記事一覧
-
温暖化で雑種フグ、毒の部位不明に...
こんばんは、竹田です!
本日のナマチュウでは「雑種フグの毒部位不明の実態」についてお伝えしました。
先週、三重県のスーパーで、「カワハギ」として販売された魚が、猛毒を持つ「ソウシハギ」だった可能性があることがわかりました。
ソウシハギは、内臓などに毒が含まれるものがあり、食べると呼吸困難などで、死に至る可能性もあるという...
間違えてすでに食べた方がいらっしゃるとのことですが、健康被害はなかったそうです。ソウシハギ同様、猛毒を持ってはいるものの、この時期おいしい「フグ」にも危険が今潜んでいるというのです。
フグの雑種化(種間交雑)が広がっているという。
水産大学校生物水産学科・高橋洋准教授は2006年に「雑種フグ」を発見。
高橋准教授によると、「温暖化によって海水温が上昇し、主に太平洋に生息するショウサイフグと、日本海に多いゴマフグが掛け合わされたもの」だそう。
魚の種類によって、毒の部位が異なり、雑種フグにおいては、どこにあるか見当がつかないといいます。見分けが難しい雑種フグが増えれば、市場に出回る恐れもあります。
温暖化の影響はこうした海洋生態系にも大きく出ていますね。
ちなみに、ホッキョクグマと野グマの交配も起き、"ハイブリッドベア"だなんて呼ばれる雑種も
カナダの方には出現しているようです。ところで、放送では「日本海は世界最速で温暖化がすすでいる」という話がありましたが、
「世界で最も早いペースで温暖化の影響が観測されることもある」が正しいです。北極圏でも地球上のどこよりも早いペースで温暖化が進んでいますし、
フィンランドでは世界最速の気温上昇が起きています。
明日は、フグもクマも好きそうな永野景子サブキャスターです!
お楽しみに〜⭐️
(写真は、石田さんが美味しい美味しいおみかんを差し入れでくださいました!
みかんの交配(品種改良)もこれから温暖化の適応対策で出てきそうですね。)
-
第447回:考えよう、水問題
気になるニュースをサキドリする『ニュースオフサイド』テーマ「岩手県雫石町の水問題を考える。」
岩手県雫石町の「岩手高原ペンション村」で、水を供給する民間企業が経営悪化を理由に、井戸水をくみ上げるポンプの電気料金を住民に対し追加請求し、住民らがその支払いに応じない場合は水道を止めると通告していました。
給水停止はひとまず回避されましたが、この問題の経緯を西村志野記者が説明。
お電話を繋いだのは、現地で「ペンションハイジ」を経営している上村聡さん。
現在、実際に払っている水道代のこと、住民の方への説明会の様子や今後の見通しをお話してくださいました。
「いつまでこうなのか分からない。年明け、電気と水が止まらないよという保証はない。」と不安は消えません。
NPO法人 アジア太平洋資料センター共同代表の内田聖子さんは今回の問題を「非常に驚いた」と述べ、簡易水道という方法論も提示。改めて、改正水道法の問題点についても解説していただきました。
『きょうのナマチュウ』テーマは「雑種化が進む、フグの世界。」先週、三重県大台町のスーパーで「カワハギ」として販売された魚が、猛毒を持つ「ソウシハギ」だった可能性があることが分かりました。 カワハギだけでなく、これから美味しい季節を迎えるフグも今まで以上に注意が必要になっているそうなのです!
フグの雑種化=種間交雑というものですが、これについて、種間交雑を最初に確認した水産大学校生物水産学科 准教授 高橋洋さんに伺いました。地球温暖化の影響で、日本海側に生息するゴマフグが、太平洋側へと移動。結果、もともと太平洋側に生息しているショウサイフグと繁殖場が同じになってしまうことで、種間交雑が起きてしまいます。フグは種類ごとに毒の在り処が違い、雑種になるとどこに毒があるのかが分かりません。万が一のことを考えて、雑種はすべて廃棄するしかないのだそうです。
一般社団法人全日本ふぐ協会 代表理事 大田晶子さんのお話によると、雑種化で白子の中に卵巣が入るような雌雄同体の個体も現れているといいます。現在、「ふぐの資格取得制度の改正と統一」を進めており、安心・安全な処理・解毒のベースを作ることが出来るだろうとお話してくださいました。
石川真紀キャスター『SAKIDORIニュースパレード』スイスの「世界経済フォーラム」による今年の男女平等を示すランキングが発表されました。 調査対象149か国中、日本は110位。 理由は「誠司や経済の分野で女性が進出していない」ということのようです。10年連続1位はアイスランドで、続いてノルウェー、スウェーデンと北欧諸国が上位になっています。
ちなみに、石田さんはアイスランドの知り合いがいるということが発覚しました。
火曜コメンテーター、俳優の石田純一さんの今日の『オピニオン』テーマは「辺野古土砂投入強行」。沖縄・名護市辺野古沿岸の新基地建設のための土砂投入のニュースを取り上げ、これまでも過度な負担をかけ続けている沖縄に対して、理不尽を力づくでやろうとしていると強く批判しました。
本当に辺野古基地新設が唯一の解決策なのか?軟弱な地盤に工事して大丈夫なのか?土砂が環境基準に合っているのか?など、明確なやるべきでない理由があると石田さん。
「どっかの問題ではなく、民主主義に生きる我々みんなの問題」だと語り下ろしました。
『SAKIDORIスポーツ』槙嶋範彦 アナウンサーが取り上げるのは、プロ野球 横浜DeNAベイスターズの話題。横浜DeNAベイスターズ広報の河村康博さんにお電話を繋ぎ、東京オリンピックの開場にもなっている横浜スタジアムの改修工事の進捗状況や、先日公開となった球団公式映画「FOR REAL」についてなどお話していただきました。
今年の映画の内容は、例年に比べると少し重い内容になっているとのことですが、400時間を超える映像をもとに1本の映画になっているそうですよ。劇場に足を運んでみては!?
『ニュースパレードアネックス』 改正入管難民法が成立したのを受け、立憲民主党は今日、運用面での改善点を探るため、港区の東京入国管理局を視察しました。こちらは、帰国までの間の船町というイメージで、出来る限りの自由が保障されているそうですが、「助けて!」「ここから出して!」と叫ぶ方も目にしたと、伊藤佳子記者。「相手国のこともあるし、なかなかすんなりとはいかない、奥の深い問題だと改めて感じた。」ということでした。
【今日の1曲】 恋人がサンタクロース / 松田聖子 -
ゲスト:日本パラバレーボール協会選手会長で、2018年度日本代表選手 高砂進さん②
先週に続いて、お話を伺ったのは、日本パラバレーボール協会の選手会長で、2018年度日本代表選手の高砂進さんです。
今日まず高砂さんがお話してくださったのは、シッティングバレーボールの選手が、座った状態でどうやって素早く動いているのか?
「手と足をうまく使う。特に足で蹴るひとけりが大事。基本、フットワークの練習をよくやっています。」
高砂さんは、おしりがいたくなるけれど動きやすさを重視して、パッドなどは入れずにプレーしているのだそうです。
続いて、北京パラリンピックに出場して感じたことについても伺いました。「満員の会場、大勢の歓声にすごく感動した。「ニッポン!ニッポン!」という応援の声を聞いて、自分は日本代表として出ているんだという感情を持った。」
東京パラリンピックに向けて、日本代表チームは現在、特にレシーブの強化に励んでいます。「ほかにも、選手たちは、体力強化・体幹を鍛える・技術を磨くというそれぞれの課題に取り組んでいる。チームの連携をとる練習もしています。」とのことでした。
▼高さのある世界と戦うため、高い位置から繰り出されるレシーブにも対応できるよう、練習しているそう。