
本日は、私がメイン進行を務めさせていただきました。
たくさんのメールありがとうございました。
きょう急にTwitterのタイムライン上に去年の9月30日のツイートが。
去年はもう金木犀が香っていたんですね。
明日から10月。
消費税増税を含め、いろいろな制度が変わる日。
今年の9月30日は、去年の今日よりも大きな変化を控える日になるのだろうなと思いました。
きょう番組では、家電量販店で駆け込み購入した方の声やスーパーアキダイの秋葉社長の声などをお届けしました。秋葉社長の『ゆず』ひとつとっても「食用ゆず」と「冬至で湯船に入れるゆず」では税率が変わり、扱いが難しいという話はリアルな声でしたね。
さらに番組には、増税前に駆け込みできる「お金」がまず欲しい...という切実なメッセージもリスナーの皆さんから届いていました。
(近所のコンビニエンスストアの掲示)
消費税、上げるからには、社会保障など私たちが実感できる形で返ってきて欲しいですよね。
経済産業省はホームページでキャッシュレス決済によるポイント還元適応のお店を検索できるスマホアプリを紹介していて、昨日ダウンロードしてみました。正直、それぞれのお店で対応しているクレジットカードや各種QRコードによる決済のアプリが違って、混乱しました。
何が軽減税率対象なのかもよく理解していない方も多い中、あす10月1日を迎えてしまいます。
大きな混乱が起きねばいいのですが。。。。
∞
そして、
今日は香港へ取材中の一美キャスターが現地から香港の現状をリポートしてくれました。
物々しい音、催涙弾の威力、何もしていない市民に対する警官隊の攻撃の様子が伝わってきました。
明日は、中国が建国70周年を祝う「国慶節」
中国政府と香港市民がそれぞれの主張を世界にアピールすることでしょう。
これ以上、大きな衝突や事件が起きぬことを切に願います。。。
明日も一美キャスターは香港からリポートします!
斉藤一美キャスターは、香港取材のため出張中。 今日のスタジオは加納有沙アナウンサー、報道スポーツセンター 清水克彦デスク、コメンテーター 金子恵美さんという顔ぶれ。
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』では、消費税率引き上げを明日に控え、大手家電量販店やスーパーなどの動きをまとめてお伝えしました。
田中正史記者は、ビックカメラ池袋本店を取材。ビックカメラの斉藤さんのお話では、明らかにお客さんが多い週末だったそうで、洗濯機や冷蔵庫は通常の2.2倍、有機ELテレビに至っては通常の4倍と、買い替え頻度の高くない大型家電を買い求めるお客さんが多かったということでした。
どうやらテレビは、地デジ導入から10年となって、ちょうど買い替えサイクルでもあるようですね。
スタジオのお三方は何か駆け込みで購入したのでしょうか?
金子さん「買わないと~と思っていたプロジェクターは結局買えず。でも、衣類スチーマーを買いました。」
清水デスク「冠婚葬祭用の白のスーツ!」
加納アナ「私は壊れてからでは困るので、ノートパソコンを買いましたよ。」
西村志野記者は、練馬区のスーパー・アキダイへ。お馴染み!秋葉弘道社長にお話を伺いました。
「お客さんの価格への関心はMAXだと感じる。8%と10%、分かりづらい。自分たちもハッキリしていないところもあるのに、当店では〇%、あっちのお店は△%ってことになれば、トラブルになる。そうならないように考えていかないと...。」
食べるための柚子は8%なのに対し、冬至でお風呂に入れる柚子は10%という、秋葉社長が挙げてくださった例にも驚きました。お店側の準備も大変です!
また、「持ち帰り」と「イートインスペースで食事する」のすみ分けについても、頭を悩ませたと語ってくださいました。
アキダイでは、クレープや焼き鳥などのホットスナック類を買うお客さんにはお子さんが多いそうで、混乱を招く可能性も鑑みて「全部8%でいく」という結論に至ったそうです。税率引き上げはいよいよ明日から、どうなるでしょうか。
「今」を切り取る『のナマチュウ』
国慶節を前に、警官隊との衝突が続く香港のデモ。
斉藤一美キャスターに、香港から中継で伝えてもらいました。
一美キャスターは、昨日行われた大規模なデモも現地で取材。デモ隊と、催涙弾や青い染料が入った水を噴射して強制排除しようとする警官隊...そんな凄まじい状況のなか、レポートしている音声もお聴きいただきました。
▼集会で掲げられた外国の国旗。
▼インタビューに応えてくれた現地の中学生たちと共に。
▼香港中文大学。5つの要求について掲げられています。
▼地下鉄の駅から、地上へと向かう香港警察。物々しい雰囲気が伝わってきます。
お電話を繋いだ中国の事情に詳しいジャーナリスト・福島香織さんも現在、香港にいるということで「明日の国慶節、何が起こるか分からないt緊張感がある」と危惧していました。
『SAKIDORIニュースパレード』
報道スポーツセンターから石川真紀 キャスターが、『ニュースパレード』でお伝えする主な内容をいち早く紹介。
今日は、日本航空(JAL)新たなサービス発表のニュースを取り上げました。
赤ちゃん連れの乗客が予約した座席を、公式サイトの座席マップ上に「幼児マーク」として記すという新たなサービスだそうですが、これには賛否両論!
▼お仕事中の真紀さんをパチリ!
▼後ろに見えるは、永野景子デスク(^0^)
コメンテーター金子恵美さんの『今日のオピニオン』 テーマは「女性活躍と女性の健康は両輪で」
今月12日に乳がんで亡くなった自民党の宮川典子衆院議員のお別れの会が29日に営まれ、議員同期の金子さんも参列されたそうです。
妊娠、出産、更年期、ホルモンの作用で心身に乱れが出てくるのが女性。
どうしても、仕事でキャリアを求めると自分の健康が二の次になってしまう実状ですが、実は2014年に女性の健康推進のために出された法案は廃案となってしまった過去があります。
しかし、今回、また女性の健康推進に関する法案が挙がって来ているということで、宮川議員の意思を継ぐためにも法案成立に向けて頑張ってほしいと語りました。
『SAKIDORIスポーツ』
砂山圭大郎アナウンサー が今日取り上げたのは、今週末から始まる体操の世界選手権と、今日で大会4日目を迎える陸上の世界選手権、2つの世界選手権について。
体操女子はまだ五輪出場枠を獲得できておらず、正念場を迎えています。今日は、田中光強化本部長と、「自分が出来ることを出し切る!やるんだ!という気持ちで」と決意を語る寺本明日香選手の声をお聴きいただきました。
かわって、陸上の世界選手権。出場する日本選手団が25日、羽田空港発の航空機でドーハに出発しました。
出発直前、思いを語る男子十種競技の右代啓祐選手。内定取り消し騒動を経て、出場が決まった今回の一件で、「自分がこの競技が本当に好きなんだと分かった」といいます。
右代選手は、明後日6日目の深夜に登場!
『ニュースパレードアネックス』
立憲民主党は今日、党大会を開き、今後1年間の活動計画案を採択しました。党大会を取材した報山本カオリ記者のレポートによると、これまで「打倒・安倍政権」に控えめな姿勢を見せていた枝野代表ですが、今日の党大会ではすべての取り組みを政権交代へ繋げていくという、年内の解散も想定しての準備を表明。この秋の臨時国会で、野党が存在感をどれだけ出せるのか!?バラバラだった旧民主党時代から、野党はどれだけ大人になったのか我慢度にかかって来そうだということです。
放送作家でコラムニスト・山田美保子さんの『芸能アラカルト』
今日はおめでたいニュースを2つピックアップ!
まずは、TOKIOのリーダー 城島茂さんとタレントの菊池梨沙さん結婚の話題から。お相手の菊池さんのTwitterには、城島さんのファンの皆さんからもやきもちコメントはなく、祝福コメントが殺到しているそうです。
実は美保子さん、今回、会見で「スタンドマイクでファンの皆さんにご報告する予定はありますか!?」と口火を切ったのです!
これに対し、とても丁寧に「然るべき日に向けて練習をしている」デビュー当時のキャッチフレーズの「伊達に待たせたわけじゃない」という言葉を引っ提げて皆さんのもとへ...と答えてくれたということです!!!
そして「カトパン」こと加藤綾子さんと三代目 J SOUL BROTHERS リーダーのNAOTOさん交際の話題について。報道は文春砲だったわけですが、自称"毒舌女子アナウォッチャー"の美保子さんも、今回の件は寝耳に水!
加藤さんは同期が結婚・出産ラッシュということもあり、かなり心が決まっているようで、結婚まっしぐらかなというお話でした。
【今日の1曲】 Make-up Shadow / 井上陽水
気になるニュースを先取りする『ニュースオフサイド』。今日のテーマは「千葉県、農作物の台風被害、過去最大に」。
台風15号が関東地方に上陸してまもなく3週間。千葉県は昨日、県内の農林水産業の被害額があわせて367億6200万円に上ったと発表しました。今日は、農作物の台風被害に焦点を当て、被害と支援の状況を伝えました。
まずは、南房総市の酪農家・庄司学さんに伺います。牛のお産の部屋や子牛の部屋の屋根が飛んでいってしまったそうで、1日2回行われる搾乳も停電により十分にできないため、お乳が張って牛が泣き叫んでしまったんだそう。今回の台風は、人だけでなく牛にも大きなストレスを与えているようです。
また、東金市の山武地域を取材する田中正史記者は、畑をしている渡辺さんのビニールハウスの様子をレポート。49棟のビニールハウスのうち、37棟が風でぺちゃんこになってしまい、ハウスの撤去作業が進んでいました。ボランティアでプロレスラーの方々が作業にあたっていましたが、それでもかなりの重労働であることに間違いありません。
山武農業事務所の石田和也所長によると、台風でダメになってしまった畑を今後どうしたらいいのかといった相談が寄せられているそうです。
今を切り取る『きょうのナマチュウ』は、2つのニュースを取り上げます。
まずは、「女の子行方不明から7日目 山梨県道志村で捜査続く」。
7歳の女の子がキャンプ場で行方不明になってから7日目となりました。警察や消防、自衛隊など、およそ260人態勢で捜索が行われていますが、足取りはつかめていません。
現場からは吉田涙子記者が取材中。本部では、常に多くの人が行きかい、水の中を捜査するダイバースーツ姿の方も見られたということです。
さらには災害救助犬の姿も! 地上はもちろん、空中からも操作が進んでいて、一日でも早い発見が待たれます。
そして、もう1つが「引退勧告を受けた貴ノ富士、今日反論の記者会見」。
千賀ノ浦部屋から細木美知代記者が会見の様子を伝えてくれました。
2度の不祥事で日本相撲協会から自主引退を促されている貴ノ富士が会見を開き、付き人の暴力や暴言を謝罪した一方、現役続行を懇願しました。暴力や差別発言について、「2度もやってしまったのは反省がない。弟子が態度がよくなかったという理由があるにせよ、暴力ではなく粘り強く指導しなきゃだめ!」と荻原さんも問題視しました。
『SAKIDORIニュースパレード』は、報道スポーツセンターから石川真紀キャスターが担当。ニュースパレードでお伝えする主な内容を紹介しました。
去年9月、台風21号で流されたタンカーが関西空港の連絡橋に衝突したニュースを取り上げ、今日、不適切な対応が事故に繋がったとして元船長が書類送検されたことを取り上げました。
経済ジャーナリストの荻原博子さんが語りおろす『きょうのオピニオン』は「ポイント還元の注意点」。
「ポイントはお得! ゲットしなきゃ!」と思っている方へ、「盲点があるよ」と注意を促した荻原さん。「貯めるのはいいけど、どうしたらいいのか。ちゃんと期限までに使わないと損ですよ」とのこと。
例えば、ポイント目当てでクレジットカードを作ったのに使い方によっては年会費の方が高くついたり、ポイントの期限を把握しないとせっかくお得に安くなるものがゼロになったりともったいないことになりそう! 自身が使っているカードを整理して、今一度ポイントの有効期限をチェックすることを忘れずに!
今日の『SAKIDORIスポーツ』は、長麻未アナウンサーが担当。
取り上げたのは、「全日本ロードレース選手権 JSB1000の見どころ」。JSBとはジャパン・スーパー・バイクのことで、日本最高峰のオートバイク・ロードレースです。現在、今シーズンも終盤に入っていて残り2戦。トップと2位との差は21ポイントで残りの試合によっては逆転可能!
8度優勝を決めているベテラン・中須賀克行選手と、中堅の高橋巧選手のチャンピオン争い! さらに、若いレーサーもどんどん頭角を現してきているそうで、チーム内での世代交代も見どころなんだとか。
伝えきれなかったニュースを掘り下げる『ニュースパレードアネックス』。
今日は、国会から山本カオリ記者です。10月1日からスタートする「幼児教育と保育の無償化」。費用が無料となれば子育て世代の負担は軽くなりますが、課題は山積み・・・!?
2017年の衆議院選挙の目玉公約であり、「今後の少子高齢化に備え、子育て世代に質の高い教育が受けられるようにすべき」と始まった今回の幼児教育・保育の無償化ですが、実は全ての施設が無償化になるわけではありません。
現在、幼稚園類似施設の扱いが問題となっていて、地域によっては幼稚園と同じように運営されている施設が対象にならない場合も出てきています。今後、これらの施設をどのように救済していくのか。当初いわれた教育の質はあがるのか、ただの税金のバラまきではないかと危惧されています。また、社会問題となっている待機児童解消についての影響も、今後注目が集まりそうです。
今日の『世の中SAKIDORI』は、ビジネスSAKIDORI。
今日は、ストレス社会に朗報! ストレスと疲労感を軽減してくれるガムを株式会社ロッテのチューイング企画課、佐藤勲興さんに紹介して頂きました。
その商品が「マイニチケアガム」。スティックタイプ、ボトルタイプ、タブレットタイプの3種類をご用意頂きました。
日々の暮らしの中で、手軽に美味しく健康にいいものを! とコンセプトに生まれた今回のガム、ストレスや疲労感を一時的に軽減する成分GABAが配合されているんです。(ストレス軽減も実際にテスト済み!)
普段からストレス多めだという一美さんも、「これはいい!」と大絶賛。
そして、現在、発売を記念して「ストレスあるある投票キャンペーン」を実施中です。マイニチケアガムのアカウントをフォローして、共感するストレスを選んでツイートするという気軽に参加できるキャンペーンです。ぜひ参加してみてください。
【今日の1曲】 ブルー・スカイ / チューリップ
今週もお聞き頂き、ありがとうございました!
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』は、2つの話題をお伝えしました。
まずは日米首脳会談で最終合意した「新たな貿易協定」について。
西村志野記者が合意した内容のポイントを整理。
中部大学 特任教授 細川昌彦さん曰く、農産物と自動車の部分でまさにアメリカの思惑通りだとか。
「25%追加関税といういわゆる"から脅し"を、どこまで心配したか見極めの問題。今回急いだ理由というのは、アメリカの大統領選しかないわけで、異例なスピードで合意から署名までもあっという間だった。 アメリカの議会の承認が不要と形にしている。日本の求めている自動車と自動車部品の関税撤廃は無理だろう。 継続協議としているが、期限も書いていないし、気休め!」だと解説していただきました。
--------------------------
かわっては「千葉の被災地の現状」について。鋸南町では、休業を余儀なくされていたお店が、営業再開する動きが出始めています。
そのうちの一つ、「道の駅 保田小学校」の直売所「きょなん楽市直売所」に細木美知代記者が行ってきました!
台風の被害に遭うまでは、体育館だったところを直売所として使っていましたが、建物が大きな被害を受けてしまったため、現在は無事だったギャラリーの方を使って8分の1ほどの規模で営業しています。
コシヒカリ、みょうが、さつまいも、なすの新鮮なお野菜のほか、落花生やびわなど使ったお菓子、スターチス、カーネーションなどのお花も並んでいます。
ここに来る前に、街中を回ってきた細木記者によると、ビニールハウスが全壊してしまっているところも多く見受けられたそうです。
お話を伺ったのは、広報の横瀬裕司さん。
直売所だった体育館の壁がはがれ、雨風にさらされてしまって、ほぼすべての商品がダメになってしまいました。億単位の損害だそうです。
「農家さんもかなりの被害を受けているが、売る場所がないとやる気が起きないという声を聞いた。」ということで、9月13日に電気が通ってから、幸い無事だったギャラリーを仮設店舗として再開。
東京の方からも、こちらに足を運んでいるお客さんもいらっしゃいました。
「きょなん楽市直売所」は9時から18時まで年中無休で毎日営業中! 農家さんを元気付けようと頑張ってます!
▼細木記者もお買い物♪
▼保田小学校発のオリジナル商品も豊富ですよ!
「今」を切り取る『きょうのナマチュウ』
林鄭月娥行政長官と市民との初の対話集会が行われる香港から中継を繋いでお伝えしました。
現在の香港がどのような様子なのかを伝えてくれたのは、フリーアナウンサー佐々木真奈美さん。
会場周辺では抗議の意思を示す、人間の鎖で包囲しようと集まってきており、警察も規制・警戒を強めているそうです。
香港時間の午後7時(日本時間午後8時) 一人3分以内、思いを直接告げられる対話集会ですが、解決の糸口を探るためのはずのこの集会、対話をするのが遅すぎるということや、対話集会に参加するメンバーが政府寄りの人間を選んでいるのではないかなど、皮肉にもさらなる怒りを買っているとのこと。
今後の香港情勢について、香港の政治がご専門の立教大学教授、倉田徹さんにお話を伺いました。
香港は、28日が「雨傘運動」から5年という節目の日、そして、10月1日は、中国が建国70年を迎える「国慶節」。
いずれの日もかなり大きな集会が行われると見られます。
また、「国慶節」の前に何らかの働きかけで抗議を抑える、または「国慶節」後に政府がアクションするという動きも考えられるとのこと。
そのほか、11月24日に行われる予定の香港の区議会選挙の行方を解説していただきました。
通常だと地味な選挙だそうですが、市民の政治意識が高まり、政府の支持率が低くなっているので関心が集まっていてて、デモから選挙の要素が加わることで、さらに複雑化していくことも懸念されます。
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』 報道スポーツセンターから『ニュースパレード』でお伝えする主な内容をいち早く紹介。 今日は「大阪・伊丹空港保安検査場でナイフ誤返却、再検査で混乱」のニュース、続報をお伝えしました。
飛行機に搭乗していた乗客を降ろして保安検査をやり直し、このトラブルで全日空の発着便20便以上が欠航。他の便にも大幅な遅れが出たということです。一人がしたことでこんなに影響が出る、肝に銘じたいですね。
コメンテーター 精神科医で映画監督の和田秀樹さんの『今日のオピニオン』 テーマは「年齢差別禁止法」
日本では、女性は将来的に離職率が高いから...と勝手に予測して男性の採用が優先されたり、20代の人はこれから伸びていく、反対に70代の人はこれから衰えて悪くなっていくというような考え方が横行していると和田さんは言います。
1967年、1番早く年齢差別禁止法を導入したアメリカを例に、運転免許に関しても70歳の人にだけ認知機能検査をするとした場合には、アメリカでは差別になるのだと指摘しました。
「実際に、お年寄りの人たちの能力が落ち込んできた結果から判断するならば分かるが、将来どうなるか分からないことを勝手に予測して判断するのはいけない。先進国がやっていること、日本もそろそろ考える時なのでは?」と語り下ろし。
『SAKIDORIスポーツ』 鈴木純子アナウンサー が今日取り上げたのは、9/30から始まるテニスの楽天ジャパンオープン!
国際テニスライターの神仁司さんにお電話でお話を伺いました。
今回、錦織圭選手の姿を見られると期待が高まっていましたが、今月21日、右ひじの痛みを訴え、欠場を表明。
「錦織本人もリハビリをしながら試行錯誤していた。細かいことまで言及していないので、"テニスひじ"とは断言できない。復帰のためには安静が必要。早ければ10/21のオーストリア・ウィーン大会での復帰を予定しているようだ。」と神さん。
錦織選手を見ることは残念ながら叶いませんでしたが、世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)が来る!?
そのほか、デニス・シャポバロフ(カナダ)とチョンヒョン(韓国)は神さん注目の若手だそうですので、要チェックです!
『ニュースパレードアネックス』 アメリカのトランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領に圧力をかけたとされる問題。 弾劾訴追の動き、詳しく清水克彦デスクに解説してもらいました。
トランプ大統領が批判にさらされイライラ⇒日本をはじめとした他国への影響が怖い...!ほかの国ではないことでも、アメリカのトップだからこその世界へ及ぼす影響は大きいということですね。
吉田愛梨レポーターの『SAKIDORI最前線』
密かなブームとなっているボードゲーム。 今日は、吉祥寺にあるボードゲームカフェ「ロンドン」を紹介しました!
▼スタジオで大盛り上がりだったボードゲームの「指輪」でドヤ顔の愛梨さん。
【今日の1曲】 De Do Do Do, De Da Da Da / ポリス
こんにちは。 永野景子です。
ボードゲームがちょっと流行ってるそうですね。
サキドリ最前線のコーナーで吉田愛梨さんがレポートしてくれました。
ボードゲームを楽しめるカフェが、都内だけでも100件以上あるそうです。
今日ご紹介した『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ』
というボードゲームは 、一言ずつ書かれたカードを自由に組み合わせて
プロポーズの言葉を作り上げるというもの。
「君を」とか「大丈夫だよ」とか「消し去ってあげるよ」などと書かれたカードを
制限時間10秒で組み合わせるため、
これがなかなか難しいんですよー。
番組でご紹介しながら、あるゲームを思い出しました。
いつ、どこで、誰が、誰と、何をしたゲーム。
1人1人が「さっき」、「部長が」、「体育館の屋上で」などを紙に書き、
それを1つの文章として読み上げるんです。
やったことありません? 懐かしいなあ。
明日のサブキャスターは、
どんなプロポーズの言葉ならOKするのかな? 西川文野アナです!
って知ってますか????
ボードゲームの略なのですが、
SNSでも話題になっています。
今回のサキドリ最前線では、
今密かなブームとなっている
ボードゲームを楽しめるカフェ
ボードゲームカフェ「ロンドン」を紹介しました!!
オーナーの小須田さんにお話を伺いました。
ボードゲームの魅力にどんどんハマっていに、
お店をはじめたという小須田さん。
ボードゲーム自体も楽しいけれども
一緒に対戦している相手の性格が見えてくるのも面白いとおっしゃっていました。
私はウボンゴというドイツ発のゲームもさせていただきましたが、頭をかなり使いました!!^_^
ピーススタイルというパズルのようなものを
枠内に並べておさめるスピードを競うものなのですが、
初心者でもはじめやすいゲームで、
脳トレにもなりそうです!!
一方こちらは、陣地をとっていくという
交渉力を高めていくゲーム。
「カタン」
フィギュアがリアルでかっこよかったです。
店内にある
およそ400種類のボードゲームの中から
今回スタジオには
「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。」をお借りしました!!
フレーズの書かれた複数のカードを
自由に並べて
制限時間内に
プロポーズの言葉を紡いでいき
一番ぐっとくる文章を競っていきます!!
永野さんはコーナー放送が終わってからも
何度もぐっとくる文章を作り直していました!!
「ロンドン」では、10月から
謎解きゲームもスタートするということで、
私もさっそく挑戦してきました!!
みんなで意見を出し合いながら
謎解きをしていくことができ、
とても楽しかったです!!
ボードゲームカフェ「ロンドン」は
吉祥寺駅から徒歩5分ほどのところにあります。
詳しくは「ロンドン」のホームページをチェックしてください!
ラグビーW杯、ロシア対サモア戦を埼玉・熊谷で観戦。話の中身がポエムと言われる小泉進次郎環境相風に言えば、「チームの絆でね、前に出る、前に押す、そうするとね、トライできるんです」。
このフレーズが当てはまるかはどうかはさておき、集散が速いサモアがロシアを圧倒した。日本にとっては難敵になりそうだ。
試合以上に感動したのは、熊谷の皆さんの対応。当初は「JRの駅から離れたスタジアムまでどうやって客を運ぶのか」や「海外や全国からのお客さんをどう受け入れるのか」が懸念されていたが、どうしてどうして、見事のひと言。
駅から徒歩8分のファンゾーンからはひっきりなしに無料のシャトルバスが出る。笑顔のボランティアスタッフが丁寧に案内してくれる。街には、うちわ祭りで使われる提灯が飾られ、地元色も濃い。
試合後も、ボランティアの皆さんが出口で整列し、私たち観客をハイタッチで見送ってくれる。バスに乗り込めばこれまた笑顔で手を振ってくれる。
スタジアムを埋めた2万2000人の観客の誰もが、「熊谷でラグビーを見られて良かった」と心から感じたはずだ。このホスピタリティーは、釜石でも豊田でも大分でも同じだろう。
大会はまだ序盤だが、「この大会は成功する」・・・そう実感した。
番組責任者:実は大学ラグビー対抗戦グループオタク 清水克彦
斉藤一美キャスターは、「ラグビー・ワールドカップ2019 日本大会」取材のため、岩手県釜石市へ。
今日のスタジオは水谷加奈 アナウンサー、報道スポーツセンター 清水克彦デスク、コメンテーター文筆家の古谷経衡さん!
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』では、2つのニュースを取り上げました。
まずは、千葉県で始まる住宅の復旧について、鋸南町から石森則和記者に伝えてもらいました。
現在、相模原市などからの支援を受け、一軒一軒被害を診断している段階です。
町役場では被害相談窓口が設けられ、プロの建築士3人が無料相談に対応しています。1番多いのは、屋根に関する相談。ほかには被災した空き家に関する相談もだんだんと出てきているそうです。被害を訴える住人の方々の切実な声をお聴きいただきました。
一部損壊でも雨は漏れます。どの程度保障されるのか、お金の問題は深刻です。 まだまだ本格的に復旧...とはいっていないと、石森記者は感じたと言います。
--------------------------
かわっては、国連総会と首脳会談の動き。慶應義塾大学大学院教授の田中浩一郎さんによると、トランプ大統領が演説の中で含みを持たせた対話「これはアメリカとしての狙いではなく、トランプさん個人の狙い。」とのこと。
軍事衝突の懸念は、勇み足でイランを攻撃しても湾岸諸国への反撃が起こりうることを恐れている背景があること、ロウハニ大統領が示した独自の安全保障連合については「イランが考えているのはアメリカはずし」だと解説してくださいました。
「今」を切り取る『きょうのナマチュウ』
「ラグビーの街」と知られる岩手県釜石市。 今日、ラグビー・ワールドカップの試合が行われました。 会場は、東日本大震災の津波で全壊した釜石東中学校と鵜住居小学校の跡地に建てられた「釜石鵜住居復興スタジアム」。
今大会では1次リーグの2試合が行われる予定で、 今日行われたのはD組の「フィジー対ウルグアイ戦」!
スタジオでは細木美知代記者に、釜石市でラグビー・ワールドカップの試合が行われることの意味を伝えてもらいました。
「いろんな人が来てくれている。会場を見ながら感無量。涙ものです。"何か1つになれるものが必要だ"と声をあげた時のことを思い出します。」と語ってくださったのは、ラグビー・ワールドカップ誘致を目指し、尽力されてきたNPO法人「スクラム釜石」の高橋博行 事務局長。
そして、釜石駅前にある鮮魚店中心の市場「サン・フィッシュ釜石」理事長、八幡雪夫さんは「やっと(この日が)来た!外人さんもたくさん来てくれている。新日鉄の時代のように日本も頑張ってほしい!」と嬉しそうな声を聞かせてくださいました。
最後は、現地で取材中の一美キャスターを結んで。
「片道5時間かけてきた甲斐がありました! 点の取り合い、これぞラグビーだと感じた。」
市内の状況はというと、 空き地がたくさんあって、まだまだ復興半ばだということも感じたそうです。
取材していて、釜石市の皆さんのおもてなしが本当に素晴らしく、訪れた方々も感激しているようだったと一美さん。
▼釜石市を盛り上げるため、応援に駆け付けていた、なすびさんと一緒に。
『SAKIDORIニュースパレード』 報道スポーツセンターから石川真紀キャスターが、『ニュースパレード』でお伝えする主な内容をいち早く紹介。 今日は「FOREVER21、10月末に日本撤退」についても取り上げました。
コメンテーター 文筆家の古谷経衡さんの『今日のオピニオンテーマは「東電裁判の行方」
先週19日、東京電力福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪に問われた旧経営陣3人に対し、東京地裁が無罪を言い渡したことを受け、古谷さんは「判決に納得できない!かなり不当判決だと思う。」と語りました。
この裁判の最大の争点である「津波の発生を予見できたか」について、2008年に地震調査研究推進本部(略称:推本)が試算した津波「最大15.7m」を東電が保安院に報告したのが、2011年3月7日だったことを取り上げ、
「その数日後に実際に来た津波の高さが15.5m。皮肉なことに津波が来る3年前に、ほぼどんぴしゃで予測していたわけで、知りながら何ら対策をしてこなかったのではないか?少しでも危険性があった場合、運転停止をするだとか、防護策を講じるべきだけど、"自然災害だからしょうがないよね"って済まされちゃうのは本当に怖いこと。僕は被告を懲罰したいわけじゃなくて、モラルハザードの部分を問いたい。」
『SAKIDORIスポーツ』 高橋将市アナウンサー が、初勝利をあげたラグビーワールドカップ日本代表の今後に注目!
文化放送の開幕戦中継で解説を務めてくださった、元日本代表スクラムハーフで、立正大学ラグビー部監督の堀越正己さんに、ロシア戦を終えての課題と、次のアイルランド戦の戦い方を伺いました。
アイルランドの強固なディフェンスを、ずっと練習してきているダブルタックルで前へ前へと出ていければ、日本の良さが出せるだろうとのこと!
▼古谷さんの「素朴な疑問コーナー」に身構える将市さんと清水デスク。
『ニュースパレードアネックス』 消費税の10%への引き上げまで1週間を切りました。 来月からは、店内で飲食すると10%、持ち帰ると8%の軽減税率と、2通りの税率が導入されます。
東京都内で今日開かれた「軽減税率対策セミナー」を西村志野記者が取材しました。
軽減税率...、正直、今何をすべきなのか混乱している事業者が多いのも現実です。
今日のセミナーでは、軽減税率の基本からレシートや請求書の対応、従業員への必要な指導、レジと会計ソフトの連携の仕方なども紹介され、実際にデモ機で練習もされていました。
『SAKIDORIクリニック』
本郷赤門前クリニック院長で医学博士 #吉田たかよし 先生が「食欲の秋!野菜果物の健康効果を倍増させる簡単テクニック」を伝授!
体を錆びさせない力を持つ「ポリフェノール」は、植物の表面、果物ならば皮の部分に多く入っています。 リンゴなどは皮ごと大きく切ってよく噛んで食べるか、すりおろしたりミキサーを使ってジュースで摂るのもオススメ! 小まめにカシューナッツやくるみ、渋皮ごとピーナッツを間食するのもいいそうです。
【今日の1曲】 明日へのマーチ / 桑田佳祐
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』取り上げたのは2つのニュースです。
まず1つ目。山梨県道志村のキャンプ場で、先週土曜日から、行方が分からなくなっている7歳の女の子の捜索について。現地で取材中の共同通信甲府支局の川村敦記者に、最新情報に伝えてもらいました。
キャンプ場は森の中で、木々の間にテントを張るような場所。迷子になってしまうとなかなか戻ってくるのは難しそうだとのこと。雨が降っているなか、ボランティアの方々や警察犬、今日からはドローンも導入して捜索しています。
ただ、視界が木々でふさがれ、雨で臭いも辿りづらいとうことで、半径5キロを探しましたが、未だ見つかりません。色々な方法で捜索範囲を広げているということでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つ目は、千葉県の台風被害について。
人気アイドルグループ「嵐」を代表して、相葉雅紀さんが今日、千葉県庁を訪れ、義援金6000万円の目録を贈呈しました。相葉さんも千葉県出身です。また、森田健作知事は昨日「一部損壊」について、修理費用などを支援する方針を明らかにしました。
被害を受けられた方々への支援が、少しずつではありますが、具体化してきています。
屋根の被害に遭われた方のお話、屋根を補修する職人さんが足りないこと、罹災証明書に必要な写真を撮るのに慣れていないご高齢に方が多いことなど、千葉県の現状を伝えてくれたのは、伊藤佳子記者。
「今」を切り取る『きょうのナマチュウ』
いよいよ一週間後に迫った消費税率10%への引き上げ。増税の準備は大詰めを迎えています。
なかでも、軽減税率の線引きは複雑で難解ですよね。スタジオでは、清水克彦デスクがフリップを使いながら解説。
...聞けば聞くほど混乱してきてしまいますが、実際のところ、現場の皆さんはどう思っているのでしょうか?
西村志野記者が、戸越銀座商店街「鶏&デリ」にお邪魔しました。
宮川秀雄店長は「増税に関しては問題ないが、8%と10%の分け方、これがややこしい。持ち帰りで8%課税で売った後、やっぱり熱々を店内で食べていきたいとお客さんに言われたら、じゃあ差額を払ってくださいなんて言えない。泣くしかないのかなと...。外国人スタッフへの教育にしても、教えてる私自身が100%理解しているかというと...。スタートしてみて、どういうトラブルがどのくらい起きるかとかは分からないなと思う。」と、お店側の不安を吐露してくださいました。
▼「鶏&デリ」で石田さんのサイン発見!
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』
報道スポーツセンターから『ニュースパレード』でお伝えする主な内容をご紹介。
小泉進次郎環境大臣がニューヨークで開かれた環境関連の会合で「気候変動のような大きな問題への取り組みは、楽しく、かっこよく、そしてセクシーでもあるべきだ」と発言したことが波紋を呼んでいます。これを受け「セクシーの説明は野暮」としたことについて、取り上げました。
コメンテーター 俳優の石田純一さんの『今日のオピニオン』 テーマは「沖縄のこと、もう少し考えてみませんか?」
名護市辺野古の新基地を巡っての(沖縄県が国交大臣による埋め立て承認撤回の取り消し裁決の取り消しを求めた)訴訟が今月18日に即日結審し、来月23日に判決が言い渡されます。
ここで、国民が何らかの不利益を被ったときに権利や利益の救済を目的とした「行政不服審査制度」を、国が「私人」の立場で用いたことを疑問視。
「それぞれのルールにはそのルールがつくられた時の「精神」がある。法律の拡大解釈でこうしたことが前例となってしまっては、世の中の終わり。法律の「精神」を鑑みて判決を!」と訴えました。
『SAKIDORIスポーツ』担当は松島茂アナウンサー。
今夜の文化放送「ライオンズナイター」解説の東尾修さんとZOZOマリンスタジアムから、今日にも西武ライオンズのパリーグ連覇が決まる試合(ライオンズが勝って、ホークスが負ける。これで今日、優勝!)ということで、熱ーく語っていただきました。
スタジオにいる義理の息子・石田純一さんが「ライオンズのリーグ連覇は、東尾監督時代の1997年・98年以来になりますよね!?」と振ると、「さすが、息子!いいこと言うなぁ~!」と嬉しそうな東尾さんでした(笑)
また、巨人の阿部慎之助捕手が今季限りで現役を引退ということで「いい形で優勝して辞められて良かったと思う。色々苦労したと思うけど、体が付いてこなかった。森友哉くんが後を追ってくれると思う。」とコメント。
『ニュースパレードアネックス』台風15号で被災した住宅の再建支援に関し、国土交通省が現在の制度の対象外になる一部損壊も国の交付金や特別交付税で支援すると明らかにしました。
記者団に向けた国土交通省の説明に出席した田中正史記者のレポート。
今回の台風では、住宅被害の9割が一部損壊ということで、国が特例的に補助を引き上げました。国の交付金や特別交付税を活用し、修理費用などを国が9割・自治体が1割を負担するということです。補助金額の上限などは、この後出てくる見通し。
【今日の1曲】 ア・ブラ・カダ・ブラ / 米米CLUB
今日のゲストは写真家の清水一二さん。
昨日、横浜国際プールで行われた、障害のある水泳選手たちの日本最高峰の大会「2019 ジャパンパラ水泳競技大会」を取材されたということで、会場の雰囲気や清水さんが感じたことなどをレポートしてもらいました。
清水さんはこれまでも毎年、こちらの大会を取材しているそうなのですが、今年は会場まで路線バスを使用するなどの工夫がされていて、障害を持った方もスムーズかつスピーディーに会場に行くことができるようになっていたり、東京パラリンピックを控え、去年よりも観客が増えていたそうです。
見どころと言えば、このコーナーにもお越しくださった全盲クラスの木村敬一選手と富田宇宙選手が、100mバタフライ決勝で対戦し、木村選手が富田選手を破って優勝となりました!
しかし、タッピングの際に水面から顔を出した場所が、いつもの木村選手よりも遠かったことを見逃さなかった清水さん、「1秒以内の差でも、これから世界と戦う上ではこういう細かいところも詰めていかないといけないだろう。」と語ってくださいました。
ちなみに、清水さんがバタフライの選手の写真を撮る時は、望遠で狙ってがむしゃらにシャッターを切るのだとか。今回も50mで700カットも撮影!しかし、納得のいく写真はというと、3~4カットほどしかなかったそうです!
清水さんは次回、10月29日にご登場です。お楽しみに!