
メリークリスマス、竹田有里です。
連休明けの東京株式市場は、世界経済の先行きへの懸念から売り注文が膨らみ
2017年9月以来、1年3か月ぶりに2万円の大台を割り込み取引を終えました。
終値は、先週末に比べて1010円45銭安い1万9155円74銭でした。
西村志乃記者のレポートでは、1000円を超える下げ幅は予想外だったとの個人投資家からの驚きの声も上がったようです。
背景には予算失効に伴う米政府機関の一部閉鎖などのトランプ大統領の政権運営をめぐる不透明感やムニューシン米財務長官が米金融大手首脳と協議を開いたこと自体が米株式相場が急落し、投資家のリスク回避姿勢が強まったことなどがあります。
そんな株価が急落した12月25日も残すところあと1週間足らず。
年末年始は何かとお金がかかり年を越すのが大変だと、芝居や落語の題材としてよく取り上げられていますが、
日本でも今、目に見えづらい貧困が問題となっております。
困難な生活環境にある子どもたちを支援するNPO法人キッズドアの理事長、渡辺由美子さんによると。
日本の"貧困"とは、一人あたり122万円/年で暮らす生活のこと。
(母子家庭の平均年収は270.3万円、全世帯では545.8万円、児童のいる世帯では707.8万円)
OECD34ヵ国調査では、子どもの貧困率の平均は13.3%にのぼり、ひとり親家庭の子どもの貧困率に至っては、50.8%と
2人に1人は貧困を強いられている状況だということです。
こうした貧困は、教育格差も生じてしまっていると渡辺さんは訴えていらっしゃいました。
キッズドアの活動では、高校受験のサポートなど教育・学習支援事業を行っています。
今日電話でお話してくださった時は、大学生のボランティアの皆さんが事務所の中央区で高校受験サポートをなさっていました。
ボランティア講師によるボランティア説明会も定期的に開催されているようですよ!
http://www.kidsdoor.net/class/
"子供達の成長は地域で支える"最近こんな言葉を再び耳にすることがよくありますが、
子供達の成長を応援する活動への参加の輪がこれからますます広がるといいですね。
(写真は、吉田涙子さんが可愛いクリスマスバージョンの当選者発表を一筆書きで描いてくださいました!
癒される〜)
明日は、永野景子サブキャスターです!
お楽しみに〜
岐阜県などで家畜伝染病『豚(トン)コレラ』の感染が広がっていることをうけて、
日本養豚協会が緊急記者会見を開きました。
今回は野生のイノシシも感染していて、イノシシによる感染の可能性があることから、
イノシシへの対策や、豚コレラのウイルスが入ってきた経路として外国からの違法な
食品の持ち込みなどとの因果関係も考えるため水際対策の強化が求められます。
そして、会見で香川雅彦会長が改めて強調したのが、"風評被害"のこと。
岐阜県内の生産者によると、と畜場から「岐阜の豚はいらない」という話が
出ているのだそうです。
「調べてますので、食べられる、食べられるということだけは理解してもらいたい」と
香川会長。 豚コレラが発症したことで岐阜県の農家みんなが、生産した豚の販売が
できなくなることを危惧しています。「生産者は、消費者の皆さまに、美味しい豚肉を
供給するという、使命感を持ってやっている」と悲痛な思いを語られました。
岐阜県には、『飛騨けんとん・美濃けんとん』(「健豚(けんとん)」←「健康豚肉」の
意味)をはじめとして、11もの銘柄豚肉もあります。これらすべてが影響を
受けてしまうのは、会長ならずも残念なことです。 豚コレラは豚とイノシシの病気。
人に感染することはなく、感染した豚などに触れたり、豚肉を食べたりしても影響は
ありませんし、出荷前に調査をしていますから感染した豚肉が市場に出回ることも
ないのです。
食品に関わる問題が起こると、どうしても起こってしまう産地への風評被害。
自戒の念をもって、過剰な反応に振り回されないようにしなくては・・・。
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』は、株価下落と子供の貧困について。
今日の東京株式市場の日経平均株価は、世界経済の先行きの懸念などから大幅に下落しました。 今回の株価下落について、アメリカの株価下落が日本に波及したという見方を示してくださったのは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券 景気循環研究所 宮嵜浩さん。
西村志野記者は兜町で個人投資家の方々の声を取材。 想定内・冷静・驚き...と、反応は様々だったようです。
さて、平成最後の年越しを迎える日本では、目に見えづらい貧困が問題となっています。
こうした困難な生活環境にある子供たちを支援するNPO法人 キッズドアの渡辺由美子 理事長にお話を伺いました。
日本の子供の貧困率は、世界34か国の中でも上から9番目と、高いことが分かっているといいます。低学力になってしまったり、栄養バランスの良い食事が摂れなかったり、芸術に触れる、大学とはどういうところなのか見てみるなど、色々なものに触れる機会が減るなど、家庭の貧困が招く影響は少なくありません。
キッズドアでは、無料学習会を行政と協力して行っていらっしゃいます。来年の消費税引き上げを、渡辺理事長は「上がっても仕方ないと思うが、教育や子育ての部分でもっとお金をちゃんとしてもらって、若い人が生きやすいようになっていってほしい。大胆な働きかけを!」と訴えました。
『きょうのナマチュウ』テーマ「"せやろがいおじさん"と、今年を振り返る。」
時事ネタを笑いを交えて伝えるネット動画が今話題になっています。 今日はその動画を制作、出演している"せやろがいおじさん"こと、お笑いコンビ「リップサービス」の榎森耕助さんとお電話を繋いで、動画音声を紹介しながら石田純一さんと今年を振り返りました。
偏りのないように色々なところから情報を集めたり、汚い言葉を使わないように気を付けていることや、ちょっとでもクスッとしてもらえるよう工夫をしているという"せやろがいおじさん"の動画。
今日はほんのさわりだけですが、「外国人労働者問題」と「辺野古問題」の動画音声をお聞きいただきました。
「辺野古基地にも反対派と容認派がいる。それぞれが意見を持っているけれど、意見の異なる人に叩かれることを恐れて言い出せない。反対も容認もお互い、意見を交流させようよと伝えたかった。民意を無視して強行に進めることは、沖縄だけの問題じゃないと思うから、メッセージとして動画にした。」
"せやろがいおじさん"こと榎森さんが動画に込めているのは「右か左かの横の罵り合いでは何も生まれない。右足、左足の両方動かして前に進んでいけたら。」という思い。
まだまだたくさんの動画をあげていらっしゃいます。興味を持たれた方はぜひ一度ご覧になってみてください。
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』 今日取り上げたのは、アメリカ南部・ヒューストンの弁護士事務所がウーバー・テクノロジーズのタクシー配車サービスを利用できる無料券を配るという話題。 大晦日の飲酒運転撲滅が狙いということです。
火曜コメンテーター、俳優の石田純一さんが語り下ろした今日の『オピニオン』
テーマは「憲法改正、緊急事態条項が本丸」
これまでもこのコーナーで、石田さんは自民党が掲げる改憲草案と現行の憲法を比較してお話してきました。
今日はその中でも、極めつけといえる「緊急事態条項」を紐解き、「この改憲をすることで、いったいどういう風に国をしていきたいのか?」というところを、みんなで考えていこうと語りました。
『SAKIDORIスポーツ』では、メットライフドームエリアの改修計画 上棟式についてお伝えしました。
新しい室内練習場や若獅子寮の概要を紹介する土井悠平 アナウンサー。練習場の様子が今後は、一般のお客さんも見学可能になるようです。嬉しいですね!
『ニュースパレードアネックス』 岐阜県内で家畜伝染病「豚コレラ」の感染が相次いでいる問題。
代々木の日本養豚協会開かれた緊急記者会見を取材した新岡瑞佳記者がレポート。
今回の被害の規模はこれまでと別格だということ、ウイルスの感染経路の一つと見られている野生のイノシシへの対策など、まん延防止の取り組みについても伝えてくれました。
【今日の1曲】 遠い街のどこかで・・・ / 中山美穂
ゲストは、スポーツライターの斎藤寿子さん。
今年のユニバーサルスポーツの大きなニュースから、ベスト3を発表していただきました!
【第3位】車いすバスケ男子日本代表、三菱電機ワールドチャレンジカップで初優勝!!
6月に調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた「三菱電機ワールドチャレンジカップ」で日本は決勝でオーストラリアを65-56で破った。
「全勝での完全優勝だったことが素晴らしかった。若手も成長し、今はもう誰がエースになってもおかしくない!」
【第2位】平昌パラリンピックで、新田佳浩選手が8年ぶりの金メダル!!
平昌パラリンピックで、新田佳浩選手(ノルディックスキー距離 男子10キロクラシカル立位)が、2010年のバンクーバー大会以来となる金メダルを獲得した。
一美キャスターも8月に新田選手を取材しています。
「自分のことでなく、一緒に表彰台に上がれなかったライバルの為に涙するなど、新田選手は本当に人として素晴らしい方。スポーツ界にとって重要な人物。」
【第1位】ウィルチェアーラグビー日本代表、世界選手権初優勝!!
8月、オーストラリアのシドニーで行われたウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)の世界選手権で、日本代表は決勝で地元のオーストラリアを62対61で破り、史上初の世界選手権制覇を成し遂げた。
「残念ながらこの取材に行けなかったのですが、その後、キャプテンの池さんに話を聞いたら、最後の最後まで自分たちの力を100%信じ切れたことが大きかったそう。」
ベスト3はこのようになりました。来年も嬉しいトピックがたくさんある年になるといいですよね!斎藤寿子さん、ありがとうございました。