
こんばんは、竹田有里です。
2週間ぶりのサキドリでした。
気候変動の影響が世界で最も著しい北極圏、グリーンランドを取材してきました。
8月1日には24時間の間で、観測史上最大の氷の溶解が発生、
氷河に覆われたグリーンランドから125億トンの氷が溶け出しました。
意外に暑い!というのも気温が20度近くある上、日差しが暑く、グリーンランドで日焼けして帰国。
トランプ大統領が買収をちらつかせているグリーンランド...
何もないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いいえ、天然資源の宝庫なのです。
そして、このまま温暖化が進めば"北極海航路"が誕生することになり、すでに多くの国が開発・ビジネスに乗り出しています...
温暖化に警鐘を鳴らすも、温暖化を商機にする。実態を取材しました。
さて、広島土砂災害から5年、危機管理ジャーナリストの渡辺実さんとともに
台風や風水害から身を守る術を考えました。
渡辺さんは発災から2週間後に現地へ赴き、現地調査を行いました。
そこから知り得たことについて話してくださいました。
以下、ポイントです。
(スケールについて)
・時速140キロの勢いで土砂崩れが発生
(要因は4つ)
・想定外の記録的な豪雨→3時間100ミリ豪雨
・地盤が弱い→神戸から西にかけて多い花崗岩の「真砂土」。サラサラしていて地滑りが起きやすい
・未明に発生→午前1時ー午前4時。行政が避難指示、避難所解説に躊躇した
・土砂災害警戒地域に住宅地が密集→原爆被災地として復興のため人口受け入れをし、海辺に工業団地を、山沿いに住宅地地建設ラッシュ→無作為に住宅建設で道が狭く緊急車両が通れず...
(問題点)
・治山ダムや砂防ダムが未整備→巨額でメンテナンスの予算捻出できず
しかし発災後は99点のうち96点が整備。
が、渡辺さんは人が亡くならないと整備しない国の姿勢を批判!
◎その上で私たちが災害から生き延びるためにはどうすべきか?
渡辺さんは2つのポイントを教えてくださいました。
1:「あなたのハザードマップ」の作成
行政が作成配布しているハザードマップは管内全域のハザードマップのため
範囲が広すぎる。
我々に必要なのは自分が住んでいる「地区」のハザードマップ。
より細かい情報に落とし込んだものを作成すべき。どこに避難所があるのか、どこに危険が潜んでいるのか。
2:防災教育の重要性
小中高で防災教育をしっかりすることで、家で親にその内容を話す。
大人の意識向上につながる。
以前取材をしたことがありますが「防災ウォーク」や「防災マップ作り」という動きが教育現場に広がっています。
自分の足で通学路を見て回り、確認し、地図に落とし込むことで、「自助」につなげようというものです。
意外に楽しみにながらできますよ!
皆さんも「あなたのハザードマップ」を作ってみてはいかがでしょうか。
明日のサブキャスターは水谷加奈アナウンサーです!
お楽しみに〜
日頃から精力的にユニバーサルスポーツの取材をしている後藤知紀記者が、今日伝えてくれたのは「車いすテニス」のお話。
先週木曜から日曜まで、厚木市の南毛利スポーツセンターで、「車いすテニス」の神奈川オープンが行われていました。
今回初めて「車いすテニス」を生で観戦した後藤記者が、1番感じたのが「紳士のスポーツ」だということ。
審判の数が足りず、選手同士でジャッジしなければならない試合では、どの選手も相手にラインギリギリのショットを決められたとしても、決してズルせず「インです!」と申告。自分のサーブが外れても、積極的に「アウトです!」と申告。観ていて本当に気持ちがよかったそうです。
そして、この神奈川オープンには、アトランタ・パラリンピックから3年前のリオまで、6大会連続で出場している齋田悟司選手(47)も出場していました。
▼国枝慎吾選手らとともに、長年、日本の車いすテニスをけん引してきた齋田選手。
今回、齋田選手はシングルスで成長著しい荒井大輔選手に敗れ、惜しくも準優勝という結果ではありましたが、コメントでもお聞きいただきましたように、周りからのサポートに感謝し、軸をもってやっていくのが大事というコメントが印象的で、とってもジェントルマンでしたね!
若い世代で目を引いたのは、中学3年生の川合雄大選手。まるで若い頃の北島康介や朝青龍を彷彿とさせるような、試合中もふてぶてしい態度で存在感を放っていたそうです。でも、コートを離れればシャイなナイスガイ!
また、取材してみて、どの選手も「ダブルスは楽しい。テニスは対戦相手があってこそ成り立ち、感謝の気持ちがある。ダブルだとそれが2倍になる。」そんな根底にある想いも感じられた取材になったということでした。
後藤記者、次は「車いすバスケ」の取材を予定中!レポートよろしくお願いします!