
こんばんは。竹田有里です。
岡山・真備町から今日昼に帰京し、スタジオでもお伝えさせていただきました。まだまだ話足りないことがたくさんあるので、このブログでお伝えさせていただきます。
①災害報道は"ラジオ"から!
今回の災害では、発災時、現地の様子がなかなか報道されず、
川の水位の状況、氾濫状況などがよくわからなかったという話が聞こえてきました。
発災時、地元テレビメディアは、サッカーが放映されるなど、
岡山県民は「せめて地元メディアは地域の災害の情報を伝えて欲しかった。そうすればもっと早く逃げられた人がいたのでは」と悔しそうに話していました。
一方、地元ラジオ局では、災害情報を報道し、倉敷市長がずっと避難の呼びかけなどを行っていたということです。
被災された真備の方たちは「停電が起き、テレビも見られない。夜だったので暗闇。ラジオで情報を聴き続けていた」と話しました。
改めてメディアの責務を痛感した今回の災害。
リスナーの皆さんに信頼してもらえるようなラジオ報道をしていけるよう
今後も努めてまいりたいと思いました。
②"野次馬"が作る渋滞
防災士の彦坂さんから"野次馬"が多くて、渋滞になっているというお話をいただきました。
岡山、しかも真備町では考えられないほどの大渋滞が起きています。
橋が封鎖されていたり、信号が止まり片側1車線のみになっていたりとで、
渋滞が起きています。メディアが連日真備町を訪れていて、もしそれが"野次馬"としてひとくくりにされているのであれば、とても残念ですし、取材のやり方を我々メディアも考え直していかねばなりません。
"晴れの国岡山"に住む人たちは、災害に慣れておらず、物珍しさで見にきているのでしょうか。
見に来るだけではなく、「スコップorシャベル」、「軍手」「長靴」「ヘルメット」「水筒」を持って、お年寄りの住宅や病院などの泥かきや家財道具の撤去作業などのために手を差し伸べてほしいです。
今回は、トンボ帰りだったため、何もできませんでしたが、
被災地の現状や今何が必要なのか、正確な情報を発信することで、
支援の輪を広げていきたいです。
③警戒情報の呼びかけ
避難指示が出るのが遅かった、特別警報が役に立たなかったという指摘があります。
避難指示も特別警報も最後の情報(=最後通告)で、それ以前の情報を重視しなければいけません。特別警報の設立時点で、被害が出ていることを前提にした情報なので、どちらかというと「減災」の情報です。
毎度言われている「なぜ逃げなかったのか」ということで片付けるのではなく、これらの警戒情報や避難情報がいかに「あなたのための情報」にどう位置付けられるのか、検証すべきだと思います。
情報を増やしてもかえってわからなくなってしまったことが浮き彫りになりました。
改めて、情報の出し方で被害を減らすことが限界になってきているのではないかと感じました。
長文になりました...すみません。
さあ!気分を入れ替えて、明日のサブキャスターは、永野景子さんです!
永野さんの軽快なトークもお楽しみに〜
今日もお疲れ様でした!
サブキャスター竹田有里さんが、地元である岡山県の取材から帰って来ました。
今日の『ニュースオフサイド』でも、平成30年7月豪雨の続報、そして車で避難した際の対処法について学びました。
まずはこれまでの被害状況を、気象予報士でもある佐藤圭一 記が整理。今日は四国も梅雨明けとなりましたが、天気予報で晴れマークがついていても油断大敵で、急なゲリラ豪雨なども注意が必要だと解説してくれました。
お電話を繋いだのは、現地で救援活動をされている日本防災士岡山県支部 防災士 彦坂勝則さん。
避難をする場所は大抵が体育館などでエアコンなどもなく、非常に暑く、なかなか寝付けない状態。汚水が混ざった砂ぼこりが舞い、衛生面で心配されるがマスクも足りないなど、被災地の様子を伝えてくださいました。
被災地の一部では、ボランティア募集も始まっています。 全国社会福祉協議会のホームページから「災害ボランティア情報」を検索して新着情報を確認してみてください。
また、広島県社会福祉協議会は「できれば個人の方はスコップを、企業の方は可能なら高圧洗浄機を持ってきてほしい」ということです。
今回の豪雨災害でも、水没して動かなくなっている車や土砂で流された車が多数見られました。
このような豪雨災害時の車での避難について、JAF関東本部ロードサービス部受付指令室 石津達也さんにお話を伺いました。
最近の車は電気制御が弱点となり、水に弱い。もしも水没といった危機的状況に見舞われた場合、速やかにシートベルトを外し、ドアを開ける。ドアが開かない時にはパワーウインドウを開ける、もしくは脱出用ハンマーで割るなどして脱出を。フロントガラスは割ろうとしてもフィルムが貼られており、出られないそうです。
『きょうのナマチュウ』では、買い物をするのが困難な人たち、中でも食料品や生活必需品の買い物に困る人を指す言葉「買い物弱者」、その実態、そして解決策を探りました。
中村学園大学 栄養科学部 フード・マネジメント学科教授 薬師寺哲郎さんに「買い物弱者」の現状について伺ったところ、「買い物弱者」は過疎化が進む山間部だけではなく、都市部ではご近所などのコミュニティ機能が弱体化し、孤立した高齢者が多いなどの要因からも、一貫して増加傾向とのこと。
薬師寺教授は「買い物に行けないせいで自分が食べたいもの、必要な栄養素が摂れないため、健康寿命に関わってくるし、買い物はその行動自体が元気を保つために必要なこと。」だとお話してくださいました。
この問題を解決しようと2012年徳島県で設立されたのが「移動スーパー とくし丸」です。 補助金なしで地元スーパーとの共存を図りながら「買い物弱者」を救うシステムと言えるこの「とくし丸」について、株式会社とくし丸の荒川伸太郎さんにお話を伺いました。
「来てね!」と言われている顧客のもとを週2回ほどまわり、その日向かうルートの顧客の好みや要望に合った商品をトラックに載せて向かうのだそうです。
400品目・1200点の商品、もちろん冷蔵庫も付いていますので、生鮮品もおさえています。お客様は9割以上が70~80代の女性で、定期的に同じ家や同じ場所に通うことでちょっとした異変に気付けたり、地域の見守り隊としての役目も担っているということでした。
現在38都道府県で稼働していますが、今日は、東京都内を走る「とくし丸」の販売車に、西村志野記者が同行させていただきました。販売パートナーの佐藤宏さんは「毎日たくさんのお友達と会っている感じで楽しい!」と話されていましたね。
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』で取り上げたのは、お茶の水女子大がトランスジェンダーの学生受け入れ発表のニュース。
2020年4月から受け入れる方針だということです。国内の女子大で受け入れを決めたのは初めて。 多様性の尊重を受け、複数の女子大でも受け入れ検討が進められています。
火曜コメンテーター、俳優の石田純一さんが語り下ろした『オピニオン』テーマは「強制不妊、国は過ちを認めないのか」。
取り上げたのは「不良な子孫の出生を防止する」ため1948年に制定された旧優生保護法下で不妊手術を強制された問題。政府は「当時は適法だった」と主張。
その政府もやっと重い腰をあげ、実態調査を行うとしていますが「少なくとも過ちから22年が経ってしまっている。国が主導し解明、救済の対応を!」と訴えました。
『SAKIDORIスポーツ』では飯塚治アナウンサーがメットライフドームから、「2018オールスターゲーム」の見どころを、今夜の「ライオンズナイター」解説を務めて下さる 山崎裕之さんと共にお伝えしました。
ファン投票で、中日・松坂、巨人・上原、ヤクルト・青木というベテラン勢も選出されていますし、若手では巨人の岡本、西武の森が楽しみだとのこと!
「2018オールスターゲーム」は今週末です。
『ニュースパレードアネックス』 西日本を襲った記録的な豪雨。 高梁川と 小田川の氾濫でおよそ4000世帯が浸水した地域、岡山県倉敷市の真備町を取材した竹田有里記者が、真備町で見てきたもの・感じたことなどをレポートしてくれました。
伝えたかったことを「Column〜記者たちのオフマイク〜」にもまとめてくれていますので、そちらもぜひお読みください。
【今日の1曲】 オジー自慢のオリオンビール(エイサー・バージョン)/BEGIN
西村志野です。
西日本での豪雨。
本当に心が痛みます。
以前勤めていたエリアでもある岡山、
地元の高知なども多くの被害を受け、
言葉になりません。
1日も早く
生まれ育った大好きな西日本に
平穏な日が戻りますように、
願っています。
私もできることを探して取り組むとともに
改めて災害への備えも
考え直さなければと思いました。
被災地域のみなさん、
梅雨明けも発表されて暑い日が続きますが、
どうかお体にお気を付けください。
きょうはナマチュウのコーナーで、
移動スーパーを取材しました。
その名も「とくし丸」!
徳島県で生まれた移動スーパーで
今では全国で多くの販売車が走っています。
今ではこの移動スーパーが東京都内でも走っているとのこと。
都内の住宅地でもスーパーが減っていたり、
近くのコンビニエンスストアまで歩くのも大変だったりする方が
増えているそうです。
とくし丸、販売パートナーの佐藤宏さんの販売に
同行させてもらいました!
佐藤さんがお客さんのお名前をしっかりと覚えていて
そのお客さんが何を毎回購入するか覚えていたことにびっくり!
そして明るくフレンドリーな佐藤さんに、
利用する方みなさんとても笑顔で会話を楽しみながら
商品を選んでいました^^
そしてなかなか買い物に行けないので
とくし丸、本当に助かっていますという声が
たくさん聞かれました。
地元・四国から全国で、
地域のみなさんに欠かせない存在になっている
「とくし丸」。
私もとてもうれしかったです^^
今日は、視覚障害者柔道の半谷静香さんにお越し頂きました。
1988年7月23日、福島県生まれの半谷さんは生まれつき視力が弱い先天性の弱視です。
お兄さんの影響で中学1年から柔道を始め、筑波技術大学に進学後、視覚障害者柔道に出会い、ロンドンパラリンピック、リオデジャネイロパラリンピックと出場。去年10月のウズベキスタン・ワールドカップと今年4月のトルコ・ワールドカップでは、ともに銅メダルを獲得しました。
今日は、視覚障害者柔道のクラス分けやルール、特徴なども解説して頂きました。
組み手争いがなく、最初から相手と組むところから始まる視覚障害者柔道、半谷さんは組んだ瞬間に、相手の体感の強さや形の崩れなさから、自分より格上か格下かを見極めるのだそうです。距離が近いので、相手が自分よりも緊張していることなども伝わってくるとお話されていました。
半谷さんは、小川直也さんの小川道場に1年半ほど所属していた時期もあり、「俺は1番を目指していたけど2番だった。1番になりたかったら圧倒的な1番を目指せ!」と声をかけてくださり、得意の内またも丁寧に伝授してくれたとのこと。
真顔で「厳しい練習後には、ハッスル!ハッスル!も教わったんですか?」と尋ねる一美キャスターに笑顔の半谷さんでした。
半谷さんには、来週もお話を伺います。どうぞお楽しみに!