
みなさんは、大正8年に創刊された文学雑誌「赤い鳥」をご存知でしょうか?
児童文学者・鈴木三重吉が自分の子供が生まれたことをきっかけに創刊したもので、
子供たちへ向けて作られた児童文学や児童音楽の歴史は、
この「赤い鳥」に始まると言われています。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」
新見南吉の「ごんぎつね」
童謡では、北原白秋の「からたちの花」などが掲載されていました。
今年、「赤い鳥」創刊100周年を記念して、
7月18日(水)豊島区にある目白公園で
掲載された作品の読み聞かせイベントが行われます!!!
会場となるのは、「赤い鳥」創刊の地である
目白庭園内にある「赤鳥庵」。
水辺を見渡せる10畳と8畳のお茶室があり、畳のさわやかな香りが広がります。
大人の心をいやす「絵本広場」は
7月18日(水)午前10時半~12時まで開催されます。
資料費として300円。どなたでも参加でき、定員は30名で先着順です。
素敵なお庭を眺めながら、心落ち着く時間を過ごせそうですね♪
目白庭園は2800㎡の敷地面積があり、
お庭は、椿山荘なども設計した伊藤邦衛の作庭で、
池の周りをぐるりと巡ることができる「池泉回遊式」という様式の庭園です。
春はしだれ桜、秋は紅葉を見ることができ、
今の時期はオニユリが咲いていましたよ。
池には、カルガモの赤ちゃんが!!!!
4月に1家族、6月に2家族のカルガモの赤ちゃんが誕生したそうです!
2~3カ月で成長し飛び立っていってしまいますが、
6月下旬に生まれた赤ちゃんはまだかわいらしい姿を見ることができますよ(*^^*)♪
今回の読み聞かせイベントは、
絵本よみきかせマイスターと2人が大人向けを行ってくれます。
「蜘蛛の糸」のほか、新見南吉の「あかいろうそく」、
北原白秋作詞の「赤い鳥小鳥」をみんなで歌ったり、
「海のむこう」の朗読なども予定しているそうです。
さらに、目白庭園では、
今月土日の晴れた日に和傘の無料貸し出しを行っています!
カラフルの和傘で気持ちも高まりますよ♪
この和傘の無料貸し出しは、
浜離宮恩賜庭園や旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、
六義園、向島百花園などの都立公園でも
7月14日(土)~9月17日(月・祝)まで行います!
暑い時期ですから、和傘を使って庭園を散策してみてはいかがでしょうか?
『ニュースオフサイド』地震、豪雨。洪水。都市型災害にどう備えればいいのか?
今日は、東京などの都市で災害が起きた場合の"備え"をサキドリしました。
先月、政府の地震調査委員会が公表した最新の地震予測地図の受け止め方について伺ったのは、東京大学地震研究所教授で地震予知研究センター長の平田直さん。
今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率がゼロの地域は日本中どこにもなく、相対的に確率が低い地域も「日本の中では低い」だけであって、地球全体で見たら安全ではないため、耐震などの対策・準備をしておくことが大事だとのこと。
続いて、地震が起こって堤防が壊れるなどした場合、起こる可能性がある「地震洪水」に警鐘を鳴らしている 「リバーフロント研究所」の技術参与、土屋信行さんに繋ぎました。
東京での豪雨対策として、川と下水道で排水をしていますが、1時間に降る雨で言うと50ミリが限度と言われています。西日本豪雨は1時間に100~120ミリを記録。数字だけで考えても、東京にこれだけの雨が猛烈に降ると、排水が間に合いません。
土屋さんは「自分が住んでいる所がどういうところなのか、ハザードマップを見て確認を!すべてのご家庭に配られています。 "避難"というと深刻な感じがするけれども、危ない土地ならば、雨が降ったら安全なお友達の家に遊びに行くなど、広域避難を心がける。共助のパイプを強くしよう!」とお話してくださいました。
『きょうのナマチュウ』 外出が難しいお年寄りらに 旅行をしたかのような気分を味わせてくれるツアーやサービスに今、注目が集まりつつあることをご存知ですか?
新たな"旅行のかたち"、家にいながら旅行気分が味わえる"仮想旅行"を取り上げました。
細木美知代記者は、VRを使った"仮想旅行"のサービスを提供している、元介護職員で東京大学先端科学技術研究センターの学術支援専門職員 登嶋健太さんのもとへ。
手に持っているのが、VRゴーグルです!これを使って、細木記者は沖縄県竹富島へ仮想旅行に出かけました。
登嶋さんによると、利用される方に人気なのは、行ったことのない場所よりも行ったことがある思い出の場所だそうです。「普通の人が見てもあんまり...というような、思い出の公園や桜の木などすごくローカルな場所が喜ばれる。」とおっしゃっていましたね。
かわって、自分のぬいぐるみに旅行をさせることで外出したような気分が味わえるツアーを全国各地で行っている会社、ウナギトラベルには西村志野記者が。
ウナギトラベル社長、東園絵さんにお話を伺いました。うなぎが大好きで、自分でうなぎのぬいぐるみを作ってしまうほどの東さん。
「ぬいぐるみは持ち主様にとって家族のような存在。プロフィールや性格、趣味、食べ物のアレルギーなど、ぬいぐるみの個性をきちんとリサーチしています!」とのこと。
外国の方の利用も多く、日本の魅力を再発見できるようなツアーを今後も企画していきたいと熱く語ってくださいました。
細木記者、西村記者、ふたりが「Column〜記者たちのオフマイク〜」にも詳しく書いてくれていますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』で取り上げたのは、タイ洞窟救出 酸素減と水位上昇で前倒しというニュース。
この洞窟は今後観光地とするとしていて、さらには映画化までも予定されているとか...。
木曜コメンテーターは精神科医で映画監督の和田秀樹さんです。
今日の『オピニオン』では、「泣き寝入りでいいのか?医療被害者」と題して、和田さんが実際にカウンセリングをした方のお話から、どんなにこちらに勝つ要素が揃っていても医療被害で民事訴訟をおこしたところで、勝つことが難しいという現状をお話してくださいました。
もう少し、医療被害に対する窓口や機関を設けるべきだと語り下ろし。
『SAKIDORIスポーツ』で松島茂アナウンサーが取り上げたのは「文化放送で中継する秋以降の大学駅伝」です。
今年1月の箱根駅伝は、青山学院大学が4連覇を達成。今日は打倒青山学院の一番手候補、東洋大学の今に迫り、今シーズンのチームについて酒井監督に。
そして、2年生の西山和弥選手、吉川洋次選手のインタビュー音声もお聞きいただきました。
『ニュースパレードアネックス』 西日本豪雨で地区全体の4分の1が浸水した、岡山県倉敷市真備町。 厳しい暑さのなか、真備町では多くの方が避難生活を余儀なくされています。
避難生活で大きな問題となるのが、トイレですね。真備町の要請を受け、2カ所の避難所でトイレトレーラー「みんな元気になるトイレ」が出動!
この活動をすすめている、「助けあいジャパン」共同代表の石川淳哉さんのお話を交えて、伊藤佳子記者が伝えてくれました。
早川茉希レポーターの『SAKIDORI最前線』は、「赤い鳥」創刊100周年を記念したイベントをご紹介!
こんにちは。加納有沙です。
今日のニュースオフサイドでは
「都市型災害にどう備えればいいか」についてお伝えしました。
恥ずかしながら今回初めて知った『地震洪水』という言葉。
地震が起こって、堤防などが壊れて起こるという洪水のことです。
東京には、ゼロメートル地帯があります。
そして、多くの地下街があり、地下鉄が通っています。
そこへ、水が流れたら...と考えるとぞっとしてしまいます。
リスナーさんからメールいただきましたが、
ゼロメートル地帯では小学校などでも、洪水や浸水などについて学ぶようですね。
日本全国、地震が起こらない場所はありません。
我々は、数々の大地震を経験してきました。
そのたびに、
家財が倒れぬように固定したり、
非常用持ち出し袋を備えたり、と学んできました。
地震だけでなく、
今回の西日本豪雨のような豪雨による災害も全国で増えてきています。
日本を動かす要が集まっている東京で
豪雨・地震・洪水が起きたら......
さらに『備える力』を更新して、強化しなければと思いました。
放送後、我が家では『家族会議』を開き(といっても居酒屋で話しただけですが)
新しく家族に仲間入りしたネコを含め、
「災害が起きたら、どう行動するか。備えは大丈夫か。」
ということについて、夫と話し合いました。
あなたも、
この機会に是非考えてみてください。
こんばんは!細木美知代です。
今日は、ナマチュウのコーナーで
東京大学駒場キャンパスの先端科学技術研究センターに行ってきました。
VR(バーチャル・リアリティ)を使った『仮想旅行』のサービスを提供している
登嶋健太さんにお話を伺いました。
VRゴーグルにスマートフォンを取り付けると
臨場感あふれるVR体験ができちゃうんです!!
VRゴーグルがこちら!
段ボールを組み立てて作る手軽さが魅力です。
VRというと個人で楽しむイメージでしたが
組み立てる工程を施設などの皆さんで楽しめるところも良いですよね(^^)
私が体験したのは沖縄県竹富島への仮想旅行。
目の前には水牛が通り、後ろを振り向くと民家。
上を見上げれば空が広がり360℃楽しむことができるんです!
集めた映像は世界28カ国、国内27都道府県、約250本に上ります。
全て登嶋さんが撮影されたというから驚きです。
高齢者の方々のリクエストに答えて、
1人1人の思い出の地にも足を運んで撮影されているそうです。
今後は、関心の高いシニア世代に撮影の協力をしてもらいながら
映像を増やしていきたいと話されていました。
VR体験をしてみたいという方は『ittaki.com』で
是非検索してみて下さいね!!
https://www.ittaki.com/
西村志野です!
私は赤坂の「ウナギトラベル」へ。
こちらは
ぬいぐるみの旅行代理店なんです。
預かったぬいぐるみが旅行をして
その思い出を撮影し、
その写真を見て持ち主の方に
外出した気分を味わってもらおうというもの。
私がお邪魔したときは
青森ツアーから帰ってきたぬいぐるみたちが
くつろいでいました^^
文化放送のキューイチローも
お邪魔してぱしゃり☆(写真)
全国各地のみならず、
海外ツアーも人気で、
なんと平昌オリンピックも
ツアーで行ってきたそうですよ~!
日本のツアーにぬいぐるみを参加させた
海外の方からは、
日本文化が好きになったという感想も。
とてもユニークな取り組みでした(*^^*)