
こんばんは。
「晴れの日に振り袖が着れない!」という貸衣装会社「はれのひ」によるトンデモナイ振り袖騒動!
成人の日は、たった1回しかない女の子たちの大切な晴れ舞台を壊すなんて、許せない!
モヤモヤ、ムカムカとするトラブルを本日のオフサイドでお伝えしましたが、
ブログでは、心温まるお話についてご紹介しますね。
世の中SAKIDORI!では、NPO法人「BEING ALIVE JAPAN」の理事長・北野華子さんにお越しいただき
ユニバーサル社会を支える事業について、お話をお伺いしました。
BEING ALIVE JAPANは、長期治療を必要とする子どもたちにスポーツを通じて青春を創出するための事業を行っています。
北野さんご自身も小さい頃、難病を患っていらっしゃいましたが、大人になって病気が治っても、
青春は戻ってこないと思ったことがきっかけで、NPO法人を立ち上げたそうです。
北野さんは、長期的に治療を必要とするこどもとプロスポーツチームをマッチングする新しい事業を去年秋に開始。
大腿骨の難病「ペルテス病」で療養中の小学1年生・人形櫂世(ひとかた・かいせい)くんと
プロバスケットボール男子Bリーグ「アルバルク東京」をつなぎ、櫂世くんは去年11月に入団しました。
所属期間は4か月となります。
電話で櫂世くんとお母様につなぎました。
「ドリブルの練習している!バスケはシュート練習をするのが大好き!」と元気に答えてくれた櫂世くん。
お母様も「一つの目標を持って頑張って楽しそうにやっていて入団してよかった」と嬉しそうにおっしゃっていました。
北野さんは「多くの人に試合会場に来てもらい活動を知ってもらい、活動をたくさんの人に発信してもらいたい。
今は東京を中心に活動しているが、全国にも広げていきたい。そうしたことで難病の子どもたちに社会とのつながりを実感してもらいたい」と、今後活動が大きな輪になることを期待していました。
日本ではまだまだ知られていませんし、私自身も恥ずかしなから、無知でした。
メディアとして、微力ながら、北野さんのような活動を発信するお手伝いをしていけたらなと思いました。
今年3月からアメフトチーム「ノジマ相模原ライズ」が子どもたちの受け入れを決定したそうで、
入団募集が近々始まるようです。
詳しくは、BEING ALIVE JAPANのHPをチェックしてみてくださいね!
http://www.beingalivejapan.org
明日は、永野景子サブキャスター。
コメンテーターは文筆家の古谷経衡さんです!
お楽しみに〜
西村志野です。
きょうは日中は暖かかったですが
夕方からやはり冷え込んできましたね~。
そんなきょうは、
有楽町で夫婦別姓について
街のみなさんの声を聞きました。
日本人同士の結婚で
夫婦別姓が認められていない現状、
街のみなさんは
・どちらでもいいけれど、別姓という選択肢があってもいいのでは!?
・夫婦どちらかの姓にするのが当たり前だと思っていた
・戸籍上は名字を変えて仕事では旧姓を使っている
・結婚で社内の名刺やメール、呼ばれ方など様々なものを変えないといけないのが面倒
・もともとの名字から変わってしまうとイメージが変わってしまう
・戸籍上は名字を変えて実際は旧姓を使うのでも不都合はない
などいろいろな意見が!!
私の周りでも
結婚後も旧姓を使っている友人は多い気がします。
街のみなさんが話していた
面倒という理由だけではなく
これまで生きてきたフルネームで「自分」というイメージが
できあがっているという理由には、
確かに、と感じました。
みなさんはどう思いますか?
今日は、NPO法人「Being ALIVE Japan」理事長 北野華子さんをゲストにお迎えし、ユニバーサル社会を支える人たちについて考えました。
先日、大腿骨の難病である「ペルテス病」で療養中の小学1年生、人形櫂世くんという都内在住の男の子が、プロバスケットボール男子Bリーグ「アルバルク東京」 に入団。去年の11月15日に入団式があり、所属期間は4カ月ということです。
プロスポーツチームが病気療養中の子どもを入団させるのは珍しい取り組み。
実は、その櫂世くんとアルバルク東京の間に入ったのが、今日のゲストの北野さんなのです。
今日は櫂世くんと、お母様の貴久美さんにお電話を繋ぎました。
櫂世くん、「シュートの練習が楽しい!」とお話してくれましたね。
お母様の貴久美さんに「チームに入ってからの変化は?」と伺うと「目標を決めて頑張ることが出来るようになったかな。選手の皆さんも気軽に話しかけてくれたり、櫂世の喜ぶことや気に入ることを探って、やってくださっている。」とのこと。
スポーツを通じて、長期的に治療を必要とする子どもたちの青春を応援すること、それが「Being ALIVE Japan」のミッション!
「今回は日本財団さんとBリーグの協力で実現した。もっともっとたくさんの人にこの活動を知って、発信してもらいたい。全国に届けるには、まだまだ資金協力も必要。大きい・小さいの規模に関係なく応援が増えれば・・・。」と語って下さった北野さんでした。