迫る中、自分の住んでいるエリアが今いったいどういう状態なのか...すぐに掴めないのは大変もどかしい気持ちでした。
同時多発的に河川が氾濫。ダムの放流の知らせも二転三転。
異常気象時代に突入してしまった今。今回のような災害が、来年も再来年も発生する危険は十分にあります。
わたしたち「ラジオ」にできることは何か。
しゃべり手の端くれながら、考えてしまいました。
∞
今回、非常用持ち出し袋を再確認してみたら、小型ラジオが5つも出てきました。
我ながら(どんだけラジオ好きなんだ)と思ってしまいましたが笑
《ラジオは心に寄り添うメディア》--その思いが昔から強くあります。
今、この瞬間も浸水や停電・土砂災害などで避難されている人も多くいると思います。
台風が過ぎ去って急に、朝晩は身体に染みるほど寒くなってきました。避難されている方には過酷な状況です。
今日被災者の方へのインタビューでおっしゃっていましたが、災害から幾日か経って「心が現実に追い付いてきたとき」そのときのメンタルケアを考えなくてはいけないですね。少しでもその助けになるようなことを、していければと思いました。
我が家の非常用持ち出し袋に入っている「5つの小型ラジオ」は、そのままにしました。
もし私が避難することがあったら、その先で心細く思っている方に差し上げようと思います。
冒頭お伝えした通り、泣いたり笑ったりの「笑ったり」の方は
言うまでもなく『ラグビー日本代表のベスト8進出!』です。
これだけ明るいニュースを今の日本に届けてくれてありがたい。
One Team, One Heart
今、日本全体が、互いのことを思いやって「綺麗な円陣を組む時だ」と強く思いました。
写真は、金子さんから地元新潟の「かきたね」をいただき、笑みのわたし。
その模様を撮影してくれた、放送作家でコラムニストの山田美保子さんです。
サキドリもOne Team, One Heart!がんばります!
今日は祝日だったので、明日から平日ですよ!!
あす火曜のサブキャスターは竹田有里さんです♪