
今日から加納有沙さんが木曜サブキャスターを担当します!引き続き、よろしくお願いします!
新しい仲間が加わった今日のSAKIDORIは、木曜コメンテーター、精神科医の和田秀樹さんが監督した映画『私は絶対許さない』で重要な役どころを演じている俳優の隆大介さんをゲストにお迎えし、お届けしました。
『ニュースオフサイド』は「映画『私は絶対許さない』が描く性被害者のトラウマ」。
和田さんが精神科医ならではの視点で性被害者のトラウマを描いた映画『私は絶対許さない』。
この映画について、隆大介さんと和田さんにじっくり話を聞きました。
隆さんが演じたのは、集団レイプに遭った後、家族に責められ、さらに暴力も振るわれる主人公の心の支えとなる早田という男。
どういったことを心がけて演じたのか、中年の早田と老人の早田を演じ分けるための役作りなどについて、お話ししていただきました。
この映画で印象的なのは、主人公の目線で撮影され、主人公の目線で物語が進んでいくこと。
これについて和田さんは「性被害に遭った側の気持ちを表現している」と、演出の意図を説明してくださいました。
『きょうのナマチュウ』では「未来のヒットメーカーを発掘せよ!」と題して、東京ビッグサイトで開催されている、クリエイター個人が自らの才能を売り込む展示会「クリエイターEXPO」を取り上げました。
会場からレポートしてくれたのは、西村志野記者と細木美知代記者。
西村記者は「クリエイターEXPO」の概要を改めて説明した後、気になったクリエイターを紹介し、生インタビュー。
食べ物のイラストを描くイラストレーター、たかえみちこさんの声を伝えてくれました。
細木記者が気になったクリエイターは、ボードゲームの制作者、野村紹夫さん。
「農機具メーカーからボードゲームを作ってほしいという話があった」と、商談のウラ話を教えてくれました。
クリエイターEXPOでは、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットをデザインした、イラストレーター・谷口亮さんが作品展示ギャラリーを設置しており、西村記者がインタビュー!
自分自身の売り込み方について 「自分の作品を載せたパンフレットやうちわを作って配りました」と、そのコツをお話ししてくれました。
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』で取り上げたのは、「サウジアラビアで映画解禁へ」というニュースでした。
サウジアラビア政府が1970年代以降、禁止してきた映画の上映を今月18日に再開すると発表。サウジアラビアでは近年、ムハンマド皇太子が主導する社会改革が進んでいて、映画解禁もその一環とのこと。
木曜コメンテーター、精神科医の和田秀樹さんが語り下ろした今日の『オピニオン』は「教育格差は当然ではない」。
朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施した調査で、全国の公立小中学校の保護者に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人が6割を超えたというニュースを受け、「教育格差は当たり前ではなくて情報とやり方次第」とお話ししてくださいました。
『SAKIDORIスポーツ』で砂山圭大郎アナウンサーが取り上げたのは、一昨日から始まった競泳・日本選手権について。
なかでも去年苦しんだ二人の選手、壁にあたっていた17歳の池江璃花子選手と、心身ともに不調で苦しんできた萩野公介選手にスポットを当ててお伝えしました。
『ニュースパレードアネックス』 最近、20代から40代で希望者が増えているという地方移住 。 どんな背景があるのか、取材した岡田紀子記者です。
若者の働き方が大きな理由、自分らしさが発揮できる仕事をしたいと考える人が増えているからではないか?と認定NPO法人 ふるさと回帰支援センターの高橋理事長。
去年のランキングから見る移住先として一番人気は長野県ということで、都心との程よい距離などもポイントなのかもしれません。
今日から、早川茉希 さんがレポートを担当してくれることになった『SAKIDORI最前線』! 来週末の4月15日まで開催の「高輪桜まつり2018」をご紹介しました。
【今日の1曲】 青春の輝き/カーペンターズ
これまでは木曜日の「SAKIDORI最前線」のコーナーでの出演でしたが...
この4月から、木曜のサブキャスターとしてお世話になることになりました。
改めまして、
フリーアナウンサーの加納有沙です。宜しくお願い致します。
初回だった今日は、久々のワイド生放送に心臓がドキドキしつつも、ありがたいことに、まったくその緊張を周りに理解されず(笑)あっという間に3時間弱が過ぎていきました。
今日は、木曜コメンテーターの和田秀樹さんが監督を務めた最新映画「私は絶対許さない」(あさって公開)が描く、性被害者のトラウマについて、出演者でもある俳優の隆大介さんをお招きし、お話を伺いました。
ひと足先に映画試写会で拝見してきましたが...
男たちに集団で襲われてしまう女の子の目線になって撮影された映像は、追体験するようでとても衝撃的なものでした。
襲われてしまった主人公が家族からも友人からも見放され、自分の身体・命のことを大切にできなくなっていく気持ち。
はたから見たり聞いたりするのとは少し違い、
半分当事者になったような感覚になる映画は、極めて珍しいのではないかと思いました。
リスナーの方からいただいた、「未遂」体験でも震えるほど恐ろしく、トラウマのような状態といったご意見も大変生々しく心に刺さりました。
1日のニュースを、良いものも、悪いものも含めて、お伝えする報道番組。もちろん良いニュースが増えてくれるのを望んでいますが、
悲しいニュースや辛いニュースでも、
少しでもその思いに寄り添ってくれる人や理解者がいるだけで救われる方はいるのではないでしょうか。
今回、和田秀樹さん監督の映画「私は絶対許さない」を観て、≪自分のことを認め、理解してくれる存在の大きさ≫を知ったのでした。
もっと多くのリスナーさんからの声を聴きたいと思った一日でした。
未熟者ではありますが
番組を通して、まだ見ぬ世界を探っていけたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
あす金曜日のサブキャスターは、
見た目が大正ロマンな、西川文野アナウンサーです!
西村志野です。
きょうは細木さんと東京ビッグサイトへ!
クリエイターのみなさんが
出版などのメディアや企業、企画担当者に
自らを売り込む
「クリエイターEXPO」という
イベントが行われているんです!
700人のクリエイターのみなさんが
思い思いにアピールをしていました。
私は文章やイラスト、写真のブースに
お邪魔したんですが、
つまようじでイラストを描く
つまようじイラストレーターや
紙で立体的な作品をつくるペーパークラフト、
絵本など様々な作品が!!!
中継でお話を伺った
イラストレーターの
たかえみちこさん。
飲食店のメニューなどの
食べ物のイラストを描かれています。
ブースの作品を見ていると
美味しそうで美味しそうで
おなかがすきました。
放送後、構成作家さんに
食べ物のところに行くのが
西村さんらしい、と
言われましたよ^^(笑)
そして!!
もうお一方、お話を伺ったのが・・・
福岡市のイラストレーター、谷口亮さん。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの
マスコットをデザインされた方です。
今日は水色のアロハシャツに
裸足に下駄姿の谷口さん。
マスコット決定時の会見でお話されていた
奥様に回らないお寿司を食べさせてあげたい、という願い、
叶ったようですね。
ただお寿司屋さんでのエピソードが
谷口さんのお人柄があらわれていて素敵でした。
この展示会から商品のイラストなどに決まることも多く
パンフレットを配ったり声を出したり
みなさん生き生きとご自身を売り込んでいるのが
印象的でした。
細木美知代です。
私はゲームや音楽、映像のゾーンからお伝えしました~!
こちらのゾーンには100近いブースが集まっていましたが、
どのブースもとっても個性的!
中でも私が気になったのは、
「ボードゲーム」なら大抵つくれます!という
ゲームデザイナーの野村紹夫さんのブースです。
野村さんはバンダイなど多くのメーカーで
ボードゲームを作り続けてきた方なんです。
写真で手に持っているのは、野村さんの作品です!
野村さんは文字や画像だけじゃなく
「ゲーム」で遊んでもらうことによって
企業の「理念」や「思い」まで伝えることができるんですとPRされていました。
これまでは宅配業界や航空業界の
ボードゲームを作ったことがあるそうですよ。
お客様に企業のことを知ってもらうのはもちろん、
企業研修の場面などでも大活躍しそうですよね!
他にも面白いブースがたくさんあったので、
気になる方は足を運んでみて下さいね。
クリエイターEXPOは明日まで開催されています!
はじめまして!
4月から木曜の「SAKIDORI最前線」を担当させていただく早川茉希です♪
ラジオは初めての挑戦で、わくわくしています!
リスナーの皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
さて、初回にご紹介したのは、4月15日(日)まで開催されている
「高輪 桜まつり2018」。
お花見とともに日本の魅力を発信しようというもので、
品川駅から徒歩約5分圏内に位置する
ザ・プリンスさくらタワー東京、グランドプリンスホテル高輪、
グランドプリンスホテル新高輪が開いています。
桜にちなんだメニューを楽しめるほか、
KIMONOショーや三味線アクロバット、江戸太神楽などイベント盛りたくさん!
その中から、7日(土)に行われる体験型の「匂い香づくり」を
一足お先に体験させていただきました!!
教えてくれるのは、創業1705年、香老舗 松栄堂
営業部の小田嶋 修平さん。
まずは、匂い香(お香)の原料や種類についてお話を伺います。
続いて、オリジナルの匂い香づくりスタート!
さわやかなラベンダーや、ほろ苦い甘さの桂皮(けいひ)など
タブレット型の7種類の香りの原料から15枚を自由に選びます。
私は、甘さの中にもさわやかさのある香りをイメージして選んでみましたよ。
これを和紙の袋に入れて、指でつぶします。
そして、6色ある巾着袋からお好みの色をチョイスして
中に匂い香を入れて完成です!!!
私は、春らしいグリーン×ピンクの巾着袋を選んでみましたよ♪
さぁ、仕上がった香りは・・・?
おぉ!!桂皮の甘い香りと清涼感のある華やかなさわやかさ!!
思った以上に素敵な香りになりました♪♪
スタジオでも、一美さん&加納アナウンサーに楽しんでもらいましたよ。
混ぜるまで、どんな香りになるのかわからないのも、匂い香づくりの面白さのひとつ。
種類に迷ったら、アドバイスももらえるそうですよ。
相手をイメージして、贈り物として作っても喜ばれそうです。
この匂い香づくりは、都内ではイベントでしか行っていないそうなので、貴重な機会です。
4月7日(土)12:00~と、15:00~の2回開催。
定員は各15人で、料金は1620円。約30分で体験できます。
オリジナルの香りを楽しみながら、桜まつりを堪能してみてはいかがでしょうか♪