
『ニュースオフサイド』は「トランプ大統領、誇りあるアメリカの建設を宣言」。
アメリカのトランプ大統領が就任後初めてとなる一般教書演説を取り上げました。
まずは西村志野記者が演説の中身を整理。
演説内容は雇用、経済、インフラ整備、移民問題、安保など多岐にわたり、全体としては「誇り高いアメリカを建設している」と実績を強調しつつ、与党・共和党だけでなく野党・民主党との協調を重視した内容とのことでした。
アメリカの首都ワシントンDCでの受け止め方を伝えてくれたのは、ジャーナリストの笹栗実根さん。
「今日のトランプは本当のトランプではない。明日からのツイッターでまた本音が見えるのでは」というお話をしてくれました。
上智大学大学院の前嶋和弘さんは中間選挙を展望。
「下院で共和党が過半数を割ると弾劾裁判が起こるかもしれない。中間選挙は自分を守る選挙でもある」というお話でした。
『きょうのナマチュウ』は「中学受験、あすから東京・神奈川でスタート」。
あす、東京と神奈川で解禁日を迎える私立中学校の入試を取り上げました。
細木美知代記者は、中学受験塾「日能研」高田馬場校前からレポート。
受験生は今日はお休みで受験生はいなかったのですが、「日能研」高田馬場校の方の「あすは先生が学校の前まで行って生徒を激励する」という話を伝えてくれました。
今年の中学受験の傾向をお話してくれたのは、安田教育研究所の安田理さん。
「今年の受験生は大学受験のときに浪人すると、大学入試改革の次の段階にぶつかってしまい大変なことになる。
そこで中学受験の段階で付属校に入れておこうと判断した保護者が多い」など大学付属校が人気となっている理由をお話してくれました。
最後に、受験に関する著書も多い清水克彦デスクが、中学受験を目指そうとするご家庭へ、「周りがやっているからと焦って受験をする必要はない。受験して良かったなとちゃんと思える環境か、中学受験後、大学にもお金がかかるからそこのあたりも考えて!最終的に社会人としてきちんと自立することを目指すべき。」とアドバイス!
石川真紀 キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』で今日取り上げたのは「NFL レッドスキンズ、先住民ロゴなど変更せず」というニュース。
大リーグのマンフレッド・コミッショナーとインディアンス球団が来季のユニホームから「先住民族の長」をあしらったロゴを取り除くと発表したばかりですが、NFLのグッデル・コミッショナーが、チーム名が先住民(インディアン)を意味するレッドスキンズがロゴも名称も変更しない方針だと明らかにしました。
一美キャスターも「カッコイーのに、(インディアンについて)ちょっと過敏になってる気がする。」。
水曜コメンテーター、堀口ミイナさんが語り下ろした今日の『オピニオン』は「見せびらかしたいのは分かるけど...」。
イスラム教とも関係している「ひけらかさない」という考え方から、トルコではインスタグラムに豪華な食べ物をのせない。それに対して、日本ではインスタ映えするパンケーキなどが写真だけ撮って捨てられている。
「日本にもひけらかしたりしない謙虚な気持ちがあったと思うんだけど...」と嘆いていました。
『SAKIDORIスポーツ』は 長谷川太アナウンサーが担当。
今日は、ロシアワールドカップの対戦国のコロンビアについて、お勉強しました。前回大会でのリベンジなるか!?注目の選手であるハメス・ロドリゲス選手、ラダメル・ファルカオ選手など、解説してくれました。
『ニュースパレードアネックス』 史上初の双子関取を実現させた貴公俊が今日、両国国技館で記者会見しましたが取材陣の注目は何といっても横に座る貴乃花親方でした。
記者会見に出席した石森則和記者によると、貴乃花親方の入りが早かったため、予定の開始時間よりも早くスタートした記者会見、貴乃花親方は終始ニコニコだったそうです。
吉田たかよし 先生の『SAKIDORIクリニック』では、猛威を振るっているインフルエンザの対策についてお話して頂きました。
●手を1日11回以上、洗う。ハンドソープで10秒洗い、15秒すすぐと効果的!
●食べ物でオススメなのは、ビタミンCが豊富なじゃがいも。皮をむかずに丸ごと加熱して調理しましょう。ビタミンDが豊富な、鮭・サンマ・いくらも積極的に摂取。
ビタミンCは予防にはあまり効果はないそうですが、かかってしまったときに悪化を防いでくれるのだとか。すでに今年に入り、SAKIDORI!スタッフも何人かインフルエンザの餌食に...。今日のたかよし先生のお話を参考に、元気に冬を乗り越えていきましょう!
【今日の1曲】ラブリー/小沢健二
こんにちは。 永野景子です。
サキドリクリニックのコーナーで吉田たかよし先生から
インフルエンザを予防するためのポイントを聞きました。
まずは手洗い。
よ~く洗うに越したことはないんですが、
それより回数が大事なんだそうです。
1日11回以上。 つまり、1時間強に1度、手を洗えば
それくらいのペースになりますね。
次に、部屋の中までウイルスを持ち込まない。
なるほど。 これは花粉症対策でも言えることですね。
服にもウイルスは付着してますから、玄関で着替えるのがベスト。
でもなかなか玄関ではねえ...。 そんな広くないし。
予防としてオススメの食べ物は、じゃがいもだそうです。
ビタミンCが大事なんですが、熱を加えると壊れやすいのが難点。
でも、じゃがいもならビタミンCがでんぷんで覆われているため、
こうした心配がないそうです。
まだまだインフルは流行中。
皆さん、お互いに気をつけましょうね!
こんばんは!
竹田有里です。
午後5時からの全国ネットニュース番組ニュースパレードをSAKIDOる
「SAKIDORI ニュースパレード」では、
ニュースパレードの石川真紀キャスターが、ニュースパレードでは伝えきれないニュースを
クローズアップするというコーナーですが、毎回本当に面白いんです!
石川キャスターのセンスがキラリと光ります!!!
さて、本日は「イギリスBBCの人気男性キャスターたちが男女賃金格差解消で、賃下げに同意した」という
ニュースです。
BBCの女性中国総局長が同等の立場にある男性との賃金格差に抗議して辞任したことを受け
男性キャスターたちが「同じ仕事なら同じ賃金であるべき」という同僚女性を支持するため
賃下げに同意しました。
この女性中国支局長の年俸は、日本円で約2100万円だったそう。
これに対し、賃金カットに同意しているのは、
北米エディターのジョン・ソペル氏の年俸は、日本円で3080万円から3850万円。
BBCラジオで司会を務めるジェレミー・バイン氏は、なんとなんとなんと!
日本円で1億780万円から1億1550万円!!!!!
イギリスの局の社員って、こんなに高給取りなんですか!?
女性が賃上げして男性の賃金に合わせるという動きではなく、
男性が賃下げして女性の賃金に合わすというのが、まぁ確かに「こんだけもらっていたら・・・」と思いたくなりますが、
それでも給料を下げるというのは勇気ある行動ですよね。
日本ではまだまだ男女の「同一労働・同一賃金」の実現には相当な時間がかかりそうですが、
BBCの男性キャスターたちの勇気ある行動が、日本でも広がるといいですね。
明日のコメンテーターは、タレントの堀口ミイナさん。
サブキャスターは、永野景子さんです!
お楽しみに〜