
あけましておめでとうございます!加納有沙です。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
★☆★
正月三が日は、一美さんはお休みということで...
私にとって、新年一発目のサキドリは
報道スポーツセンターの石森則和記者と共にお届けしました!
(いつも思うのですが、石森さんって、どこかファンシー笑)
聴いてくださった方、メッセージを送ってくださった方、
ありがとうございました。
★☆★
きょうのナマチュウでとりあげた『バリアフリー温泉』
温泉エッセイストの山崎まゆみさんに詳しくお話を伺いました。
(詳しくは石森さんがブログにまとめてくれたので→こちらへ)
実際、私の祖父母も80代となり
腰が痛くて歩けないなど、いろいろな壁がのしかかっています。
歳をとればとるほど温泉が必要になってくるだろうに、
歳をとればとるほど気軽に泊まりに行けなくなる...
「どんなひとにも優しい宿」を実現するのは難しいかもしれませんが
今回お話を伺ったように、
宿側が提供できるものや情報をわかりやすくして
それをユーザーである私たちが見て、考えて、選べるシステムが
もっと発展していけばいいなと思いました。
さっそく実家の母に
山崎さんの著書「バリアフリー温泉で家族旅行」を教えてあげよう!
★☆★
2019年は、すこしでも笑顔で健やかに生きれる年になりますように、
と思っていた矢先に【熊本で震度6弱の大きな地震が発生】。。。
昨年を表す漢字「災」が再び頭をよぎったのでした。
どうか、大きな被害がありませんように......。
★☆★
明日は一美さんが帰ってきて、通常放送です♪
西川アナウンサーも、もちろん一緒です。
明日が『仕事始め』というあなたに
ファイトーーーーー!!!いっぱあああああああつ!!!!!!
きょうのナマチュウでは
「バリアフリー温泉」について
温泉エッセイストの山崎まゆみさんにお話を伺いました。
電話の音声が聞き取りにくかったところがありましたので
ここに概要をUPさせていただきます。
高齢のかたや障害をお持ちのかたが楽しめるよう
ハード&ソフト面で受け入れようとしているのが
「バリアフリー温泉」、山崎さんの作った言葉です。
バリアフリーに力を入れている温泉は
一昔前に比べて増えているそうです。
山崎さんおすすめのバリアフリー温泉は
たとえば
首都圏在住の方でしたら
「河口湖温泉富士レークホテル」
部屋に居ながらにして富士山を眺められるのです。
7種類のバリアフリールームが23室もある山岳リゾートホテルで
貸切風呂はいすに乗ったまま入浴できるリフト付きのお風呂があります。
また山形県小野川温泉登府屋旅館のHPには旅館の形状を表記してあり
出発前に確認できます。
頼れる若旦那がバリアフリーに積極的なためで
おいしい米沢牛もいただけます。
介護が必要な家族を温泉へ連れて行きたいなと思ったとき、
一番大切なことは、ご家族の体の状態を知ることなのだそうです。
各旅館は丁寧に相談をうけてくれます。
これらの旅館を紹介しているのは
「バリアフリー温泉で家族旅行」と
「続・バリアフリー温泉で家族旅行」
(いずれも山崎まゆみさん著、昭文社)
こちらでご家族の状態にあった温泉宿を
探してみるのはいかがでしょうか。
石森則和
斉藤一美キャスターは今日がお休み最終日。 明日から復帰しますよ!
ラストは、加納有沙キャスターと 石森則和記者の愉快な二人でお届けしました。
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』
"2019年度問題" ご存知ですか?今年4月以降、つまり2019年度に、警備員が足りなくなり、セキュリティーの低下が心配されています。今日は、足りなくなるその理由を探り、対策をサキドリました。
お電話を繋いだのは、この問題について幅広く取材をされている、ノンフィクション作家の檀原照和さん。
2019年度は、年間を通して国家的・国際的な行事が多いことがあまり認識されていないことで、イベントが目白押しだというのに警備員不足に。そうなると警備疲れによるセキュリティー低下が心配だと言います。
今年4月以降、深刻化するであろう警備員不足に対して、「小さなことだけれど、1つは機械化で埋めていく。例えば、駅のホームドアも一種のセキュリティー。もう1つは、漠然としているが、テロなどの社会の不均衡を出来る限りなくすということ。東京オリ・パラを乗り越えて終わりではない。その先を見据えて。」と語った檀原さんでした。
ほかに対策の1つとして、警備ロボットの開発も少しずつ進んでいます。
セコムは、今月中旬と来月中旬に、都営新宿線の馬喰横山駅で、警備ロボットの実証実験を行うそうです。
『きょうのナマチュウ』テーマは「"バリアフリー温泉"のすすめ」
高齢の方や障害をお持ちの方も気兼ねなく楽しめる温泉、"バリアフリー温泉"にスポットを当てました。
お話を伺ったのは、「バリアフリー温泉で家族旅行」と「続・バリアフリー温泉で家族旅行」の著者で、"バリアフリー温泉"という言葉を作った温泉エッセイストの山崎まゆみさん。
~山崎さんオススメの"バリアフリー温泉"~
※バリアフリールームがあるというだけではなくて、これまでたくさんのお客さんを受け入れてきた経験のある旅館を紹介してくださいました。
■河口湖温泉富士レークホテル
■山形県小野川温泉登府屋旅館
■新潟県 安田温泉
様々な旅の相談に乗ってくれる「日本バリアフリー観光推進機構」さんのポータルサイトはこちら。
バリアフリー温泉、どれぐらい認知されているのか、細木美知代記者が巣鴨で調査。
インターネットに触れることのない高齢になればなるほど、ご存知の方は少なかったとのこと。今日初めて知ったという方も「そういうところがあるなら行ってみたい」と興味を持ってもらえたようです。
『SAKIDORIニュースパレード』 石川真紀キャスターが取り上げるのは、8年前プロポーズの瞬間を偶然撮影した写真家が、そのカップルを探し当てたというアメリカ・フロリダ州のニュース。このカップルはその後、夫婦となり、「私たちも写真として見たことがない瞬間」と大喜び♪
スタジオでは、それぞれのプロポーズの思い出に・・・!
文化放送・報道スポーツセンターの石森則和記者が語り下ろした今日の『オピニオン』
テーマは「その先の"人"が見えているか」
医科大の不正入試問題を例に挙げ、「大学側が一番大切な患者さんのことを考えていれば、未来ある学生の芽を摘み取るようなことは起きなかったのではないか。上から目線・おごりの目線ではその先にある大事なことを見落としてしまう。」と語りました。
これは、常にニュースを伝える時に注意していることでもあると石森さん。
『SAKIDORIスポーツ』 担当は松島茂アナウンサー。
今日行われた箱根駅伝復路について、文化放送箱根駅伝中継の解説を務めてくださった、青山学院大学 OBコンビ 神野大地さん・ 下田裕太さんと振り返りました。
『ニュースパレードアネックス』 年末年始をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュがピークを迎えています。
羽田空港で取材した岡田紀子記者によると、もちろん今日も大混雑ですが、このラッシュのピークはすでに昨日あたりから始まっているのだとか。
インタビューしたお子さん達の「凧揚げ」や「雪遊び」をしたという話にほっこり。
『SAKIDORI最前線』 安蒜幸紀レポーターが、神奈川県厚木市にある地ビールの会社・サンクトガーレンの「チョコビール」をご紹介!
お互いに分け合う、仲良しの加納&石森。
【今日の1曲】 冬のうた / Kiroro
【今日の1曲】 マリア / T-BOLAN
皆様
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2019年の初仕事は、
新春の巣鴨から生中継でした。
「バリアフリー温泉」って知っていますか?
と聞いてみましたが、
知らない人がほとんど。
でも、みなさんの関心は高いようで
「息子夫婦に世話を掛けるから温泉に行けなかったけど
バリアフリーなら良いですね!」など
バリアフリー温泉なら行ってみたいという声を多く聞きました。
私自身、今日の放送をきっかけに
両親を誘って温泉へ行ってみようと
温泉エッセイスト山崎さんおススメのバリアフリー温泉を
思わずメモしてしまいました。
バリアフリー温泉、
これから益々増えると嬉しいですね。
温泉が恋しい季節。
寒い日が続いていますが、皆様どうぞご自愛ください。
細木美知代
新年明けましておめでとうございます!!
昨年はサキドリに仲間入りさせて頂き
ラジオの経験が少ない中
たくさんのことを勉強させて頂きました。
今年もいろんなことを吸収出来る
一年にしたいと思っております。
2019年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、今年最初のSAKIDORI最前線でご紹介したのは
サンクトガーレン有限会社が販売しているチョコビール♪
チョコビールと言っても
チョコレートが入っているビールではありませんよ!
ビールの原料だけでチョコレートの風味を引き出しています。
通常のビールは麦芽を約85度で焙煎しているそうですが
チョコビールは160度の焦げる寸前まで焙煎することで
ビターチョコのようなほろ苦い風味やダークな色になる
ということでした。
2006年から毎年販売されているチョコビール
2019年の発売は1月10日!!
今年の限定フレーバーはバナナです。
今回はスタジオに
★インペリアルチョコレートスタウト
★スイートバニラスタウト
★バナナチョコレートスタウト
3種類のチョコビールをご用意し
石森さんと加納さんに試飲して頂きましたよ^^
チョコレートスタウトは
毎年バレンタインシーズンに発売されている
チョコビールの代名詞ともいえる一品。
アルコール度数9%と高めで
ワインと同じように2年間熟成出来るんです!
ビールで熟成ってなんだか不思議!
ちなみに飲み頃のオススメはお好みとのことでしたが
熟成させるとラムレーズンのような風味になるそうです♪
今年の限定フレーバーのバナナは
なんと300kgものバナナを使用し
全て手作業で皮むきをしたという
手間暇かけたビール。
試行錯誤の末に販売に至った商品です。
今年しか飲めないビールぜひお試しあれ!
毎年チョコビールは人気で
すぐ売り切れてしまうそう・・・
気になる方はぜひお早めに!!!
11日(金)~20日(日)まで
東京ドームで行われる
「ふるさと祭り東京」の
サンクトガーレンブースで購入可能です。
なんと樽生の飲み比べも出来るそうですよ。
来週末はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。