
今日は、ボッチャの競技普及に取り組んでいる、杏林大学 准教授 一場友実さんをゲストにお迎えしました。
一場先生の研究テーマや分野は、呼吸機能や整形外科疾患ということですが、ボッチャとの出会いを伺うと「障害者スポーツを色々調べていたのがきっかけで、実際にボッチャを体験して魅力を知った」とのこと。
ボッチャという競技はどんなものなのか、今日はスタジオにボッチャの用具もお持ちくださっていました。
ボールひとつとってみても様々で、大きさと重さには規定がありますが、表面の素材はツルツルした革もあれば、スエードのような滑りにくいものも。選手は床や状況に応じてボールを使い分けるそうです。
また、重度の障害の方も、この滑り台のような用具「ランプ」を使ってボールを投げることが出来るようになっています。※スタジオにお持ちいただいたものは、縮小したもので、実際に使用するものは最長2メートルまで長さを出せるそうですよ。
小学生でもルールが理解でき、障害をお持ちの方だけでなく、認知症や介護の予防という視点からも最近では普及が進むボッチャ。
やればやるほどに魅力が分かるのがボッチャだと語ってくださった一場先生でした。
来週もお話を伺います!お楽しみに。
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』
北海道地震で損傷した苫東厚真火力発電所1号機が今日再稼働。地震のその後と、「エフエムなかそらち」パーソナリティにお電話を繋ぎました。
まずスタジオでは、北海道胆振東部地震の現状を佐藤圭一記者がまとめて。現在、物資は足りているため、義援金やふるさと納税、ボランティア活動で支援を...というお話でした。
地震が発生してから、すぐに現地取材に入っていた佐藤記者は「地震直後が1番苦しいと思っていたが、取材して避難生活が長引くほどストレスになる」と感じたそう。
さて、今回の地震によって北海道全体が停電で暗闇に包まれる中、滝川市にあるコミュニティーラジオ局「エフエムなかそらち」では、地震発生から36時間半、地元のライフライン情報や生活情報を伝え続けました。
お話を伺ったのは、パーソナリティの"さき"さん。
揺れよりも停電の被害が大きく、夜になって若い人から「暗くて怖い。音楽をかけて欲しい。」「ずっと聞いています。」などメールが多数寄せられたそうです。DA PUMP「USA」をかけた時にかなり反響があったこと、「皆さんの声に励まされた」「元気が出た」という聞いてくれていた方の声を聞いて、逆にこちらが勇気をもらえたことなど当時の様子を振り返って語ってくださいました。
"さき"さん含め、たった3人でなんとかローテーションを組み、地元の情報を集められるだけ集めて正確かどうかを精査して伝え、乗り越えたということでした!
『きょうのナマチュウ』テーマ「自転車 を安全に乗るために。」
「自転車の安全利用促進委員会」によりますと、群馬県内の高校生1万人あたりの自転車事故の人数が、2014年から3年連続で全国一高くなっていることが分かりました。 今日はこうした自転車事故をどう防ぐのか、安全・安心して自転車に乗るにはどうすればいいのか考えました。
「自転車の安全利用促進委員会」メンバーで株式会社三井住友トラスト基礎研究所 研究理事の小倉宗治さんは、「群馬県は面積当たりの学校数が少ないため、自転車通学の距離が長くなり、さらに自動車保有数全国1でもあるので、自動車社会である群馬が高校生の自転車事故に繋がっていると見られる」と解説。
歩道を通行する際の徐行走行の重要性、車道側を走ることが自転車を運転する自分の事故防止になることなどもお話してくださいました。
続いて、お話を伺ったのは "自転車ツーキニスト"の疋田智さん。ここ20年ほど通勤で自転車に乗っている疋田さんから見ても、マナーの悪さは目に余ると言います。
これは、自転車の乗り方を小学校の時に少しやっただけで、その後きちんと教わっていないことが原因だと指摘。最近のロードバイクブームでは、「車の免許を取らない・車を所有しない若者」が交通ルールを知らないまま自転車に乗ってしまうので危険だということでした。
西村記者は品川で自転車を利用する皆さんにインタビュー!
老若男女、たくさんの方が自転車を利用していますよね。自転車に乗っていて「危険」と感じたことがある方も多く見受けられました。
身近で手軽、便利な自転車ですが、取り返しのつかない事故に繋がることもあります。今一度、「自分の乗り方は大丈夫かな?」と見返してみてください。
石川真紀 キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』で取り上げたのは、「ZOZOTOWN 運営のスタートトゥディ社長 前澤友作さんが月旅行へ」という話題です。
アメリカの宇宙ベンチャー企業「スペースエックス」が前澤さんと月旅行の契約を結んだと発表。2023年を予定しているとのことです。皆さんは月へ行ってみたいですか?
火曜コメンテーターは俳優の石田純一さんの今日の『オピニオン』。
テーマは「やはり盛り上がらない、自民党総裁選挙」。
昨日17日、自民党総裁選を控える安倍・石破両候補が民放キー局を行脚、改めて政治姿勢などを語りました。
これを見て石田さんが感じた二人の論戦で面白かった部分、そして、今回の台風や震災、外交などでこの総裁選中も安倍さんのメディア露出が多かったことに関し「こういう部分でフェアだったのかな?と感じた」と語り下ろし。
『SAKIDORIスポーツ』 松島茂アナウンサーはメットライフドーム から、リーグ優勝マジック11が点灯したライオンズと3位のファイターズの対戦について、今夜の文化放送ライオンズナイター 解説・東尾修さんにお話伺いました。
『ニュースパレードアネックス』 来月11日、築地市場が豊洲に移転するのを前に、専門店が軒を連ねる場外市場では、今日から秋まつりがスタート。来月13日まで行われるそうです。
伊藤佳子記者がこの秋まつりの様子、そして現在の場所に残る場外市場のお店の人たちの今感じている不安の声を伝えてくれました。
【今日の1曲】 GOING TO THE MOON/TRICERATOPS
こんにちは。
西村志野です。
朝晩はだいぶ涼しくなって
秋が近づいているな~と感じる
今日この頃。
みなさん体調を崩していないでしょうか?
きょうのナマチュウは自転車について。
私は品川で
よく自転車に乗る方にお話を聞きました!
通勤で自転車を使っている方には
きょうは出会わなかったんですが、
休日に乗るという会社員の方や
お子さんの送り迎えなど日常生活で欠かせないという
お母さんが。
30代の女性が話していた、
路上駐車の車をよけて自転車を走らせているけれど
突然車の扉があいて怖い思いをしたという経験をしたという方
ほかにもたくさんいらっしゃいそうですね・・・
私は今のところ東京都内で自転車に乗る機会は
あまりないのですが、
自転車に乗る側の思いやり、
歩行者・車の運転手の思いやり
すべてが大事ですよね。
そして、自転車を乗る際のルールを
詳しく知らない方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。
今一度確認して、
大切な命を守るために、
安心・安全第一で乗りたいですね!
清水克彦Pから、
「みずたにー。たまにはブログ更新してね」
と言われ、
「あ!!!そうじゃった!!!」
と叫んだ次第です。
失礼しました。久々の更新です。
いやいや、番組終わったらダッシュで帰宅して夕食準備。
あとは子供の宿題見たり、洗濯したり片付けしたり。
いつのまにか寝る時間になっている...そんな毎日です。
女はやること多くて大変なのよー。
なんて、言い訳しちゃいましたが、今後は火曜の朝に記事をアップしまーす。
にしても。
サキドリのスタッフも女性がとても多いのですが、
女は底力ありますよー。みんな頼もしい。
女性が輝く社会に!なんて政府の偉いオッサンたちから言われなくても
オレたちはちゃんとやってんだよー!
と、これからも番組を通して訴え続けるつもりです。
cana