
こんばんは。
ニュースオフサイドでは、「今治加計獣医学部問題を考える会」共同代表の黒川敦彦さんが入手した
建築図面について、ご紹介しました。
日付は、平成29年3月。全52ページ。
表紙には、(仮称)岡山理科大学 獣医学部 今治キャンパス と記載。
日付以前に獣医学部を作ることが決まっていたということに・・・
黒川さんによると、図面作成には半年ほどかかるということですので、11月ごろには新設が決まっていたのではということです。
中を見てみますと、衝撃だったのが、
最上階にワインセラーやビールディスペンサーが・・・そんなもん、獣医学部には必要ないですよね・・・
「男たちの悪巧み」がまたここで繰り広げられることになるのか!?
さらに、建築関係者の方々のご意見によると、図面を見る限り、坪単価60万円〜100万円程度なのに、
坪単価150万円はありえないとのこと。
森友学園問題同様、建築費を多く見積もり補助金を受け取ろうとしていたのでしょうか・・・
疑惑は深まるばかりですね。
黒川さんは、ご自身のツイッターで、この図面を公開し
明後日24日に記者会見を開くということです。
明日のサブキャスターは、永野アナウンサーです。
お楽しみに〜♩
8月スペシャルウィーク2日目!豪華ゲストコメンテーターとお送りする、SAKIDORIスペシャル企画【今、この人とサキドリたい!】
今日お迎えしたのは、元外務大臣の田中眞紀子さんです。SAKIDORI!には二度目のご出演。リスナーの方からの「眞紀子さんの思う新潟の魅力を教えてください」「新潟5区補選、眞紀子さんの立候補はある?」など、様々な質問にもおこたえ頂きました!
西村志野です。
きょうのナマチュウは
子どもの貧困対策。
私は豊島区の金剛院にお邪魔しました。
豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
事務局長の天野敬子さんにお話を
伺いました。
豊島子どもWAKUWAKUネットワークは
子どもたちが一緒に食卓を囲んで
お腹いっぱいバランスよく食べられる「子ども食堂」や
教育格差による貧困の連鎖をくいとめるための
「無料学習支援」など
さまざまな支援活動を行っています。
きょうお邪魔した金剛院の蓮華堂では
普段家でひとりで食事をしている子どもたちが
一緒に宿題をしたり夕食を食べたりする
「夜の児童館」が開かれていました。
天野さんは
活動を知ってくれている人は増えてきているけれど
まだまだ一部の方たち。
もっともっと広く多くの方に知ってもらって
少しでも子どもたちの力になれればと話していました。
活動に興味を持った方、
ホームページに参加の仕方が紹介されています。
各活動への足の運び方もぜひそちらからご覧ください!
そして活動を支援したいと思われた方、
寄付やボランティア、物資での支援など
こちらもホームページからご確認ください。
天野さんは
みんな地域の人たちがボランティアで取り組んでいることなので
限度はありますが
活動を通して少しずつネットワークが広がって
横のつながりができることで
子どもたちの居場所も増えてきていると話していました。
昨日安倍政権に取り組んでほしいこととして
東京大学の学生さんがまさに教育格差や貧困対策という
話をしていました。
行政の子どもの貧困対策への取り組み、
期待したいです。